‘せんだい’と読めない
鹿児島にある九州電力の「川内原発」が再稼働しましたね。福島県人の私としては、この読み方をどうしても「かわうち」と読んでしまうのが、最も気になる点です)
(福島県にある「川内村(かわうちむら)は原発事故で全村避難になった)
そんなくだらないことはさておき、この再稼働には現地では賛否両論があるようですが、その地元の賛否の声は無視するかのようにメディアはこぞって「再稼働には疑問有り」の論説を出しています。
メディアが疑問視するのも理解できます。なんといっても、その再稼働基準が不透明なうえに、最悪のパターンは福島の原発事故が基準になっているからでしょう。
確かに、未曾有の大災害ですが、自然災害の上限と言うのは無いわけですから、もっと謙虚な気持ちで対策を練ることが寛容かと、素人のわたしは考える次第です。
違いますかね?
| 固定リンク | 0
コメント
読み方ばかりは、致し方ないでしょうね。
事故も心配ですが、それより核廃棄物が心配です。
投稿: もうぞう | 2015年8月12日 (水曜日) 19:26
もうぞうさんへ
避難の計画も、事故が起きてみないと解らないから訓練の仕様も計画も立てられないとか、県も電力会社も言っているそうですね
投稿: 玉井人ひろた | 2015年8月13日 (木曜日) 07:55
私はですねぇ、核分裂反応を起こしてその結果の
惨状を日本は2度ならず、3度、4度も経験しているのに、
いまだその結果に責任を負えない人類にも
関わらず、またの再稼働なんて許せない、という
気持ちです。
賛否両論はもちろん、ありますが、過半数の
意見として取り上げるメディアは いまどき
勇気があるのではないでしょうか。
投稿: あね | 2015年8月13日 (木曜日) 10:42
あねさんへ
その通りでしょう。ただ、国は待ったなしで再稼働を始めるんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2015年8月13日 (木曜日) 13:51
要は、お金なんですね。
我々国民もこの夏エアコンからうちわの生活、冬は、暖房機器を使わない生活できますか?
極端ですけど、人間が便利な生活から不便な生活に自ら変えるのは難しい
米国の考えだと、便利な生活をしているのだから多少の犠牲は、しょうがない(なくならない、あって当然!?)みたいな感じだけど………
個人的には、有無を言わさず大反対です!!
投稿: マル | 2015年8月13日 (木曜日) 15:03
マルさんへ
その通りですね。
ちなみに、わが家にはエアコンが有りません
投稿: 玉井人ひろた | 2015年8月13日 (木曜日) 16:31
賛否両論の中、国の施策と言うことでスタートしました。原爆の当事国でもあるのでいろいろ考えさせられますね。個人的には反対ですが、原発で潤う現地ではしかたないかもしれませんね。
投稿: 吉田かっちゃん | 2015年8月13日 (木曜日) 17:14
吉田かっちゃんへ
福島県の原発立地地もそうですが、正確には「(地域経済活性には)原発しか無かった」のようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年8月13日 (木曜日) 19:01