セアカゴケグモ発見?!
2013年、このブログで福島県内で初めてセアカゴケグモ(背赤後家蜘蛛)という毒蜘蛛が発見され、そのことを記事にしました。↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2013/09/post-f90b.html
ただ、それは他県に行った車に偶然乗ってきたということで繁殖したものではないということになりました。
実際、それ以降一度も福島県内では発見されていなかったので、今年も8月に東京都内で発見されたニュースがありましたが、あまり記憶に残りませんでした。
ところが、今日夕方の記事で福島県内で確認されたというようなニュースが流れ、やはり繁殖しているのかと一抹の不安が過ぎりました。
なんと言っても、死亡例がある毒虫ですからね。本当なら困ったことです。
追記事>
翌朝の10月10日の朝刊
‘福島県三春町(みはるまち)の業者が輸入した製品が納められたコンテナの中にセアカゴケグモ5匹が紛れていたのを発見’
やはり、わたしの聞き違いじゃなく本当だったようです。
コンテナごと入ってきた輸入品に居たということは、TPPが機能しだし輸入品が急増すれば、そこに紛れた毒虫も急増することは、間違いないことでしょう。
この点も、国は対策が急がれますが、はたして政府は手を打っているのでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
(○゚ε゚○)マッ!怖い!
温暖化のせいだべか?
大型台風が北海道で大暴れしたし
本宮の義弟が
「北海道米が旨いちゅうのは温暖化のせいだべない!」って
持論を展開してたけど やっぱそうとしか思えないね
投稿: Pee | 2015年10月10日 (土曜日) 06:49
門と塀の間に毎日コガネグモが巣を張ります。網にかかるのは決まって朝新聞をとりに行く私。今朝もそうでした。まあ、蜘蛛に気の毒ではあるのですが。
投稿: ましま | 2015年10月10日 (土曜日) 09:00
Peeさんへ
北海道は一昨年あたりから、米の出荷数量が新潟を抜いて日本一になりましたように、味がおいしくなったのは温暖化ではなく何十年も試行錯誤しての品種改良など農業関係者の努力のたまものですよ。
ましまさんへ
コガネグモですか。私のところは、今の季節は何と言ってもジョロウグモの巣の多さに閉口しています。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年10月10日 (土曜日) 09:22
新潟県内でも発見されています。
ところで、去年大騒ぎしたデング熱(ヒトスジシマカ)は、姿を見せないのはなぜ?
投稿: もうぞう | 2015年10月10日 (土曜日) 18:56
もうぞうさんへ
なぜ?なんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2015年10月10日 (土曜日) 19:17