2016年2月29日 (月曜日)
閏年になると必ず話題になるのは4年に1度のオリンピック、そしてなんといっても同じく4年に1度になる「2月29日生まれの人の誕生日と、年齢はどうなるんだろう?」という話でしょう(
)・・・(?)
法による年齢計算では‘誕生日の前日(午後12時=24時)に加齢されることになっているため、29日生まれの人は平年・閏年を問わずに毎年2月28日にしっかりと1歳が加算されており、何の問題も生じていないのが現状です。
ただ、現実として平年の場合、閏年の2月29日に生まれた人には誕生日は在りませんから考えたくなるものです。
実際に、手続き上どうしても誕生日を定める場合が出てくることがあるそうで、それに合わせた法律が存在します。
『閏年2月29日に生まれた者の平年の‘誕生日は2月28日とみなす’』
これを「みなし誕生日」というんだそうです。
昔は、そう言う‘面倒’が生じないように、役所への誕生日を「2月28」や「3月1日」に変えてやる場合も在ったそうですが、これは「公文書偽造」などの犯罪になるため今は行われていない(?)そうです。
明日からは3月、今度はオリンピックに話題が移行していくことでしょう。昨日の東京マラソンで日本人のトップとなった高宮祐樹選手(ヤクルト)は、福島県二本松市出身だったため県内ではマラソンの選考が注目の的になってきました。
マラソンの代表になれば東京オリンピックの「円谷幸吉選手」(須賀川市)以来の福島県2人目になります。
ぜひ、選ばれてほしいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月28日 (日曜日)
関係無い人には全く無関係でしょうが、今の時期は「確定申告」の期間に当ります。
まだ終了していない人には申し訳ありませんが、わたしはすでに終了しましたので今はホッとしています。
私は、必要書類を「Office excel」で管理制作しているのですが、今年になってあるテクニックを覚えました(
)
エクセルでは数字入力の際に、例えば「090」と打ち込むと先頭の数字の「0」が消えてしまい「 90」の表記になってしまいます。
その先頭の「0」を表記するには、セルを右クリックし「セルの書式設定」を変えるという方法が有るのですが、そのまま書式を変えずに簡単に入力する方法を知ったのです。
その打ち込み方法は、「 0 」を入力する前に「 ' 」(アポストロフィー)を入力すればよかったのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月27日 (土曜日)
2010年(平成22年)のきょうと同じ‘2月27日’(3時34分14秒=現地夏時間; 6時34分14秒)に南米のチリ中部沿岸「2010年チリ地震」という大地震が発生したのを覚えている人はどのくらいいるでしょうか?
当時、この地震の規模はUSGS(アメリカ地質調査所)によれば、モーメントマグニチュード(Mw)で8.8であり、1900年以降にチリで発生した地震では、1960年5月のチリ地震に次ぐ規模で、世界でも5番目の大地震だったものです。
ところが、それからほぼ1年後に太平洋の対岸にあたる日本で起きた「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」という大地震によって、話題は替わってしまいました。
もし、「2010年チリ地震」の際に原発の自家発電位置の修正にかかっていたなら、もっと違った現在が有ったかもしれません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月26日 (金曜日)
先日購入し、記事にアップした新型シェーバー(イズミ製)を充電して初めて使った感想です。
以前のも同じメーカーのでしたが、まず軽くなったので剃っていても楽で助かるのですが、それより最も驚いたことがあります。
それは、剃っているときの音、とても静かなんです。
実感としては、以前のより10分の1くらいでしょうか。モーターの構造が違うんでしょうね
ただ、これも使い込んでくるうちに喧しくなるのかも?・・・と、ちょっとだけ思いました。
国内では、大手メーカーじゃないですが、イズミ、侮れない家電メーカーです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月25日 (木曜日)
♫松の木ばかりが‘まつ’じゃない・・♪という艶っぽい歌が昔ありましたが、待つ時間というのは長いものです。
私の義兄に癌が見つかり手術となり、その当日のことでした。
事前に手術の手順や時間などの説明は受けていたので、昨日に妻の実家の家族と病院に駆けつけたのが、手術開始前の2時間ほど前の午前11時ごろになりました。
義兄と話しながら、其の開始時刻を待つことになりましたが、前の人の手術が延長となり、予定の時間が・・・30分過ぎ、1時間過ぎ、2時間過ぎ、結局3時間以上過ぎてしまったのです。
やっと、始まったときにはもう日が沈み始めていました。
事前説明では所要時間は3~4時間と判っていたのですが、始まった時間がすでに3時間以上経っているため、2時間くらいの経過時間でもとんでもなく長い時間に感じられるわけです。
そうしているなか、手術が終了したのはもう真夜中の11時過ぎになってしまいました。病院内の明かりが次々と切られ暗くなっていくロビーの傍らで過ごし待つ我々には、長い長い一日でした。
幸いに、手術はとてもうまくいったので、今朝は当人の話しをすることができましたし、安心しました。
みんなで、亡き義父へ「父ちゃん、兄を守ってください」と祈ったかいがありました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月24日 (水曜日)
昨年は、ペルーマチュピチュ村との友好協定を結び、そんな以外に限らず福島県内外でもちょっとした話題を提供した我が大玉村でしたが、同じ年度内にまた一つ話題ができました。
大玉村は、広島市の平和記念公園の「原爆の子の像」に納められた全国から寄贈された折り鶴を再生した赤や青、黄色の色合いがかすかに残る千羽鶴再生紙を使った‘修了・卒業証書’を今3月に巣立つ村内の幼稚園(2園)、小学校(2校)、中学校(1校)の全ての卒園・卒業式で計246人に授与されることになったのです。
平和公園の折鶴再生紙が使われるのは、広島市以外では初めてのことだそうです。
これは、村が平成22年(2010)から毎年、式典に児童生徒を派遣して千羽鶴を納めている村の取り組みを説明したところ、広島市教委に連絡し、再生紙を委託製造している製紙工場を紹介さ実現したことだそうです。
共通の「被曝」と、平和への願い、子供たちには良い試みですね
広島市の平和記念公園に全国から寄贈される折鶴は約10トンにもなるそうですが、それを再生していろいろなことに使っていたんですね。初めて知りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月23日 (火曜日)
6年ほど前に買ったシェーバーの内刃を掃除していたら、2か所その刃が切れているのに気付きました。
長年使用し、刃が摩耗し薄くなっていたところがブラシの圧力で折れてしまったようです。
早々に、内刃とついでに外刃も買いに近くの全国チェーンの家電店に行ったら、私のメーカーのは扱っていなかったので、べつなところに行ったら有るにはあったのですが・・・・
壊れた内刃の替えは最低でも税込で3000円を越します。外刃を合わせると税込で軽く6000円以上になるのです。それでも安い方なのです。
ところが、同じメーカーの本体、それも新型で「2980円」で販売されているのです。
替えの刃を買うより格段に、新しいシェーバーのほうがずっと安いわけです。これは6年前と同じ光景でした。
というわけで、迷いなく新型のを買ってしまいました(
)
この替え刃のほうが割高なのは手剃りの製品にも言えますが、これってメーカーの事情(刃で利益を取る)であることは十分に理解できますが、少しでも安くしてもらいたいと思う私です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月22日 (月曜日)
ラジオを聴いてカルチャーショックを受けてしまいました。
番組に歌手の「氷川きよし」のラジオ番組での、アナウンサーとのやり取りのなかでアナウンサーが言った言葉に氷川きよしが言ったことです。
氷川:「‘アベック’って何ですか?どういう意味なんですか?」
アナ:「アベック て使いませんか?むかし、王・長嶋のアベックホームランとか言っていました」
氷川:「そうなんですか・・・。聞いたことが無いですね。アベックって何語なんでしょうね?」
アナ:「そう言えば何語なんでしょう?調べてみます」
[ 氷川きよし]、昭和52年(1977年)9月6日生まれ、現在38歳になるようですが、その年代では「アベック」は知らない言葉だったんですね。
私は氷川が生まれたころにはすでに社会人だった年代ではありますが、「アベック」など氷川くらいの年代なら当然誰もが知っている一般的に通用する言葉だと思っていたので、驚いてしまいました。
「アベック(avec)」とはフランス語で、本来の意味は「・・・と共に。・・・と一緒に」というものを、恋人同士や男女二人組に使用してできた和製外国語のようです。
現在は、「男女一組。夫婦。恋人同士。」と言う意味の英語「カップル(couple)」が一般的ですが・・・
そう言われれば、野球放送でもアベックということばは、確かに聞かなくなりましたね。
知らずに甥や姪等の年代に使ったら「何それ?」言われるところでした。危なかった
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月21日 (日曜日)
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の調査によりますと、昨年の2015年間に国内外から日本のネットワークに向けられたサイバー攻撃関連の通信は、最低でも「約545億1千万件」あったことが判ったそうです。
これは過去最多だった2014年が「約256億6千万件」だったそうですから、たった1年で倍増したことになります。
驚きの数字ではありますが、スパムメールの数から考えるとわたしとしては545億は多いとと言うより、意外に少ないという感じがします。
もちろん、スパムメールとサイバー攻撃はその目的や意味合いは違いますが、私としてはどちらも“当らずとも 遠からず”じゃないかなと思うんですがね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月20日 (土曜日)
私が住む村を管轄するのは福島県の「郡山北警察署本宮分庁舎」になります↓HP。http://www.police.pref.fukushima.jp/police/motomiya/index.html
この管轄区域でも例外に洩れず、振り込め詐欺が横行し、実際に何百万という大事なお金をだまし取られる被害が発生しています。
そのため、管内で不審な電話が有り通報された事案は、防災広報無線でその内容などが報じられ注意喚起が行われます。
昨日もその放送が有ったのですが、その内容に驚きました。その不審電話は↓
「緊急に入院することになったから費用が欲しい・・・」
という‘息子’からの電話だったそうですが、これはよく聞く手口ですから、それほど驚かないものです。
ところが、その息子は以前のような「オレ、オレ」ではなく、その家に実際に住んでいる息子の実名を使ったというのです。
ついに、我が地域にも‘実名詐欺’が横行し始ったのかと、驚いた次第です。
名簿がほんとうに売り買いされ裏社会で出回っているんですね。困ったものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月19日 (金曜日)
日本国憲法には天皇が国政に直接参加することが禁じられ、天皇の国事行為にはすべて内閣の承認が必要不可欠になっています。
第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
上記がそれを規定する憲法の条文です。
これは天皇の権限が暴走し旧憲法下での戦争になった反省が基になっていることは間違いありません。
言い換えれば憲法3条は天皇制へのシビリアンコントロール(文民統制)とも言えましょう。
ところが、これは旧憲法(日本帝国憲法)の誤解があります。
明治に東アジアで初めての憲法を作成することとなった伊藤博文は「天皇」の権限が一部の者によって利用され暴走することの無いように、憲法にはクサビの条文を入れていたのです。
旧憲法の第55条 です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月18日 (木曜日)
今も放送されている「行列のできる法律相談所」というバラエティー番組で人気だったのは、司会の島田紳介氏の軽妙な語り、そして後に番組を辞め、橋下氏は大阪府知事になった橋下徹弁護士と、国会議員になった丸山和也弁護士の法律判断バトルでした。
二人の論争はときに毎回激しく、過激な言葉が飛び出るのが面白かったものです。
その過激な言動は政治家になっても続いていましたが、今回の丸山議員の発言↓
「アメリカは黒人が大統領になっている。これ、奴隷の子孫ですよ。
建国当初、黒人、奴隷が大統領になるなんて考えもしない。ダイナミックな変革をしていく国だ」
↑は、まずかったでしょう。
丸山議員が参院憲法審査会でと述べたのは、改革についてのアメリカという国を賛美する内容だったのですが、タブーとされることを公然と言ってしまったことは大失態でしょう。
だいたい、オバマ大統領は親の代にアメリカに移住した一家で、奴隷とは一切無関係であるわけですから、弁護士としても致命傷でしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月17日 (水曜日)
北海道大学の長谷川英祐准教授らのチームが2月16日、「英科学誌サイエンティフィック・リポーツ」にアリの生態に関する面白い研究を発表しました。
以前の研究で、何もせずにほとんど働かないアリがアリの集団には常に20~30%存在することがわかっていたそうなんですが、その‘怠け者のアリ達’がなぜ?集団に存在するかは謎だったんだそうです。
その‘怠け者のアリ達’の存在の謎を解明しようとするのが長谷川准教授らの研究です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月16日 (火曜日)
灯油が安くて助かっています。具体的に言うと、
先月にいつものように灯油を頼み、タンクに満タンにしてもらいました。、その値段を一年前のと比較して差額を見て驚きました。
一年前の灯油単価は90円台、今年は40円台という安値になったその威力は凄い、約180リットル入ったのですが、合計金額でい年前より約6000円以上も安くなっていたのです。
6000円は大金ですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月15日 (月曜日)
厚生労働省は15日、全国約5000の定点医療機関からに報告されたインフルエンザの患者は全国推計によりますと、2月1日~7日のたった1週間で約164万人に達したことが発表されました。
休校や学年閉鎖、学級閉鎖をした保育所や小中学校などは約6000校になったそうですが、このように流行が本格化したのは9年ぶりの遅さなんだそうです。
これを言い換えれば、例年だと収束する季節に大流行する可能性があるということになるのでしょうか?
そして、今年はあと何回、寒波や大雪が来るのでしょう。
これは悪くすると景気にも影響が出て来るとか?・・・まさか?・・いや?・・・?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月14日 (日曜日)
選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられ、国政選挙としては今年の夏の参院選からそれはてきようされます。
報道では、高校生と高校での対応ばかりがクローズアップされていますが、もっと基本的な問題の解決が急がれています。
それは、直ぐに迫っている今年の高校の卒業生、さらに昨年の卒業した人たちのことです。
この人たちも改正年齢の18~19歳にあたるわけですが、卒業後に就職や進学で生まれ故郷から離れている場合は、当然その自治体では選挙人名簿に登録できないので、選挙ができません。
さらに、移転先でも3ヶ月以上居住していなければ、その移転先の自治体の選挙人名簿に登録されないことになっています。
仮に参院選が「6月23日公示、7月10日投開票」の日程で行われ、公示3カ月前の3月23日以降に進学などで住民票を移した場合、新・旧どちらの住所でも登録されないため“選挙権が有るのに投票できない”という事態になるわけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月13日 (土曜日)
法務省の法務省の外局に、「公安庁」・「公調」とも略し呼称される「公安調査庁」という政府機関が存在します。
この機関の仕事とは↓
- 破壊活動防止法、団体規制法などの法令に基づき、公共の安全の確保を図ることを任務とし、オウム真理教への観察処分の実施、周辺諸国などの諸外国や、国内諸団体・国際テロ組織に対する情報の収集・分析を行う治安機関・情報機関。
つまり、政府に対し破壊活動をする可能性が有る悪質・危険な集団を監視するところですね。
マスコミ報道は無いですが、公安庁では毎年「内外情勢の回顧と展望」と称するその監視リポートが発表されているんだそうです。
そのリポートの最新版((15年1月版)には、オウム真理教や他の過激派左翼団体の名称の他に、それらの集団と同率に‘日本共産党’項目が設けられていたそうで・・・
・・ 集団的自衛権問題などを批判しつつ、「安倍政権打倒」の運動を提起・・・
などと最近の動向が詳細に記されているリポートも掲載されていたそうです。
つまり、戦後70年を過ぎた現在でも日本政府の考えでは、「日本共産党=危険左翼集団=監視対象」なのですね。
その賛否は言いませんが、日本政府の共産党アレルギーの凄さ・根深さを改めて知った気がします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月12日 (金曜日)
日本には世界で唯一「軽自動車」という車両規格が存在します。その規格は次のように定められています。
<軽自動車の規格>
- 全長 2400mm(2. 40m)以下
- 全幅 1480mm(1. 48m)以下
- 全高 2000mm(2. 00m)以下
- 排気量 660cc以下
- 定員 4名以下
- 貨物積載量 350kg以下
現行の車両法で上記規格を僅かでもオーバーすると軽自動車ではなくなり小型車等の扱いとなり、税金も変ってしまいます。
それは輸入車にも‘厳格’に適用されます。
例えば・・・
ドイツ車の「スマート」。(全長2560mm・全幅1515mm・全高1550mm・排気量599cc)は日本の軽自動車より少ない排気量「600cc(599cc)」の車両なのですが、車両全幅が「1515mm」で僅か35mmオーバーのため「小型車」になってしまっています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月11日 (木曜日)
日本政府は北朝鮮に対し、拉致、核、ミサイルなどの問題を解決するため、国連とは別に日本独自の制裁処置を実施することを決めたようです。
・・・日本の独自処置の実施内容・・・
【第一】 人的往来の規制措置を実施
- 北朝鮮籍者の入国の原則禁止
- 在日北朝鮮当局職員及び当該職員が行う当局職員としての活動を補佐する立場にある者の北朝鮮を渡航先とした再入国の原則禁止(対象者を従来より拡大)
- 我が国から北朝鮮への渡航自粛要請
- 我が国国家公務員の北朝鮮渡航の原則見合わせ
- 北朝鮮籍船舶の乗員等の上陸の原則禁止
- 「対北朝鮮の貿易・金融措置に違反し刑の確定した外国人船員の上陸」及び「そのような刑の確定した在日外国人の北朝鮮を渡航先とした再入国」の原則禁止
- 在日外国人(朝鮮人)の核・ミサイル技術者の北朝鮮を渡航先とした再入国の禁止
【第二】 北朝鮮を仕向地とする支払手段等の携帯輸出届出の下限金額を100万円超から10万円超に引き下げ。
人道目的かつ 10万円以下の場合を除き、北朝鮮向けの支払を原則禁止。
【第三】 人道目的の船舶を含む全ての北朝鮮籍船舶の入港禁止。
北朝鮮に寄港した第三国籍船舶の入港禁止。
【第四】 資産凍結の対象となる関連団体・個人を拡大する。
上記が発表された具体内容ですが・・・“原則禁止”の文字が目立ち過ぎで、断固たる決意が有るんだか?無いんだか?なんともモヤモヤした思いにかられるものです。
外交上か人道上の問題が絡みがあるのでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月10日 (水曜日)
育児休暇取得を検討すると表明していた自民党の宮崎謙介衆院議員(京都3区)について党内外から賛否は上がっていましたが、降ってわいたのが週刊誌での女性タレントとの不倫報道です。
自民党内からも少しづつ賛意の声が増えつつあったところへこの報道、自民党議員は沈黙してしまいました。
ところが、連立を組む公明党の漆原良夫中央幹事会会長は、ハッキリと意見を出しましたね。
「国会議員は高い倫理観が要求されている。事実かどうか、本人が国民にきちんと説明する必要がある」
「国会議員は個人の行動も含め、国民から厳しく見られる立場だ。公人としての心得や緊張感を持たなければならない」
甘利衆議の大臣辞任で、馳大臣のスキャンダルなどをもみ消しかけていた自民党にとってはかなりの痛手であることは、誰にでも判りますね。
それに加えて、自民党は今・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2016年2月 9日 (火曜日)
わが家では祖父の代から数えてもう何十年と「福島民報」という地元紙のをとっていますが、震災後からその地元紙にには東京電力福島第一原発で起こった事実が連載されています。
それと同じく、その新聞には縦2センチ横4センチほどの小さな欄が毎日掲載され続けているものがあります。

□のところがそれです。
このフォトからも非常に小さいことが解ると思います。
ここに掲載されているのは、東日本大震災によって破壊した東京電力福島第一原子力発電所の作業状況が、記載されています。
全国紙では、すでにほぼ忘れられた作業でしょうが、着実に進んでいることがこの小さな記事で判ります。
ただ、わたしは、現場で必死に作業する方達への敬意を含めチェックしていますが、福島県内でもどれだけの人がこの記事を読んでいるか、いや気が付いているかは不明です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 8日 (月曜日)
東芝の「ダイナブック」、富士通の「FMV」、ソニー「VAIO」は世界でも知られる日本が誇るパソコンのブランドです。
一昔前は世界の販売台数の上位を占めたこともありましたが、現在は外国製品に押されてそのころの勢いは無くなっていることは否めない状況のようです。
それを受け、富士通以外はすべて生産工場は海外に移してしまったようですが、それでもまだ競売力が確保できないようで、3社がパソコン事業の統合に向けて最終調整に入ったようです。
統合の形態は、3社がそれぞれのパソコン事業部を分社し投資ファンド「日本産業パートナーズ」(東京都千代田区)などの資金を基にパソコンの新たな会社を立ち上げるようです。
3社のブランド名は残す計画らしいが、どうなることでしょう?エネループのように変則的はブランド名残しになる可能性もあります。
いずれにしても寂しい限りですが、もしこれによって国産パソコンの単価が下がるとしたら、それは大歓迎です(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 7日 (日曜日)
北朝鮮による人工衛星の打ち上げが行われました。
日本や諸外国は、『北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイル発射』を強調し、防衛処置を行いましたが、その打ち上げたロケットは宇宙空間に達したようですね。
その報道は確かなもようですが、もし人工衛星の信号が発せられれば、北朝鮮が発表したように、ほんとうに人口衛星打ち上げの実験は成功したことになります。
日米は、ミサイル発射について警戒していますが、もっと問題なのはロケットを宇宙空間まで確実に打ち上げるという科学技術力を認め、そしてその科学技術力の存在を最も警戒すべきではないでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 6日 (土曜日)
歴史によれば、ハサミは紀元前1000年ごろのギリシャの遺跡から発見されたのが最古のものだそうですが、そこから用途別に種類が増え続けたことは間違いなく、現代の道具の中でも種類の豊富さはトップクラスでしょう。
「ハサミ」を和英辞典で調べるとそれぞれの用途ごとに名前が付けられた、主に4種類の単語が出てきます。↓
- scissors、⇒紙や布を切る鋏
- shears 、⇒↑scissorsより大きい鋏。植木や羊毛を切る大型鋏。
- clippers、⇒針金や木などを切る鋏
- claw 、 ⇒カニやエビなど生物のハサミ
さて、その具体的な使い方
例えば>
- 理・美容鋏⇒hairdressing scissors
- 料理鋏 ⇒kitchen scissors
- 剪定鋏 ⇒pruning shears
- 爪切り ⇒nail clippers
私が多用する植木などの剪定ばさみは「クリッパー(クリッパーズ)」のようで、それ以外のほとんどのハサミと言えば「シザー(シザーズ)」が使われるようです。
ただ日本国内では「シザー」と言った場合、理美容師さんが使うヘアーカット用ハサミをさすことが一般的になりつつあるようですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 5日 (金曜日)
堀江貴文氏が昨年(2015)12月から、同氏が創業したロケット開発を手がける会社があり、たびたび訪れるなど、かねてから縁があるという北海道大樹町に住民票を移していたことが今月報道されました。
すると、ツイッターユーザーが堀江氏にいろいろと書き込みが寄せられたのはのは当然でしょう。
その内容のほとんどが↓のようなもの
- 北海道知事選に立候補するのか?
- 大樹町の町長選に出るのか?
(※堀江貴文氏の「証取法違反」の刑期は‘2013年11月10日’付で終了しているので立候補は可能)
それらの投稿に対し、堀江氏の感想は↓
「下らない想像しかしませんね」「住民票移しただけだよ笑」
「(立候補は)絶対やらない。出るわけないやん笑」
「本当皆下らない想像しかしませんね。やるわけ無いし。頭悪すぎ。なんでそんな面倒臭い何の得にもならん事するわけ?」
「あーほんと バカばっか」
けっして堀江氏のかたを持つ気はないですが、立候補のことに関しては私も同氏の最後の言葉「あーほんと ・・・」に同意します。
なぜなら、都道府県知事も、市町村長も、立候補するためにわざわざ住民票の移動させる必要が無いからです。
ツイートした連中は、そのことを知らない、無知な輩なんでしょう。
震災後に“東電原発は福島県民も使っていた”などとお馬鹿な無知なことを言っていた輩が多くいましたが、同じ輩がまた言っているのかもしれませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 4日 (木曜日)
テレビでは、元プロ野球選手の覚せい剤問題が中心ですが、そのなかで川崎市中1男子生徒殺害事件での殺害現場となった神奈川県川崎市川崎区の多摩川河川敷に供えられた多くの献花・供物・などの撤去作業の様子が報道されていました。
‘川崎市中1男子生徒殺害事件とは’
神奈川県川崎市川崎区の多摩川河川敷で2015年(平成27年)2月20日、中学1年の上村遼太さん(当時13)が殺害され、それから1週間後に殺人と死体遺棄容疑で少年3名が逮捕されるということになった少年犯罪事件。
上記のように、この事件は痛ましい事件で、多くの方が心を痛め現場には多くの人が訪れ手を合わせる姿が絶えないそうです。
しかしながら、供えられた線香によって何度か火災も発生、そして河川敷と言うことで雨量によっては水没する可能性もあることなどから、被害者の御両親から市などに撤去要請がだされたこともあり、昨日に川崎市職員によって段ボール箱に詰められて河川敷にあった供物類が全て撤去されました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 3日 (水曜日)
きょうのマスメディアの内容は「清原、覚せい剤で逮捕」ばかりでしたね。
その報道にかき消されるかのように、こんな記事が起きていました
‘3日午前6時10分ごろ、仙台市内の公立中学に通う2年生の男子生徒(14)が、自宅の自分の部屋で首をつって心肺停止の状態で見つかった。
生徒は病院に運ばれたが、死亡が確認された’
宮城県警によると、亡くなった生徒のそばにはメモ書きが見つかり、さらに目立った外傷はなっかったらしく、それを受けた仙台市教育委員会は自殺とみていて、同校でいじめがなかったかどうかを調べるらしいです。
仙台市では一昨年の2014年9月に中学1年の男子生徒がいじめを苦に自殺し、市が対応に追われた経緯があり、今回も同じことが起きていたとすれば再発対策が不十分だったことになります。
中学生、特に3年生にとっての今頃の季節と言うのはとても不安定な時期で、確かに自殺は増える傾向が有ります。
その要因が受験などでは無く‘いじめ’も加算されていたとしたら、その精神状態はそれこそ生き地獄だったことと想像しますが、そこまでの経験がない私には亡くなった中学生の思いは到底理解できないことでしょう。
悲しいことですが、こういうことってこれからも無くならないのでしょうし、清原の事件よりもっと重大事件だと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2016年2月 2日 (火曜日)
1月21日午後5時ごろ、猪苗代町川桁字家東の片側1車線の直線の県道で、運転する郡山市の会社員男性(42)が運転するライトバンが事故を起しました。
事故を起したドライバーは、残念ながら会津若松市の病院で死亡が確認されました。
男性は道路脇の雪の塊に衝突していたそうです。
雪の多い地域では、除雪車が出動しますが、その除雪車が通った道路のわきには雪の塊が必ずできます。
この雪の塊、最初は崩れやすいものですが、今年のように気温が高い冬の場合には日中に表面が融けだし、気温が下がる夜中にその融けた部分は凍結して固まるのです。
この現象が恐ろしい。雪の塊は道路に置かれ凶器の石・岩と化すのですから、自動車がこれにぶつかったらひとたまりも有りません。
人身事故にならずとも、ぶつかったら車のボディはグチャグチャでしょう。
そして悪い事に雪の量が多い地域の場合、この雪の塊は真っ白で発見しにくいわけです。
この恐ろしさは、東京などの人には解らないでしょうね。
わたしは昨日、わが家の前の道路にあるその除雪車が残した、直径約4~50センチの雪の塊を一つ一つ壊しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年2月 1日 (月曜日)
先週にちょっとだけ視た「BS(231)放送大学」の放送のエンディング、たぶん放送内容は「事例から学ぶ日本国憲法」というものの講義だったんだと思います。
http://www.ouj.ac.jp/kamoku/detail/1128329/
その時の講義の担当者は、放送大学の講師の一人で憲法学者の岡田信弘氏(北海道大学特任教授)だったのでしょう。
もし最初から視聴していたなら、わたしには難しい内容で退屈するものだったはずですから、視なかったのは正解でしょう。
ただ、そのすべての日本国憲法の講義が終了するときに、教授が言った言葉が頭の奥底に残ったのです。
「憲法の改正について論議がなされていますが、憲法改正の反対・賛成を言う前に現行の日本国憲法をよく勉強し知ってください」
だいたい、そのような言葉でした。
つまり、憲法研究の専門家としては「憲法の内容をよく知らずに賛否を論ずるな」と言いたかったのでしょう。
憲法の専門家ですら慎重な判断を要することに、安易に「改正反対」とか「改正賛成」とか言っていること自体に疑問がわくのでしょうね。
憲法をしっかり読んでその中に込められた真意について、それほど考えたことがなかった私には、淡々とした物言いでの教授のメッセージはとても新鮮でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント