お勉強ーPC
トラブルが起きると、いろいろと知らなかったことが解るのが数少ないメリットでしょうかね
今回のことでわたしもいろいろと知りましたが、特に簡単なことを知っていなかったことに気づきました。
容量を使っているフォルダに「ごみ箱」があるのを知っていたでしょうか?削除をしない限り使われないのですが、このフォルダは空の状態でも常にディスクの容量を大きく使っています。
PCの容量にもよるようですが、空状態で1GB以上は使用しているのには驚きました。ちなみに私のは‘約3GB’も確保されていましたので‘1GB’ぐらいに設定を減らしました。
おもしろかったのはUSB端子の規格です。
昔のは「USB1.1」が主でしたが、現在の主流は「USB2.0」または「USB3.0」という高速なのが一般的のようです。
さてそのUSBが、どの規格なのか?取説を見ずに直ぐに判る方法があるのです。
PCのUSB端子の内側の色を見るのです。すると・・・
- USB2.0 ⇒ 黒
- USB3.0 ⇒ 青
と言う具合に、色分けになっていたんです。私のは黒で「USB2.0」でした。
こんなこと取説には記載が無いですからね
ちなみに、まだ、対策中です
| 固定リンク | 0
コメント
それは知りませんでした。
お陰様で勉強になりました。
ゴミ箱とUSB。
投稿: もうぞう | 2015年5月10日 (日曜日) 19:02
もうぞうさんへ
これって、意外な盲点ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2015年5月10日 (日曜日) 19:08