« ‘せんだい’と読めない | トップページ | 戸惑う 教育現場 »

2015年8月13日 (木曜日)

‘ノルマ’も太平洋戦争の遺物

会社などで、生産ノルマ、売り上げノルマ、というように使われる「ノルマ」というカタカナ語はあまりにも日本国内では馴染まれた言葉です。

ところが、この言葉が太平洋戦争の忌まわしい遺物であることを知っている人はいないでしょう。

終戦直後、日本軍の兵士のうちソビエト軍にその身柄を拘束された人々はシベリア抑留となり、極寒の中毎日毎日木材の切り出しなどの労働を強いられました。

このとき、一定時間内に果たす作業量が個人や集団に割り当てられるソビエト式労働が行われたのですが、これがロシア語で「ノルマ」と言うんだそうです。

ですから、アメリカ人など英語圏の人に「ノルマ」と言った場合は、女性の名前の「ノーマ」だと誤解されてしまうようです。

そのシベリア抑留者が帰国して、「ノルマ」を使い始めたことから日本国中に広がって現在に至るようです。

こんな、聞きなれた言葉にさえ戦争の影があることを知ると、計り知れない日本人への影響を感じます

| |

« ‘せんだい’と読めない | トップページ | 戸惑う 教育現場 »

コメント

決して繰り返してはならない過ちなのに、安倍の黒幕は誰なんでしょうか?
原発を再稼働させ、それどころじゃないのにオリンピックを誘致させ、沖縄をないがしろにさせの黒幕は?

投稿: | 2015年8月14日 (金曜日) 04:27

空さんへ

経団連の奥O?、元総理の中OO?そして・・・

投稿: 玉井人ひろた | 2015年8月14日 (金曜日) 09:09

シベリヤ帰りの父は、よくノルマを使っていました。
しかしそれがロシア語だとは、知らないようでした。
オーチンハラショーとか、クリックマーゲルとか。

投稿: もうぞう | 2015年8月14日 (金曜日) 18:59

もうぞうさんへ

そんなふうに広まったんでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2015年8月14日 (金曜日) 19:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ‘ノルマ’も太平洋戦争の遺物:

« ‘せんだい’と読めない | トップページ | 戸惑う 教育現場 »