声で判る
小さな村の選挙というのは、候補者に知り合いが多く、選挙カーから流れてくるその声だけで誰だか判ることが少なくないです。
さらにウグイス嬢を務める、人物までその声で判り、その人物から候補者まで判ってしまうほど、身近な選挙になっています。
ですから、だれに投票するか困るわけです。
ただ、我が村の場合は「電子投票」なので、パソコン画面をタッチしての投票ですから、正確に言えば‘投票’にはならないような気もしますがね
暑い日の、暑い選挙です
| 固定リンク | 0
小さな村の選挙というのは、候補者に知り合いが多く、選挙カーから流れてくるその声だけで誰だか判ることが少なくないです。
さらにウグイス嬢を務める、人物までその声で判り、その人物から候補者まで判ってしまうほど、身近な選挙になっています。
ですから、だれに投票するか困るわけです。
ただ、我が村の場合は「電子投票」なので、パソコン画面をタッチしての投票ですから、正確に言えば‘投票’にはならないような気もしますがね
暑い日の、暑い選挙です
| 固定リンク | 0
コメント
新潟市に合併する以前の我が村を思い出します。
大玉村との大きな違いは、面積が小さかったので、1時間も走れば、くまなく回り終えてしまうことでしょうか?
朝昼晩と最低3回は回ってきましたね。
それも平成になってから?は、選挙カーの自粛日を2日ほどもうけましてね。
共産党などがいると、新人に不利だとか文句を言われるのでしょうが・・・
投稿: もうぞう | 2015年8月 7日 (金曜日) 07:18
もうぞうさんへ
そうそう、候補者同士が重なる時も多くなります。前々回の時には、道が行き止まりのわが家の前で3候補者の車列が重なり、ユーターンが困難となり大変なことになりました。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年8月 7日 (金曜日) 08:27