部屋干し
梅雨と言えば雨の日、雨の日と言えば洗濯物は部屋干し・・・となるでしょうか)
部屋干しの洗濯物と言えば、嫌われるのが生乾き臭でしょう。
この生乾きの臭いの発生源は取り切れなかった汗や皮脂によるものだそうで、その残った汚れを細菌が食べることによって出る排泄物が発するニオイなんだそうです。
4年前の東日本大震災による原発事故によって、福島県内、特に中通り地方の場合その放射能を避けるためほとんどの家では洗濯物は部屋干しにしていました。
ですから、スーパーやホームセンターでは生乾き臭を抑える効果がある除菌成分が入った洗剤や柔軟剤が数多く販売され、さらに部屋干しグッズが沢山置かれていました。
今でもそれは変りませんが、ほとんどの家で外干しに戻ってしまったので、売れ行きはあの当時ほどでは無くなったはずです。
やはり、乾燥は天日干しが一番でしょう
| 固定リンク | 0
コメント
洗濯物はやはり天日干しが気持ちいいですね。
震災の後はやはり大変ですね。
部屋干しの洗濯物のニオイはそういうメカニズムで
おこっていたのですね。
投稿: 浜辺の月 | 2015年6月15日 (月) 23:15
拝読してフと窓を見たら日がさしているではないですか。
画面はそのままにして、部屋干しは即ベランダへ。
ありがとうございました。
投稿: ましま | 2015年6月16日 (火) 09:05
浜辺の月さんへ
私も初めて知った次第です
ましまさんへ
天日干しは、何と言っても乾きが早いです
投稿: 玉井人ひろた | 2015年6月16日 (火) 10:08
鹿児島は今梅雨の真っ最中でコインランドリーが盛況のようです。我が家でも少ないときは部屋干ししています。扇風機を回しエアコンをつけて奮闘しています。特に今年は雨量が多く平年の3倍近い雨量だそうです。「6月の雨は優しい・・・♪」なんて小椋桂の歌にありますが、とてもそんな気分ではないです。
投稿: 吉田かっちゃん | 2015年6月16日 (火) 10:39
こんにちは♪
長女のところはいまだに部屋干ししています。
仙台より少しだけ福島に近いですが。
水は水道の水は飲料水に使っていません。(阿武隈川から)
炊飯、味噌汁も買った水で作っているようです。
4年も過ぎ私らの年になればそこまで神経使わなくなりましたが、小さい子供がいるのであの時の対応をどこで止めるかわからないのですね~
福島の被災者の方の不安が軽減されるのはいつのことでしょう。
投稿: マコ | 2015年6月16日 (火) 11:20
吉田かっちゃんへ
こちらは雨量不足が続いています。うまくいかないものですね
マコさんへ
私の周りでも、そう言う方がおられますが、大方は(検査で安全となっている)村の水道を使っています。洗濯物も外に干しています
ちなみに、原発近くから避難してきた方達は事故の日からすでに外干しでした。
おもしろいことに、原発から遠くなるほど放射能を気にする傾向が強いようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年6月16日 (火) 15:37
天日乾燥が一番ですが、タオルなどはゴワゴワになりやすく室内干しが柔らかくあがります。
完全に乾けば大差ないのでしょうか?どうなんでしょうね?
投稿: もうぞう | 2015年6月16日 (火) 19:30
もうぞうさんへ
タオルを柔らかくする工夫が有ります。
干す前に、タオルを何回かヒラヒラさせタオル生地のあのループを起き上がらせるとフワッとなりますよ
投稿: 玉井人ひろた | 2015年6月16日 (火) 21:51
私はヘソが曲がってるのでしょうか。タオルとか・・・ばりっと欲し上がるのか大好きなんです。柔軟剤なんかいれませんよ。ふにゃふにゃの洗濯ものをとりいれるのなんて・・・嫌いです。
投稿: 山口ももり | 2015年6月17日 (水) 09:07
山口ももりさんへ
そう言う方も沢山いらっしゃると思いますよ
投稿: 玉井人ひろた | 2015年6月17日 (水) 11:21