西日本では水道管が‘凍結!?’
奄美まで雪が降るという寒波で西日本では、隊へだったよですね。お見舞い申し上げます。
ニュースでは水道管が凍って「「シャ、シャワーの お湯が出ない... 凍結したらしい... こんなん初めてだよ」、「氷水みたいな温度で顔洗った」、「水道が凍結して風呂のお湯が出ない&洗濯機が回せない」など、これに対する処置以来が業者などには殺到したようですね。
わたしは、その凍結した西日本の住宅の水道管の様子を視てカルチャーショックを受けたんです。ほぼむき出し状態なんですね⇒
↓は、我が家の水道管の外壁部分です。
断熱材を巻き、さらにその下には熱戦が巻いてあるのが、一般的となっている現在、てっきりどこでもそうなのかと思い込んでいました。
温暖化の今は、凍結そのものが関東以南や西日本などでは稀で、こういうのは不要だったんですね。
今回の寒波で、あらためて我が地域との違いを知ることになりました。
| 固定リンク | 0
コメント
福岡市でもマイナス4度以下だったそうですが、東京ではマイナス2度以下になることはめったになく、寒気の厳しい日は快晴が多いことから大抵午前中に回復します。
しかし異常気象ばやりなので、首都大混乱、ありえますね。
投稿: ましま | 2016年1月26日 (火曜日) 17:12
ましまさんへ
現在の都市計画には、どこかこう言う突発的かつ周期的気象変動を軽んじる傾向がある気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2016年1月26日 (火曜日) 17:36
寒冷地では、「水抜き」をやるとか?
近年はヒーターなどの普及によりどうかな~
投稿: もうぞう | 2016年1月26日 (火曜日) 20:08
もうぞうさんへ
ヒーターが付いている場合、場合によって水抜きは水道管に良くないこともあるかと・・・?
ちなみに、わが家では、水抜きはやったことがありません
投稿: 玉井人ひろた | 2016年1月27日 (水曜日) 08:02