2015年11月30日 (月曜日)
明日から12月、12月と言えば「年賀状を書かなければ」という思いが強くなりはじめるころです。
その年賀状も、喪中のところへ出さないようにとか、文面などに書いてはいけないことなどが気になることですが、それより貰って一番気になったり、あまり良い思いをしないのが、名前の間違いではないでしょうか。
そういうなかで、最近の年賀状には略文字じゃなく役所に届けられている‘正式漢字’を使用することがとても多くなったため、特に名字の漢字にはとても気を使うようになりました。
そのため、ここ数年間でかなりの件数で親戚や知人の名字を修正するという作業をすることになったのでした。
その修正した親戚の中に「さいとう」というのもあって、その親戚の名字の漢字は「斉藤」⇒「齋藤」というふうに修正となりました。
さて、その「さいとう」の名字について面白いことが判ったのです。
名字研究家の高信幸男氏という人物がかつて調べたときのデータによれば、日本には「サイトウ」と読む姓が31種類は存在しているはずだというのですが、その「サイトウ」にあてられている漢字のランキングは次のようなものだそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月29日 (日曜日)
あるサイトで、次のような一説を発見しました
>[Democracy](デモクラシー)の和訳は「民主主義」とするのが一般的となりましたが、あくまでも体制概念=「cracy」であって、主義=「ism」ではありません。
ですので、本来の意味からいけば「民主制」(または民主政)と訳されることが的確であり、“民主主義”は誤訳とする考えもあります。
そう言われてみるとなるほどなと思いましたが、「民主主義」が一般化し市民権を得てしまった以上、いまさらですがね。
一応知識として記憶しているのも何かの時に役に立つかもしれませんね。
ちなみに英和辞典には
『* Democracy ⇒民衆(demo)の統治(cracy)。』とありました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月28日 (土曜日)
今から約500年以上も前、1520年11月28日にポルトガルの航海者マゼランが、南米大陸の南端の海峡を通過することに成功しました。
その後、残念ながらマゼランご本人はフィリピンで原住民に殺されてしまうのですが、マゼランの船は帰国し、初めて世界一周を成し遂げて地球が丸いことが証明されたのでした。
この時に通過した海峡は、後に「マゼラン海峡」と命名されるのですが、海峡通過までの航海は困難を極め、通過し終えて辿り着いた大海での天候が良く平和な日はマゼランや乗組員にはどれだけ穏やかで平和な海に見えたかは想像がつく気がします。
そこでこの大海の名を平和な・穏やかな大洋=『Pacific Ocean』、漢字名で「太平洋」となったそうです。
本日は、そのマゼラン海峡通過に成功し太平洋に出た日を記念して『太平洋記念日』という日になったんだそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月27日 (金曜日)
まいりました。
私は腰痛持ちでございまして、年に何回か腰痛を起すのですが、その場合はちょっとした姿勢での作業、または重い物を持ったとか、集会などで座るような同じ姿勢を長い時間したとかの共通する切っ掛けがあるものです。
ですから、それを意識的に避けるようにしています。
ところが、きょうはただ普通に歩いていた時に‘ピクッ!’としたのです。
その後は徐々に痛みが出てくるいつものパターンでした。
今は、痛み止め薬と腰用サポーターでガッチリ固めていますので収まっていますが、まさか、こんなことでなるとは思いませんでした。
何が要因なのだろうか?
未だにタイヤ交換をしていないので、早く治さないとと焦っちゃいます
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月26日 (木曜日)
最近、ちまたでは「菅語」というのが静かな話題になっているというのです。
「菅語」とは、記者会見などで、菅義偉官房長官がよく使う言い回し言葉を指して言うそうですが、これを言い出したのは映画作家・監督の「想田和弘(そうだかずひろ)氏」だそうです。
その発見のきっかけは、ある日の菅義偉官房長官の記者会見で、記者の質問に対して答弁した言い回し『その指摘はまったく当たらない』を視ていてひらめいたんだそうです。
「ああ、この人(菅氏)、よくこのセリフを使うけれど、これって無敵だなと。
一見、答えているように見えて実は何も答えないまま、相手の質問や批判を無力化しちゃう、無敵の言い方だな・・・」
そこで「菅官房長官の語り口」⇒「菅語」となったようですが、さらに「菅語」には、菅官房長官だけではなく安倍総理を始めとして閣僚らが記者や野党に対するときの言い回し、例えば「目的の問題ではない。粛々と進めるだけ」などのような判で押したような現安倍政権下での閣僚らの答弁もそれに含めているのも言うまでもないことのようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月25日 (水曜日)
昨日、ちょっと作業材料を買うため、ホームセンターに行ったときのことです。
目的の物は早々に見つかり、会計するためにレジのところへ向かいました。数も一つだけなので、なるべく空いているところをと見ましたら、出入り口に一番近いところでは3名ほどが並び、その次のところでは2人が並んでいました。
普段は、その二つしか開いていないことが常ですが、その日はもう一つ隣りも開いていたのです。
うまいことに、そこには男性客が1人しかおらず、ちょっと見た感じではその客も会計は済んでいる風な様子なので「ここだ!」と思って並びました。
すぐ後ろに並んだら、そこに居た客は服装はグレー上下スーツにカッターシャツ姿、頭にはスーツの色に合したお洒落なハットを被った細身で背が高い、年代は70~80歳代“老紳士”でした。
並んだ私の服装は、作業ジャケットに作業ズボン(汚れ有)、被っているのは農協の帽子で、履いているのはサンダルですから、かなりの違いでしたね(
)
それはさておき・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月24日 (火曜日)
毎年、福島県に秋を知らせるニュースとして報道されるのが会津で行われる皇室に送られる献上柿の出荷作業の様子です。
一つ一つをそれはそれは丁寧に磨き上げられてから梱包出荷される様子は、福島県と会津の風物詩となりました。
https://www.youtube.com/watch?v=2AX_10klI6k
焼酎で渋抜きされた、その献上柿の銘柄名は「会津不知柿(みしらずがき)」です。最近では「不知」の読みが難読ということでしょうか「会津みしらず柿」というふうに、その部分を‘ひらがな表記’にしていることが多くなっているようです。
これも致し方ないことでしょうかね。
その「会津不知柿」のルーツが、我が村と隣接する二本松市のお寺にあることを最近報道された
>「会津身不知柿“里帰り” 二本松の西念寺で記念式典。
21日、二本松市の新野洋市長と会津若松市の室井照平市長は、若松市寄贈の会津身不知柿の苗木を二本松市小浜(にほんまつし おばま)にある浄土宗寺院「西念寺」(さいねんじ=菩提山功徳院西念寺)に植樹した。」
という新聞記事で、「会津不知柿」は旧岩代町小浜(現二本松市小浜)にある「西念寺」に植えられている「西念寺柿」がルーツであることを初めて知りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月23日 (月曜日)
今月に入り、秋田県能代市の海岸や石川県輪島市沖の日本海などで、北朝鮮のものとみられる木造船が相次いで見つかっていますよね。
>11月20日に石川県の沖合で漂流していた引き揚げられた国籍不明の木造船2隻のうち1隻から4人の遺体が収容された
>11月21日、石川県の沖合で漂流、転覆していた国籍不明の木造船3隻に関し、この日引き揚げた1隻から6人の遺体が見つかった。
>11月22日、福井県越前町の越前岬で転覆していた木造船から性別不明の3人の遺体が見つかった。
その転覆した木造船のほとんどがハングル文字入りで北朝鮮のものと見られ、さらにその船からは必ずと言っていいほど遺体が見つかっています。
これから極寒の冬が到来する北朝鮮、我々が想像を絶する何かが起こっていることは間違いないとしか思えません。
まさか、中国軍が越境?
これから拉致問題と何らかの関連が出てくるのでしょうか?
新潟など日本海側に北朝鮮の木造船が漂着するのは以前から有ることで珍しいことではないですが、今月の様相はちょっと異常に思えます。
それに、偶然でも(遺体が有る)そう言う船は見つけたくないですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月22日 (日曜日)
今月に入って、茨城県、福島県を中心にけっこう大きな揺れを感じる地震が頻発しています。
たぶん、東日本大震災の余震でしょうが、これほぞ続発するのは久しぶりな感じがするのは、少しあの震災の記憶が遠のきつつあるからなのでしょうかね
ちょうど1年前のきょう、平成26年(2014)11月22日(土)の夜中、午後10時過ぎに大きな地震が発生したのを記憶しているでしょうか?
場所は長野県でした。最大震度は6弱を計測した大きな地震で、建物の多くが壊れる被害が出て、東北、関東、中部、など広範囲で揺れを感じました。
<長野地震の資料サイト(気象庁と気象協会)>
また、あんな地震が‘内陸部’で発生するのでしょうか?
ちょっとだけ気になりださせるような最近の地震の頻発です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月21日 (土曜日)
パリの同時多発テロ事件を受けて11月17日に自民党の谷垣禎一幹事長は、「テロ撲滅のための資金源遮断などの対策として‘組織的犯罪処罰法’の改正を検討する必要がある」との認識が有ることを示しました。
国連では資金源対策を含む国際組織犯罪防止条約がすでに採択されたいるのですが、この条約に対する日本国内法はまだ整備されていない現状が有り、来年の伊勢志摩サミットでテロ対策に向け政府与党としては法整備を早急に行いたいのは当然の考え方だと解ります。
ただし、この改正案の中には懸念材料があるというのです。
この改正案には、重大な犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる『共謀罪』の創設を含める見通しもあるというのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月20日 (金曜日)
今年の政界ニュースで話題の一つに「松島みどり元法相」の選挙区に配られたか団扇(うちわ)について「あれは‘政治報告書’です」と答弁するなどして、法相を辞任することになった、あの「うちわ問題」もあげられるでしょう。
その後、松島議員以外でも女性議員で選挙区内に団扇配りをしていた議員が続々と出てきました。
そこで「女性議員と言うのはうちわ配布が好きなのか?流行なのか?」と思ってしまった私でした。
この問題以降、政治家関連のグッズは‘公職選挙法の禁じる寄附行為にあたる可能性がある’として、厳しくチェックされるようになったようですが、それもなんとも変な対応です(
)
それを追及した側の野党女性儀いの一人、社民党前党首の『福島みずほ氏』が、考え出したのが<福島みずほ2016年カレンダー>の配布です。
どこが‘松島氏のうちわ配布’と違うのか↓
- 団扇ではなく、‘カレンダー’であること・・
- 無料配布ではなく、‘有料での販売’であること・・。
※、カレンダーの単価は1部=「30円」。
資産報告では1億円以上の資産があるとされる福島みずほ氏、単価30円の販売というのは、誰が考えても公職選挙法のがれであることは間違いありません。
過去に3度政権与党を経験したことがある旧社会党の幹部議員、ここまで公職選挙法対策があからさま且つ姑息だと笑ってしまいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月19日 (木曜日)
先日、干し柿の記事をアップしましたが、あれから今の時期としては異例の温かい気温のため、その干し柿のいくつかにカビが発生してしまいました。
さらに干しイモにも・・・
立冬も過ぎたのに、平年より5~10℃も気温が高いうえに、無風の日が続くという事態、まるで6月の梅雨のような状況です。
言いたくはないですが、「異常気象」なのでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月18日 (水曜日)
昔から、英雄や有名人の伝説的話は後から創作されることが本当に多いですが、それは現役の政治家にも言えるらしいのです。
今年9月に行われた新聞社のインタビューでの『福田康夫 元総理』(小泉政権下で‘内閣官房長官’および‘男女共同参画担当大臣’を、年金不払いが発覚し辞任した)が小泉総理政権下で行われた北朝鮮拉致被害者の一時帰国時の回想録の話しです。
>「安倍晋三官房副長官」と「古川 貞二郎官房副長官」の両名が『5人を戻さない』との方針を掲げた文書を持ってきた。
5人の意向を確認するように指示すると翌日、『確認を取った、帰らなくてもよいということでした』と報告してきた」
このことによって、今の安倍総理は北朝鮮に返そうとするのを体を張って止めたとされているようです。
ところが、
拉致被害者の蓮池 薫さんの兄で家族会の元役員だった蓮池 透さんに言わせると全く違う内容のようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月17日 (火曜日)
福島県議選が終了した次の月曜、つまり昨日のこと↓のような書き出しのブログ記事をアップしました。
>福島県議選が終了しました。
結果は、全国各地の自治体で議席を減らしている政府与党の自民党員は、やはり福島県議選でも2議席を減らし、代わって民主党が3議席を増やす結果となりました
そしたら、今朝の朝刊に・・・
自民党県連は開票翌日に無所で当選した3人を「自民党」に追加公認したという記事が出されていました。
その当選者は、二本松市⇒1人、本宮市・安達郡⇒1人、いわき市⇒1人で合計3人なんですが、この結果として自民党は前回より2議席減から、1議席の増加に転じるとという「オチ」となってしまいました。
「なんだそれ?」です。
我が地域の県議Y氏は長らく無所属だったのですが、自民党になってしまいました。なんとも、釈然としません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月16日 (月曜日)
福島県議選が終了しました。
結果は、全国各地の自治体で議席を減らしている政府与党の自民党員は、やはり福島県議選でも2議席を減らし、代わって民主党が3議席を増やす結果となりました。
ただ、各地で議席を増やしていた共産党に関しては、今回は現状維持になりました。
それより、注目すべきは県議選の投票率です。
今回の投票率は『46.67%』にとどまり、過去最低だった4年前の県議選の投票率の『47.51%』より『0・84ポイント』下回って、最低記録更新となりました。
(男女別では、男46.41%、女46.90%で、女が0・49ポイント高かった。市部と町村部では市部が44.94%、町村部が58.12%だった)
都道府県議選というのは、福島県だけじゃなく全国的にも投票率が下がっているんじゃないでしょうか?
選挙前の新聞社による候補者へのアンケートでも、「県会議員の議席をもっと減らすべき」と複数の候補者が答えている通り、県議の数を減らすとか、各市町村からの代議員制にするとか、根本改正が欲しい気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月15日 (日曜日)
本日は福島県議会選挙の投票日でしたが、私の選挙区は早々に無投票が決定し、きょうは全く選挙の話しは無しでし、他の選挙区でも県民の関心は薄くほとんどの人が今日行われた毎年の大イベントの「ふくしま駅伝」の関心の方が高かったと思います。
全59市町村、53チームで行われた今年の「ふくしま駅伝」、我が村は47位で昨年の38位からかなり順位を下げてしまいました。残念!
ところで、県議選の立候補者に行われた新聞社のアンケートで「東京電力福島第2原発」、(震災でも目立った被害が無く再稼働可能)の再稼働に賛成すると答えた候補者がたった一人だけ居ましたが、当落はどうなったのでしょうかね?
それだけが、ちょっとだけ気になりました(※16日朝刊記事⇒‘N氏落選’)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月14日 (土曜日)
きょうの国際ニュースは衝撃でした。フランスで起こった爆弾と銃乱射の‘同時多発テロ’の事件、死者100名を越す惨事となりました。
安保法が成立し、アメリカに同調し後方支援と言えども参戦が可能となった日本でもこう言う参事が起こる可能性が‘0’ではないことを感じた日本人は相当の数になったことでしょう。
そんな中、各国の暮らしの質や生活費、不動産などのランキングを行うサイトを運営する「NUMBEO」というのが、今年の『世界の治安ランキング』というのを発表しました。
これは、その国の車の窃盗や宗教紛争、麻薬の問題などさまざまな要素を考慮したアンケート調査結果に基づく「安全指数」によって順位が決められているそうですが、上位は↓です。
【治安の良い国ランキング】
- 韓 国(83.1%)
- シンガポール(82.9%)
- カタール(80.0%)
- 日本(79.1%)
この結果を受けて1位の韓国内では大喜びのようですが、1位は当然に日本だと思っていましたので驚きです。
これを見て「災害に対する対応などはまだ日本の方が勝っているのではないか?」と思った人もいるかもしれません。
だが、阪神淡路大震災や東日本大震災の政府の対応を見れば、それも言い難いし、
妥当な順位なのかな・・・・?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2015年11月13日 (金曜日)
世間一般的には「干し柿」という言い方がでしょうが、私の地域では高齢者を中心に「吊るし柿」という言い方をする場合があります。
今年もわが家ではその吊るし柿が納屋の軒先に吊るされました。↓

わが家では「平種柿」、通称「種無し柿」というのを使いますが、フォトの柿は全く同じ「平種柿」なんです。
向かって右は、干したばかりの柿で、左の小さなのは1週間以上干されたものですが、こんなに大きさが変って萎んでしまうんです。
ここからさらに干され、黒くなったて白い粉が吹き出したら食べごろです。
気温が高い日が続くとカビが出る場合が有り、今年は暖冬なので心配です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月12日 (木曜日)
私が好きなJリーグチームは、リーグが始まったときから「鹿島アントラーズ」です。そして、そのチームに延々と引き継がれている「アントラーズ・スピリット」とは、このチームの創世の主となったブラジルのジーコ選手、「ジーコ・スピリット」です。
今でも、サポーターたちはホームスタジアムに「ジーコ魂」の大幕を掲げます。
その後日本代表監督を務めたジーコ氏、今はインドで指導を行っているそうですが、今回FIFAの会長選に立候補しようとしたようなのです。
立候補には、世界の5つの協会から推薦を受ける必要があり、ジーコ氏は当然日本の協会にも‘メール’を送ったそうです。
ところが、「推薦する。推薦できない」など返答どころか、日本からは何の返事ももらえなかったようです。
結局、推薦の数に達せず立候補は断念したのですが、それよりジーコ氏は日本のサッカー協会から何も返答が無かったこと自体が悲しかったそうです。
しかし、これはジーコ氏が悪いと思います。
日本には特に協会役員などお偉いさんたちには「大事な要件は書面にてやるもの。メールは非礼だ」という考えが今でも根強いはずです。返答が無かった最大の要因はこれでしょう。
日本にけっこう長くいたのですが、こういう慣習を知らなかったからでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月11日 (水曜日)
名護市辺野古新基地建設をめぐり、抗議行動が続く米軍キャンプ・シュワブゲート前に、11月4日に現れたのは100名以上にもなる東京の警視庁機動隊員の姿でした。
菅官房長官の説明ですと「沖縄県警からの要請のため」ということですが、あきらかに国の要請による警視庁機動隊の投入であることは、素人でも判断が付きます。
だいたい、警視庁機動隊が東京以外に出動するのは「要人警護」の他には無いのですから、それだけで異常(異様)です。
こんかいのは「東京都の機動隊によって、強制排除」が目的なのでしょう。
それが証拠となることが5日の日に有ったそうです。抗議行動に参加し、マイクをもって話していた男性に対し、機動隊員が突き飛ばすなどの挑発行為を行い、怒った男性が機動隊員に思わず蹴るようなしぐさをした途端「待ってました!」と総がかりで「公務執行妨害」としてその男性を逮捕したのです。
恐ろしい話ですが、もっと恐ろしいのはその映像とニュースの記事がNHKのオンライニュースから消えてしまったことです。
ここは、北朝鮮か?言いたくなりましたね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月10日 (火曜日)
「バール」というと最近は‘軽食喫茶店’を指すことがあるそうですが、これは南ヨーロッパのスペインやイタリア語の呼称の「バールまたはバル(bar)」から引用された言い方だそうですね。
世の中の動きについていけませんね。わたしにとって「バール」と言ったら工具しか浮かびません
←は私が所持しているバールの一部です。
ところが、これをマイカーに不用意に乗せていると違法行為として、警察に捕まってしまうことがあるんだそうですね。
そんなことも、考えたことがなかったです。
それはどういう場合かというと、‘『特殊開錠用具所持禁止法』に違反する物を所持している’と判断されたときなんだそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 9日 (月曜日)
昔から風邪に対する民間療法は沢山ありますが、基本は「温まるものを補給」、「体力回復を補うものを補給」、「水分の補給」、でしょうね。
なんと、欧米では風邪やインフルエンザになった際に、医者がコーラを飲むようにすすめることが一般的なことだそうです。
なんとも驚きの話しですが、コーラの風味の成分というのは、『子ども用風邪シロップ』の成分とほぼ同じものが使われているんだそうで、まったく医学的根拠が無い話ではないのだそうですなのです。
コーラはノンシュガーやノンカロリー製品ではなく、砂糖でカロリー補給するという意味もありますので普通のコーラがよいそうで、温めたり、炭酸を抜いたりして、飲みやすいようにアレンジすればさらに良いようです。
これからがインフルエンザや風邪の季節です。試してみる価値はあるかもしれませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 8日 (日曜日)
日本でもハロウィンは有名になりましたね。ハロウィンと言えばカボチャ、あおのオレンジ色のパンプキンですが、かつて「パンプキン」と名付けられた爆弾が日本各地に投下された事実があったことは、ほとんど知られていません。
この爆弾は、長崎型の原爆と同じ形・同じ重量の約5t(4800kg)で作られた「模擬原爆」で、原爆投下の特命を受けた米軍の秘密部隊が、原爆投下の訓練のため日本の30都市を標的にして、計49発を投下したものです。
<参考>
昭和20年(1945)8月6日(月)に広島市には「ウラン235爆弾=リトルボーイ」、同年8月9日(木)には長崎市に「プルトニウム239爆弾=ファットマン」という2種類の原子爆弾が投下された。
このパンプキン爆弾は、実際に持ち込まれたのは50発だたそうですが、その内の‘1発’は米兵が任務放棄で海上投棄されたため49発となったようです。
つまりは原爆投下の練習用に作られた爆弾ですが、当時最大と言われた「1トン爆弾」の5倍の爆弾です。この“投下練習”の爆弾によって全国合計で‘死者400名、負傷者1200名’を超すという甚大な被害が出したことは史実としてしっかり把握しておきたいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 7日 (土曜日)
本日、ついにわが家にもマイナンバーの「通知カード」が届きました。
聞いてはいましたが、通知カードの薄さは驚きです。
さらにまいったのは、「丁寧に切り離してください」と記載があった切り取り用に付けられたミシン目はとても切り離しにくいもので、私はハサミを使って切り離してしまいました。
さて今回のマイナンバー制度は、この通知カードだけ持っていればそれだけで大丈夫な制度のですが、この薄っぺらの「通知カード」を見たら、やはりプラスチック製の「個人番号カード」に切り替える申請をしたくなるのもとても理解できます。
たぶん通知カードの薄さ、最初から切り替え申請を即すのが目的の、国の計略が働いていることは確かでしょうね。
ただ、それでもわが家では個人番号カード申請は申請期限も無いのでまだまだしないことにしています。
ですから早くても来年以降、もっとこのマイナンバー制度が拡充されてから個人番号カード申請を考えたいと思います。
あわてない、慌てない一休み・・・です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 6日 (金曜日)
あさってが立冬ということで、明日の11月7日の土曜日は節分です。
これで、暦上も完全に冬の季節と言うことになりますが、旧暦でもまだ9月ですし日中はまだ20℃を越す気温のため、まだそんな気にならない私です。
ただ、今朝も霜が降りていましたことを目の当たりにすると、やはり冬の到来を意識せざるを得ないのも確かです。
そして、長ったらしいテレビの特別番組のオンパレードが増えてきたのもまた冬の到来の知らせの一つなんでしょうね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 5日 (木曜日)
早朝、畑の日陰に霜が降りているのを今年初めて発見しました。放射冷却現象が起きたのでしょう、快晴の日になりました。
そんな快晴の日、福島県議会選挙が告示になりました。
ということで、きょうの朝刊には福島県内の市町村別有権者数の一覧表が掲載されていましたので、じっくりと全59市町村ごとの「男女別」というのを特に気にして視てみました。
予想した通りほとんどの市町村で女性有権者の方が男性の人数を上回っておりましたが、目を皿にして探してみたら男性の方が多い市町村が見つかりました。
その数は59市町村中のたった‘7町村’(1町、6村)でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 4日 (水曜日)
来年の新年のあいさつを欠礼するという「喪中葉書」が早くも届きました。
すでに郵便局では年賀はがきが発売されているので、それに合わせた届主の配慮が感じられる時期の葉書だと思います。
でも、11月になったばかりの今はまだ早い気がしますね。
一気に、年末の気分になったきょうでした。
さて、今年は何人から喪中葉書が届くのでしょうか?それにあわせて年賀はがきを買うのは、やはり12月ですね
「年の瀬を 喪中葉書で 知る季節」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 3日 (火曜日)
東日本大震災の津波によって起こった東京電力福島第1原発事故、そのことによって避難し無人になった地域は野生動物の楽園になってしまうというかつてない弊害が起ってしまいました。
特にイノシシの急増はものすごい状態になっています。そこで、行政はイノシシを捕獲し処分しているのですが、その肉は放射能が高く販売が不可能なため焼却処分にするしかない状態です。
焼却は民間のペット火葬場で焼却するなど対応を行ってきたのですが、あまりにもその量が多く、既存の焼却場では間に合わなくなっているんだそうです。
そこで、相馬市と新地町でつくる相馬方部衛生組合は、同市で‘イノシシ用の焼却炉’の建設に着手したそうです。実稼働は2016年の4月を目指すことが11月2日に発表されました。
その焼却場はイノシシ(約60kg)を1日3頭処理できる能力を有し、バグフィルターで放射性物質の飛散を防止、排ガスが含む放射性物質濃度を定期的に測定、その結果は月に1度、市と町のホームページなどで公表するということです。
非常に興味深い試みだと思いますし、これは我が地域にも欲しいはずですから、そのうち見学に行くのかもしれません。行ってほしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 2日 (月曜日)
工場で生産・製造され各国に流通する商品のうち、中国(中華人民共和国)で製造している「MADE IN CHINA」は全世界の約5分の1を占めるんだそうです。
<MADE IN CHINA トップ10>
- パソコン
2億8620万台を生産し、世界全体の生産量の90.6%を占める。
- エアコン
年間生産台数は1億台超、世界全体の生産量の80%以上を占める。
- 省エネ型電球
年間生産数は43億個以上、世界全体の生産量の80%を占める。
- ソーラーパネル
世界の80%を占める。合計出力は2180万キロワットに上る。
- 携帯電話
年間生産台数は17億7000万台、世界の70.6%を占める。
- 靴
年間生産数は127億足、世界の63%を占める。(世界の人口の一人当り約2足配れる計算)。
- セメント
年間生産量は18億トンで、世界の約60%を占める。(生産過剰現象が起きている)
- 豚 肉
世界全体の約50%にあたる年間15億トンもの豚肉が中国で生産されている。
- 石 炭
年間18億トンが生産され、世界全体の約50%を占める。
- 船 舶
毎年生産される船舶の総排水量は7億6600万トンに上り、世界全体の生産量の45.1%を占める。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年11月 1日 (日曜日)
11月1日の夕方、村の広報無線による「村内のセブンイレブンで強盗事件が発生しました。外出はご注意ください。」という役場からの放送内容は村民を驚かせました。
>1日午前2時ごろ、大玉村大山の「セブンイレブン大玉大山店」に包丁を持った男が押し入り、レジから現金およそ9万円近くを奪って逃走した。
地図→http://cvs-map.jp/spot/560920
事件当時、店内には女性の従業員がいたが、刃物を持った男性が入ってきたのに気付き、危険を感じた女性従業員が商品の準備をするふりをして店の奥に退避したところ、男がレジに近づき無言のままレジを開けて現金を奪うとそのまま静かに店の外へ歩いて逃げたという。
また、当時店舗には、女性の従業員のほかに店の裏側で棚卸しをしていた男性従業員が居たが、退避してきた女性従業員とともに防犯カメラモニターで刃物男の様子を視ながら退避したまま店には出なかったため、いずれにも怪我は無かった。
男は身長が1メートル70センチから1メートル75センチくらいで年齢は不詳、灰色のパーカーを着て灰色のズボンをはいていた。
警察で防犯カメラの画像を分析するなどして強盗事件として逃げた男の行方を捜査している。 (※上記はNHKオンライン記事と地元紙の福島民報記事を参照)
確かに、東日本大震災以降、村内では「万引き」、「車上荒らし」、「空き巣」、「下着泥」、傷害事件などが急激に増えたことは確かですが、私の記憶では村内でのコンビニ強盗は史上初めてだと思います。
なんとも村も物騒になったものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント