« 今年は 4本 | トップページ | ちょっと、チェック »

2016年1月 9日 (土曜日)

三大タブー言葉

スピーチコンサルタントの矢野香というかたが書いた本『「きちんとしている」と言われる「話し方」の教科書』には、目上や上司には使ってはいけないとされる‘3大タブー言葉’というのがあるんだそうです。

その三つの言葉とは↓だそうです。

  1. 了解しました
    ※目下の者からこれを言われると嫌がる人が存在するから「承知しました、かしこまりました」と言うのが良い
  2. なるほど
    ※この言葉は元々、目上のものが目下の者へ言う言葉だから「ためになります」と言うのが正しい
  3. 参考になりました
    ※「参考にするけど、言うことは聞かないよ」というニュアンスを感じさせてしまうから「ぜひ使わせていただきます」や「ぜひそうさせていただきます」が良い

そうだったんですね。‘なるほど、参考になりました’

でも、営業や社内ではいいでしょうが、私の住むような田舎で、そんな言葉を使ったら、かえって「ふざけているのか」て言われのは必至です。

OOOコンサルタントという職業の人って、どんな暮らしを送っているんでしょうね。

東北の田舎暮らしの私には、なんとも浮世離れした暮らしをしている気がしてなりません

| |

« 今年は 4本 | トップページ | ちょっと、チェック »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて聞きましたね。w(゚o゚)w

投稿: H.K | 2016年1月 9日 (土曜日) 21:27

H.Kさんへ

知らない方のほうが多いかもしれません

投稿: 玉井人ひろた | 2016年1月10日 (日曜日) 08:40

大筋では知っていましたが、いざ実践となるとなかなかね~
たとえば、「了解いたしました」で少し丁寧に。

投稿: もうぞう | 2016年1月10日 (日曜日) 18:44

もうぞうさんへ

わたしは、それも有りかと思うんですがね。

投稿: 玉井人ひろた | 2016年1月10日 (日曜日) 22:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三大タブー言葉:

« 今年は 4本 | トップページ | ちょっと、チェック »