ひめはじめ(正月二日)
初夢とは、1月2日の夜に見る夢のことを指すのが一般的ですね。
ただ、昔の人の考えは「2日の夜」とは「1日の夜」ことをさします。クリスマスイブ=クリスマスイブニング(25日の夜)がその考え方の典型でしょう。
それは以前にもブログにしましたので、これくらいにしておきましょう。
さて、1月の2日には「ひめはじめ」という言い方が昔から存在しています。その意味は諸説あります↓
- 姫飯(ひめいい)を食べ始める日・・・おこわ=強飯(こわいい・こわめし)をやめる日
- 飛馬(ひめ)はじめだという説・・・つまり乗馬初め。
- 火水(ひめ)はじめだという説・・・火や水を使い始める日だという説
- 女伎(ひめ)はじめだという説・・・裁縫を始める日
- 姫糊(ひめ)はじめだという説・・・洗濯を始める日
- 秘事(ひめごと)はじめだという説・・・男女の初交わりの日
それぞれもっともらしいものですが、どれが正解なのかは不明だそうで、理由毎に‘当て字’が付けられているようです。
しいてと言えば、3番の「火水始め」がもっともらしく、古いように感じます。
ただ、私の考えとしては、全て正解だと思います。
いずれにしても、夢ぐらいは良いものを見たいですね
| 固定リンク | 0
コメント
あけましておめでとうございます。
初夢もそして今年一年もよいものになりますように・・・。
今年もよろしくお願いします。
投稿: koji | 2016年1月 2日 (土曜日) 22:24
タイトルを見ただけで、新年早々なんとも妙な話題だな~
そう6番目だけしか思いつかなかった、もうぞうであります。
失礼いたしました。
投稿: もうぞう | 2016年1月 3日 (日曜日) 07:16
kojiさんへ
初夢、なんでしたか?私はいろいろ見過ぎて記憶が混乱です
もうぞうさんへ
(
)古の人々は面白い呼称を残しているものだと思いますね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年1月 3日 (日曜日) 15:22