« あと20㎝だった危険 | トップページ | 脱 水 »

2015年7月22日 (水曜日)

エスカレーターの正しい利用の仕方

平成25年(2013)7月JR東日本が、増加するエスカレーター事故を無くすため、エスカレーター上での「歩行禁止」を打ち出し、『7月から歩かない』などと記したステッカーを作り、啓発運動に乗り出したことをブログ記事にしました。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2013/08/post-290d.html

あれからちょうど2年、その啓発運動も空しく、特に東京・大阪を中心に‘エスカレーターの片側空け、歩く、を止める人は皆無’という、「ルールをきちんと守る日本人」という海外からの高い評価とは全く反する状態が継続されてきました。

150717_00_escalator今度は、鉄道事業者51社局と羽田・成田両空港、日本民営鉄道協会などが日本エレベーター協会と共同でポスターを作り、運動を始めました。

Jr右はJR東日本のポスターです。

「片側を空けない」、
「歩かない」、
「黄色い線内に立つ」、
「みんなで手すりにつかまろう!」とのメッセージを記載したポスター、どのくらいの人が守るのでしょうか?

マナーやルールを守れないのは‘恥かしい日本人’。

と誰かが言っていたような気がしますが、エスカレーターに関しては違うのでしょうかね?

ちなみに、
東京で2011~2013年にエスカレーター事故によって病院で治療を受けた人の数は3865人にも上るそうで、そのほとんどが将棋倒しになったという事故だそうです(日本消費者庁発表)

| |

« あと20㎝だった危険 | トップページ | 脱 水 »

コメント

そんなに急いでどこへ行く?
なんてコピーも流行りましたけどね。

いやほんとどっち側に立つべきか?気になりますね。まーみなさんと同じ方に立っていれば無難かとも。
もっともそれも危険性があるわけですからね。変な習慣はやめましょう。

投稿: もうぞう | 2015年7月22日 (水曜日) 19:33

もうぞうさんへ

私はいつも中央部分です

投稿: 玉井人ひろた | 2015年7月22日 (水曜日) 19:51

一度都心でエスカレーターに乗りましたが、
確かに片側を開けられていると急ぐ人は
エスカレーターを歩いていいような錯覚を
覚えますね。
本当は歩いてはいけないし危険なこと
なのですね。

投稿: 浜辺の月 | 2015年7月23日 (木曜日) 22:17

浜辺の月さんへ

エレベーター機器そのものが、片方に重量がかかるようには設計されていないので故障の原因となり、故障して急停車した際の大参事はあちこちで起こっていますから、周知の事実です
その点から、メーカーとしても片側乗りはやめてもらいたいようです。

投稿: 玉井人ひろた | 2015年7月24日 (金曜日) 09:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エスカレーターの正しい利用の仕方:

« あと20㎝だった危険 | トップページ | 脱 水 »