« 三重県の大津波 | トップページ | なんという偶然 »
私のパソコンのディスクの状態です
見ての通り、ディスクCは容量不足でレッド状態です。
2日前に、一瞬ブルーになったのですが、戻ってしまいました。いろいろ移動しまして、パフォーマンスにもトラブルが起きていますが、大したことは無く本質が改良されないままパソコンを操作させているのが現状です。
戦いはつづく・・・・・なんてね)
19:52 パソコン・インターネット | 固定リンク | 0
こんばんわ。 ・「写真」を見て。 あらあら、これは非常事態ですね。
投稿: H.K | 2015年5月17日 (日曜日) 21:10
H.Kさんへ
そうなんです
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月18日 (月曜日) 08:49
ディスクDにディスクCのアプリケーションをインストールして、ディスクCのアプリケーションを削除してはどうでしょう?
投稿: マル | 2015年5月18日 (月曜日) 10:35
マルさんへ
実は、ディスクDはもっと前に容量不足でレッドになったのです。 それでDにあった99GBと言う巨大なフォルダをFに移動したばかりです。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月18日 (月曜日) 21:11
不良HDD(C、Dドライブ)の載せ替えを無事完了しました。今回不良となったHDDは750G、新しく載せ替えたのは1Tのものです。 方法は外付けHDDにデータのバックアップ“WindowsImageBackup”を作成して、システム修復用のDVDを作成。HDDを交換し、システム修復用DVDからPCを起動させて、外付けHDDから新らしい空のHDDにバックアップデータを戻すという作業でした。結果、新HDDにて以前と全く同じ状態でPCを復活させることができました。さらに、いままで350GのCドライブを550Gに増やしました。 ということは、“WindowsImageBackup”は必ずしも、Cドライブになくてはならないというものではないと思うのですが、どうなのでしょうね。 今回、わたしが参考にしたのは http://ucf10.blog98.fc2.com/blog-entry-25.html でした。“玉井人ひろたさん”のご健闘をお祈りいたします。
投稿: koji | 2015年5月19日 (火曜日) 15:50
私は写真で、しかも良い画像で容量が要ります。外付けの2Tのを買いました。文書用は外付けの500Gです。当面は何とかなるでしょう。
投稿: 吉田かっちゃん | 2015年5月19日 (火曜日) 16:09
kojiさんへ
私は「WindowsImageBackup」は外付けHDDに移動してあります。
吉田かっちゃんへ
わたしも画像は外付けのHDDに移動しました
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月19日 (火曜日) 17:42
そうでしたか・・・。それでは、あとはCドライブとDドライブのディスクサイズの変更でしょうか。Dドライブの空きのいくらかを、Cドライブに分けてやるという方法です。決定打はやはりPCのHDD交換でしょうか・・・。
投稿: koji | 2015年5月19日 (火曜日) 18:00
拡張の作業ですよね。それより、Cに増える原因の根絶を狙っています
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月19日 (火曜日) 18:31
悪戦苦闘してもなかなか進歩せず? わざと溜まるように仕向けて、新品を買わせる算段でしょうかね~
投稿: もうぞう | 2015年5月20日 (水曜日) 19:27
もうぞうさんへ
そんなふうに思いたくなります
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月20日 (水曜日) 20:02
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 現状はほとんど変わらず:
コメント
こんばんわ。
・「写真」を見て。
あらあら、これは非常事態ですね。
投稿: H.K | 2015年5月17日 (日曜日) 21:10
H.Kさんへ
そうなんです
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月18日 (月曜日) 08:49
ディスクDにディスクCのアプリケーションをインストールして、ディスクCのアプリケーションを削除してはどうでしょう?
投稿: マル | 2015年5月18日 (月曜日) 10:35
マルさんへ
実は、ディスクDはもっと前に容量不足でレッドになったのです。
それでDにあった99GBと言う巨大なフォルダをFに移動したばかりです。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月18日 (月曜日) 21:11
不良HDD(C、Dドライブ)の載せ替えを無事完了しました。今回不良となったHDDは750G、新しく載せ替えたのは1Tのものです。
方法は外付けHDDにデータのバックアップ“WindowsImageBackup”を作成して、システム修復用のDVDを作成。HDDを交換し、システム修復用DVDからPCを起動させて、外付けHDDから新らしい空のHDDにバックアップデータを戻すという作業でした。結果、新HDDにて以前と全く同じ状態でPCを復活させることができました。さらに、いままで350GのCドライブを550Gに増やしました。
ということは、“WindowsImageBackup”は必ずしも、Cドライブになくてはならないというものではないと思うのですが、どうなのでしょうね。
今回、わたしが参考にしたのは
http://ucf10.blog98.fc2.com/blog-entry-25.html
でした。“玉井人ひろたさん”のご健闘をお祈りいたします。
投稿: koji | 2015年5月19日 (火曜日) 15:50
私は写真で、しかも良い画像で容量が要ります。外付けの2Tのを買いました。文書用は外付けの500Gです。当面は何とかなるでしょう。
投稿: 吉田かっちゃん | 2015年5月19日 (火曜日) 16:09
kojiさんへ
私は「WindowsImageBackup」は外付けHDDに移動してあります。
吉田かっちゃんへ
わたしも画像は外付けのHDDに移動しました
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月19日 (火曜日) 17:42
そうでしたか・・・。それでは、あとはCドライブとDドライブのディスクサイズの変更でしょうか。Dドライブの空きのいくらかを、Cドライブに分けてやるという方法です。決定打はやはりPCのHDD交換でしょうか・・・。
投稿: koji | 2015年5月19日 (火曜日) 18:00
kojiさんへ
拡張の作業ですよね。それより、Cに増える原因の根絶を狙っています
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月19日 (火曜日) 18:31
悪戦苦闘してもなかなか進歩せず?
わざと溜まるように仕向けて、新品を買わせる算段でしょうかね~
投稿: もうぞう | 2015年5月20日 (水曜日) 19:27
もうぞうさんへ
そんなふうに思いたくなります
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月20日 (水曜日) 20:02