2016年3月31日 (木曜日)
日本人は本来少し黄ばんだ歯の色が本来なんですが、テレビなどに出る人々にはそれは印象が良くないということで、ホワイトニングとかいう加工を歯に施すのが芸能界やプロスポーツ選手らでは一般化していることは知っていました。
ところが、数年前から歯を白く見せるために、真っ白いセラミック製(磁器製)の人工の歯に替える人が増えているんだそうです。
覚醒剤事件で逮捕された清原和博被告のまばゆいばかりに白い歯は印象的ですが、もしかして、あれがセラミックの歯なんでしょうかね?異常に白い歯ですよね
入れ替えてまで白くするって、必要なんでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月30日 (水曜日)
福島地方気象台は、福島市のさくらの開花宣言を行いました。これは史上2番目の速さだそうです。
開花したのは市内の信夫山公園にある‘標準木’ですが、満開は今週末頃からになる予想です。
この暖かさですから、今年の福島県内の桜前線は‘南下’が早い気がします。
福島市から、直線で50キロ以上南に位置する我が村の開花は、4月4~5日でしょうかね。いよいよ、福島県内名物の桜前線の南下が始まりました。
目鼻が痒いわけです。それにしても、雨が降らず困った天気です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月29日 (火曜日)
公益財団法人「塩事業センター」は平成28年度が始まる4月1日出荷分の「食卓塩100g」と「クッキングソルト800g」の単価を値上げすることを発表しました。
時節柄それはある程度理解できるものですが、理解できないのは、その値上げ幅が異常に大きいことです
- 「食卓塩100g」:68円(税別) ⇒ 91円(税別)
- 「クッキングソルト800g」:136円(税別)⇒184円(税別)に
その値上げ率は約33%~35%以上にもなります。
同センターでは値上げ理由について
「平成4年以降、約24年に亘り価格を据え置いてまいりましたが、この間の原材料などの製造コスト上昇を自助努力のみで吸収することが困難な状況となり、価格を改定させていただくことといたしました」
↑のようなことを発表したようですが、本当は違うと思うんです。
塩の販売の専売が廃止されてから、同センター以外の食塩製造販売会社が出現、それらの食塩は価格も安いですから、塩事業センターは旧専売公社時代とは比較にならないくらい販売量が激減していることは間違いないと思います。
センターの幹部は旧体質のお役人でしょうからその売り上げ激減による損失補てんを「値上げ」で国民に負担を指せる穴埋めを考えたのではないか?
それは何の躊躇もない異常な値上げ幅からも役人の考え方らしさが見え隠れしてしょうがないです。
民間企業なら、30%以上の値上げなんて不可能でしょう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月28日 (月曜日)
タイトルの「大麻」の漢字の読み方を「たいま」と読んでしまうと麻薬のマリファナのことであり物騒なタイトルになってしまいますが、話は‘神社’のことになります。
きょう、わが家が氏子になっている村社の係りの方が、年度末と言うことで社寺会計報告書を届けていただきました。そこに入っていた項目の一つが「大麻」です。
神道では「大麻」と書いたばあい「おおぬさ」と読み、一般的には祭祀において修祓に使う道具の一つで、榊の枝または白木の棒の先に紙垂(しで)または麻苧をつけたもの、簡単に言えば神主さんがお祓いに使うあの白い紙がいっぱい下がったものです。
そうなんですが、我が地域では、それではありません
我が地域で言う「大麻(おおぬさ)」とは、伊勢神宮から頒布される神札、つまり「天照大御神のお札」のことを指します。
読み方が違うと意味が変る日本の漢字は本当に沢山ありますが、これほど意味が違ってしまうのは珍しいでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月27日 (日曜日)
メディアには、いろいろな新しい言葉が出てきては消え、または一般化する言葉が多いですね。
最近、よく耳にしている言葉に「ハングレ」というのがありますが、他の言葉と同じく、最初はまったく何のことか解かりませんでした。
調べてみると、あるジャーナリストが記事中に使った「半グレ集団」のことらしい。
- 半グレの「グレ」とは、昔、不良若者グループに使った「愚連隊」と、ヤクザ組織までは行かない組織犯罪集団のことを指すグレーゾーンのこと。
つまり、広域暴力団の陰で暗躍する組織を指す言葉のようです。
振り込め詐欺などの組織も「半グレ」が占めはじめているらしいですが、言い換えれば闇の組織が増えている証しということかもしれません。
そんな「半グレ」とテロリストが繫がったら・・・・恐ろしい話です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月25日 (金曜日)
先月初めから、毎週母を隣接する本宮市の病院に送り迎えするようになって、気になることがあります。
病院近くの市街地は道幅4mほどの狭い道を走行するのですが、今までに何度も逆走してくる自転車にハッ ! とさせられています。
正面から向かってきますので、思ったより早い速度で接近することになり、避けるときに緊張が走ります。
ところが、自転車に乗る人(主に中高年女性)ほうは、一向に悪びれることも無く、臆することも無く、右側を走行し、私の車を無視するかのようにすれ違って行きます。
交通法規が強化されたこと、それ以前に危険な違法行為(自転車の逆走⇒3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金刑)であることを全く知らないことがそう言う行動をさせるのでしょうが、もし事故となったときは一方的にこちらが悪くなるわけですから、とても腹が立ってきます。
ドライブレコーダーの設置が大事になってくる気がしてきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月24日 (木曜日)
北朝鮮は縦4センチ、横11センチほどのビラを詰めた風船を韓国に向けて多数飛ばしているそうです。
風船ビラは、韓国の首都ソウル周辺に届く時間をセットしたタイマーをつけて飛ばしているそうで、中には韓国大統領を侮辱する言葉などが並べられているそうです。
今年の1月にはソウル市郊外の水原市で3万枚のビラが見つかっているそうです。そのほかには国会議事堂がある汝矣島(ヨイド)やソウル大学のキャンパス内でも発見されているようです。
ただし韓国国民はそのビラを見ても怒りの感情などを持つ人は居ないようで、ただ呆れるだけだそうです。
おもしろいのは、このビラ作戦は何十年も続いているそうですが、昔は子供がこのビラを拾って警察に届けると「お駄賃」として鉛筆が貰えたんだそうです。
今は、もうそう言うことも無く、韓国ではこのビラはただの“紙屑”になってしまったようです。
こうなると北の風船ビラって、滑稽です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月23日 (水曜日)
国土交通省が今月発表した都道府県別の住宅用平均地価(基準地価)の上昇率で、福島県が日本一となったことが判りました。
これは昨年に引き続きのことですが、東北6県全体では17年以上も平均地価が下落している中やはり東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の移転需要が旺盛さの証になったようです。
その詳細は↓です
- 県全体の平均地価上昇率⇒「2.9%」
- 県内市町村別ランキング・ベスト3
1位、いわき市 → 6.7%
2位、大玉村 → 5.1%
3位、南相馬市→ 4.9%
なんと、我が村が県内で2位に位置しています。
ただ、1位のいわき市は今上昇率が落ち着き始まり昨年よりは低い数字になっていますから、来年には我が村が逆転して1位になる可能性も出てきました。
それを証明するかのように村内には住居用土地の整備工事が増える一方で、目を見張る限りです。
これは、避難者の移住のための住宅の他に、隣接する県内最大の経済都市である郡山市のベットタウンとしての需要が高まったせいも大きいようです。
これに伴って人口増加率も県内3位にまで上昇していることは喜ばしいことですが、地価の高騰に加えてこれから多くの弊害も起こってくる可能性も高まったことも間違いありません。
なんとも、痛し痒しです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月22日 (火曜日)
カウンセラーによればうつ病の人が最も精神状態が危険になるのが、治療を始めてから5年目なんだそうです。
その理由はこうです。
- 5年も経ったのだからもう改善しているはずだ」と、自分自身、そして周囲の人が思い始める。
しかし、実際は完治していない。
その現実と思いのギャップから精神状態を悪化させてしまう。
これと同じ状態が、東日本大震災によって仮設住宅暮らしや帰還できない人達の、まさに今の精神状態なんだというのです。
つまり、震災から5年目の今年こそが被災者の精神状態は最も悪く危険な状態にあるため警戒すべきだというのです。
このこと、国は把握しているのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月21日 (月曜日)
福島県の東京電力福島第1原発事故の被災者ら約4000人が国と東京電力に原状回復と完全賠償を求めた「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ」という名目の福島原発訴訟(中島孝原告団長)の審議が福島地裁を舞台に行われています。
その裁判を担当する福島地裁の金沢秀樹裁判長、西村康夫裁判官、田屋茂樹裁判官の3名が彼岸の入りの日の3月17日に訴訟の検証のため原告が避難する前に住んでいた帰宅困難区域になっている浪江、富岡、双葉各町の自宅や畜舎などの現場に訪れ、現状を見聞しました。
そこには、原告側の人々と被告側の国と東京電力の関係者も同行しました。
検証のため立ち寄った帰省困難区域の場所は↓
- 浪江町で酪農をしていた佐藤貞利さん(68)宅と牛舎。
- 双葉町の福田祐司さん(68)の家、
- 富岡町に住んでいた60代女性の家
150頭もの牛にエサを与えられず餓死や殺処分を余儀なくされた佐藤さん宅に訪れたときの一行の様子です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月20日 (日曜日)
福島県にはJR意外に福島市~伊達市を経由し宮城県まで走る「阿武隈急行」という第三セクター鉄道会社が存在します。
運営するのは阿武隈急行沿線開発推進協議会、その会長は本社が有る伊達市の仁志田昇司伊達市長が就任しているという、東北というより全国でも珍しい鉄道だと思います。
この阿武隈急行の車両ボディーに伊達政宗などをモチーフに福島ガイナックスが制作中のアニメ「政宗ダテニクル」のキャラクターなどが描かれた列車が走りだしました。
これは伊達市が戦国武将伊達氏発祥の地と言う謂れが有り、それを利用し関連の史跡や名所が点在する沿線PRしようという「伊達なトレインプロジェクト」のメイン活動のようです。
車両には伊達正宗などのアニメが施されていますが、これってペインティングというんじゃなく「ラッピング」と言うんですね。
以前からそういう言い方でしたっけ?・・・気が付かなかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月19日 (土曜日)
今からちょうど13年前のきょう、時のアメリカのブッシュ大統領が中心となって、フセイン大統領が統治するイラクへの攻撃が始まりました。
日本でも包括的憲法解釈を行って小泉総理が自衛隊を派遣したあの戦いです。
後年に、その時にアメリカブッシュ大統領が攻撃理由とした(毒ガス兵器製造所持など)ことが、アメリカ政府による捏造であったことがとりだたされ大騒ぎになりました。
その時に派遣された自衛官(19,700人)の内35人が亡くなっていますが、公式発表では戦死者0人と言うことになっています。
(※海上自衛隊員が20人、陸上自衛隊員が14人、航空自衛隊員が1人、死因は事故・死因不明が12人、自殺が16人、病死が7人と発表されている)
あのイラク戦争が、テロ集団「IS」(イスラム国)生まれるきっかけとなった一つとされています。
日本政府は、トランプ氏がレーガン大統領と言動が酷似していることに少し注目し始めているようですが、まだ「当選はしないだろう」というのが大方の見方のようです。
ただ、あの当時の小泉総理が言った名言「‘まさか’という坂がある」、というのが気になりますし、私としてはクリントン氏のほうが当選後にもっと過激な行動に出る気がしてなりません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月18日 (金曜日)
北朝鮮が、弾道ミサイル2発を発射しました。うち1発は17キロほど飛んでレーダーから消え、1発は800キロほど飛行し日本海に落下したようです。
「またか・・・」の思いの行為ですが、今回使用されたのは最大射程1300キロというノドンと見られ、楽観視はできない気がします。
これに対し日本政府は情報収集を急ぐとともに、国家安全保障会議を開き、その対応を協議したようですが、協議だけで終わるのでしたら何も対処しないのと同じに思えます。
なにか、国際的に大きな目立つアピールを行ったほうが良いと思うのですが、日本政府はやらないのでしょうね。
と思ったら、国会の場に置いて内閣法制局長官から「憲法では、日本の核の保有も、使用も、禁止していない」の答弁が発せられました。
国内外に、すごいアピールでしょう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月17日 (木曜日)
毎年、法務省が公表している犯罪白書という統計が有ります
http://www.moj.go.jp/housouken/houso_hakusho2.html
最も新しいのが2014年ものになりますが、それによれば日本の警察の犯罪検挙率は『30.6%」になっています。
一見すると、検挙率が低い様にも見えますが、日本は昭和のころは検挙率は60%台だったそうですが、昭和の末から平成に至るとドンドン減少していき、ついには平成13年(2001)には史上最悪の検挙率‘19.8%’になってしまいました。
慌てた政府や警察関係各機関は検挙率アップに努力し、現在に至っているようですので、その努力によって30%台まで回復したとも言えます。
ですが、これを強引に言い換えれば、現在の日本全国で起きている犯罪の内で約70%は‘未解決・犯人が逃げている’とも言えますので、少し不安にな気がしないでもない。
でも、日本の警察は凄いのです。 なんと
殺人事件(など凶悪犯罪)、放火事件、(認定された)賭博事件の検挙率に関してだけを取り上げると、それはほぼ100%なんです。
やはり、日本は安全な国と言えましょうね(?)
ただ、犯罪白書を視ると「知能犯」、つまり‘詐欺事件’が増加し検挙率上がってこない要因になっていること、我々は肝に銘じたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月16日 (水曜日)
昨年、2015年12月のことだそうです。大阪大学で実施されたR1取扱施設の自主点検中に、R1三次洗浄水用排水管の地下施設部分の一部に有った亀裂から放射性物質が大学の外に漏れたんだそうです。
大阪大学はそれを今月に発見確認し3月15日(火)には原子力規制庁へ報告したそうです。
ちなみに、その時に大学が測定した土壌汚染状況は、セシウム317が数ベクレル/g、マンガン54が0.数ベクレル/g(いずれも暫定値)というものだったよういです。
土壌汚染の濃度は、いずれも規定された下限濃度10ベクレル/gを下回っており、人体および環境への影響はないと考えられるレベルだと発表されましたが・・・
確かに濃度も福島県内で「安全」と示されているレベルのものですが、漏えいから約3ヶ月も経った今月(3月)に分ったこと、そのあいだ汚染は進んだわけですしこの関係機関などの扱い方はどうなんでしょうか?
これが大阪では無く、福島県内でのことだとしたら同じ内容でもマスコミも国もこんな扱いじゃないでしょう。
大騒ぎでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月15日 (火曜日)
ジャイアンツの選手による、自身の試合の勝敗にお金を賭けていた件が話題ですよね。
NPB(日本野球機構)は、それを承知していたが「金額が小さく違法となるギャンブルに当らない」と判断して、公表しなかったそうです。
賭博行為を取り締まるのは↓
<刑法>
第185条賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。
ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。
第186条- 常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。
- 賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する。
↑と、あります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月14日 (月曜日)
「ペヨング やきそば」(Peyongやきそば)という商品が発売されたそうです。
その名を見た途端直ぐに思いましたね。「また、中国のパクリ商品が表れたか、懲りないものだ」とね。
そしたら、ペヤングを販売する「まるか食品」が「ペヤングやきそば」の姉妹ブランドとして販売を始めた正規の商品だったのです。
なぜ?そのような名前ににしたか?と思いましたら・・・
「一瞬パクリ商品かと間違えてしまう」という消費者心理を狙った販売戦略。
イヤ~、やられました(
)
つまり、私はそのメーカーの販売戦略・作戦にまんまとハマったというわけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月13日 (日曜日)
俳優・渡辺謙さんが提唱するK-portプロジェクトの一つとして、2年ほど前に被災地の宮城県気仙沼に「K-portカフェ」と言う店がオープンされ、そこが地元でとても人気な様子が報道されました。
店舗は有名建築家の伊東豊男さんの設計、さらにメニューには『オテル ドゥ ミクニ』のシェフとして有名な『三國シェフ』が監修したカレーを提供するほかに、渡辺謙さんと妻の南果歩さんもよく顔を出されるらしく、話題豊富なため人気の名所になっているそうです。
渡辺謙さんによれば、地元の人や被災した人が気軽に集える場所としてもらいたいと建てたそうです。
ところが、その報道を視ていたわが妻が「こんなとこ、気軽に行けない」と素っ頓狂な声を発したのです。
ここで一番人気は、三國シェフ監修の土日限定カレーなのですが、
- 焼カレー ⇒1200円
- おかえりカレー⇒1500円
↑その値段にビックリしたのです。
東京では当たり前の値段なのでしょうが、私たちには1000円を越すカレーなど高級すぎて・・・たまにはいいでしょうが気軽にはとても無理です。
この店、人気でいつも人が多いそうですが、その単価設定のためほとんどが地元じゃなく観光客だそうです。
いずれにしても、観光客誘致にはとても貢献していることは間違いありませんので感謝感激でしょう。
ただ、渡辺謙さんの本来の考え「気軽に集く」とはちょっとズレがあるように感じました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月12日 (土曜日)
今朝も冷え込みが激しく、窓を開けたら外は霜で真っ白になった風景がありました。
ところが、その寒い朝にウグイスの鳴き声が響き渡ったのです。
「ホー・・ホケキキョクコ・・ホホ」
なんとも‘へたくそ’な鳴き方ではありますが、間違いなくウグイスの鳴き声でした。まだ練習段階なんでしょうね。
梅は満開、そしてウグイスです。春彼岸近しですね。
‘ ウグイスの 下手な鳴き方 目覚ましに ’
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月11日 (金曜日)
午後2時46分、村には黙祷のサイレンが吹鳴された。
独特のその音、全身の血管の中の血の流れがスローになったような・・・なんとも言いようがないものです。
もう少し、違ったものでもいいような気がします
その点、同じ時刻にならされる村のお寺の鐘の音は落ち着きます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月10日 (木曜日)
この時期になるとどうしても見たくなって、2011年の日記の3月のページをまた開いてしまいました。
2011年3月10日(木)
今朝、大きな地震の揺れで目が覚めた。 コント55号の坂上二郎さんが死去した。・・・・
5年前のきょうの日記は、↑という書き出しになっていました。そして
この日の前日9日にも岩手県の三陸沖を震源とする大きな地震が発生していたことも、私の日記にはちゃんと綴られていました。
これらは全て予兆地震だったんでしょうが、地震が有ったことすら、もう忘れてしまっていました。
昨日、やってきた妹、「震災の時の映像を視ると、なんとなく変になるんだよね。これって、PTSDなんだよね(?)」と、・・・ボソッと言って帰りました。
隣接する本宮市などの除染作業の進捗状況は、未だに50%くらい。
もう5年、まだ5年・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 9日 (水曜日)
雨が降りだしたと思ったら、気温は下がりだし霙に変ってきて、ついには雪降りとなり白く積もり始める日になってしまいました。
やはり、まだまだタイヤを替える時期ではないようです。
夜には氷点下になる予報が出ており、さらに積もる可能性が高くなりましたが、昨日までほぼ夏日の気温(20℃以上)だったので、なんだか悪寒がしてきだしました。
風邪、注意しないと
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 8日 (火曜日)
安倍晋三首相は5日、福島県楢葉町に視察に訪れたさいに記者団の質問に答え「福島県を水素エネルギーを供給する一大生産地」とするという方針を話しました。
その具体内容には
- 官民協力し「福島新エネ社会構想実現会議」を今月中に新設する
- 東京五輪までに福島県内で燃料電池車1万台の年間使用量に相当する水素の生産拠点とする
- 水素エネは、走行時に二酸化炭素(CO2)を出さないため環境に良い
- 生産拠点化が進めば、燃料電池車を含む自動車関連産業の集積も期待される
つまり、「新エネルギーの拠点」、「環境に良い」、「安全でクリーンエネルギー」、「産業が増え、雇用が増える」というもの・・・
これって、福島第一原発建設の時に政府が言ったのとほとんど同じ内容です。
ですから、私としては、安倍総理の言葉に「水素エネルギーは本当に安全なの?」という猜疑心を抱いたのは自然な流れでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 7日 (月曜日)
あの東日本大震災が起こった2011年に政府から三菱重工神戸造船所(神戸市兵庫区)に発注され、翌2012年2月に工事が始まり、平成26年(2014)10月に進水が完了し海上試験などを行っていた海上自衛隊の新しい潜水艦「じんりゅう」が、7日に防衛省に引き渡されました。
同日には、防衛省関係者ら約260人が出席し引き渡し式が行われたようです。
最新鋭のそうりゅう型潜水艦の艦名は「仁愛の徳を持つ竜」を意味するものだそうですが、自衛隊は“軍隊にあらず”の建前から、艦名はすべて「ひらがな」を使うことになっているため「じんりゅう」となるわけです。
建造費は約545億円、重量2950トン、全長84メートル、幅9.1メートル、乗員数は約65人が可能で、何と言っても従来の潜水艦よりも水中持続力が高いのが特徴のものだそうです。
今後、広島県呉市の第1潜水隊に配備される予定され、海上自衛隊の話によると『高い水中持続力を活かし、日本周辺海域における警戒監視に大きな役割を担う』ことが期待されているとのことですが、その最大の目的は近年頻繁に領域に現れる中国の潜水艦の監視のための尖閣諸島近海の警備が主であることは想像がつきます。
いよいよ、日本政府の防衛のための現実的な動きの一つでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 6日 (日曜日)
きょう(6日)、札幌市清田区の白旗山競技場で三笠宮家の彬子(あきこ)さまが出席されて開かれていた「宮様スキー大会国際競技会」のパレード中、時間は午前10時過ぎに大きな破裂音がし騒然となる事件が起こったようです。
北海道警は現場で金属製のパイプのようなものを持っていた男の身柄を確保し、事情を聴いた結果、男は「やったことは間違いない」と話しているということらしいです。
彬子さまを目標にしたかどうかは、記事には無かったですが、無関係ではないのでしょうね。
私には絶対に縁の無い「有名税」というのが有りますが、知名度が高いというのも大変なんでしょうね。
それにしても、この事件の犯罪行為と言うのはけが人も無かったということで「軽犯罪法違反」などが該当するんだそうですが、それはちょっと軽すぎじゃないでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 5日 (土曜日)
‘朝帰り’と‘朝帰宅’は同じ意味ですが、その印象はまったく違いますね
私は、きょうの早朝に帰宅しました。
昨日の夕刻に義兄が入院している病院から緊急に来てほしいという連絡が入り、すでに晩酌をしてしまったわたしは妻の運転する車で慌てて出出したのです。
着くと、担当の医師からの説明が有り緊急の手術が必要となり、夜中ではあるがこれから手術を始めたいというものでした。
そう言われたら、やるしかないわけでショックでうなだれる義兄を慰め承諾しました。
ところが、現在行われている手術の終了を待って行うということで、開始までさらに長い時間待つことになってしまったのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 4日 (金曜日)
呆れています。
突然、消費税10%への増税延長
突然、辺野古問題で沖縄の翁長知事と安倍政権が和解
突然、新国立競技場にオリンピック用の聖火台の設計が無かったことが判明
突然、北陸電力志賀原発に活断層を発見
圧倒的多数議席の与党を率いての現政権の先生方の考えがここにきて迷走気味です。
ガムシャラに選挙勝利を狙ってのことだということは凡人にも解かることですが、それだけでしょうか?
日本には古来からこんな言葉があります⇒“老耄”(ろうもう)。現政権はそれになりつあるのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 3日 (木曜日)
三月節句の3月3日の本日、わが家では「五目御強(ごもくおこわ)」になりまして、ひな人形の前に供えられました。そして、旨いので少し大目に食べてしまいました。
今頃に質問サイトで多くなる質問といえば・・・
Q、「ひな人形・お雛様は、いつ仕舞えばいいのですか?」
↑と、いうものでしょうね。
その基本となる考え方・答えは以下のようになるようです。
A、節句は季節の節目です。次の節目を越えていつまでも出しておくものでもありませんが・・・
だいたい3月3日から2週間を目安に、新暦なら3月の中旬頃まで、旧暦で行っている地域なら4月中旬くらいまでの(湿気を避けるため)『天気の良い日』を選んで収納しましょう。
ただし、大安吉日を選ぶ必要はありません。
“早く仕舞わないと「婚期が遅れる」”という言い伝えを耳にしますが、民間信仰的にも宗教的にも明確な根拠は無く、俗信・迷信の類といっていいでしょう。
つまり、‘彼岸前までに片付ければ良い’ということでしょう。
ただ、なんとも漠然としていて「この日」という明確な指定日が欲しい人には物足りない答えでしょうね。
そこで、別のを見つけました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 2日 (水曜日)
ついに、再編統合され4つになった福島県内のJA全てが、3月1日一斉にスタートを切りました。
- JAふくしま未来
旧JA⇒JA新ふくしま、JA伊達みらい、JAみちのく安達、JAそうま
- JA夢みなみ
旧JA⇒JAすかがわ岩瀬、JAあぶくま石川、JAしらかわ
- JA福島さくら
旧JA⇒JA郡山市、JAたむら、JAいわき市、JAいわき中部、JAふたば
- JA会津よつば
旧JA⇒JA会津みなみ、JAあいづ、JA会津いいで、JA会津みどり)
私の所属する「JAみちのく安達」は、昨日から「JAふくしま未来」とあいなりました。
今朝の新聞で新たにしったのですが、「JAふくしま未来」は組合員数が約96000人(正組合員のみ)という組織になったことで、東北地方で最大のJAになったんだそうです。ビックリです。
しかしながら、私はまだ新名称がスッと頭に浮かばない始末で、遠いところだと車で150Km以上も走ることになるその広さ、産物に至っては全くピンときません。
ですから、伊達市の特産物である「あんぽ柿」が、自分の所属するJAの産物になったことを昨日に気が付いたくらいです。
その内に、慣れるでしょう。まずは、通帳の店舗ナンバーの切り替りが気になるところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年3月 1日 (火曜日)
日本の年齢の数え方は「民法143条」↓が適用されています。
『誕生日の前日の‘午後12時’に1歳年齢が加算される』
これによると、3月1日生誕生の人と2月29日誕生の人とは同じく‘2月28日’の午後12時をもって1歳年が加算されることになります。
ただし、今年のような閏年の場合は、3月1日誕生の人だけが4年に1度だけ「2月29日」が加算日になるということになります。面白い現象です。
ここで、「あれ!?」と一瞬、迷わないですか。
答えは夜の12時(24時)なんですがとても誤解しやすい言い方だと思います。
誤解しやすいと言えば、さらに、こんな疑問も↓
- 昼12時は「午後 0時」か?
- 昼12時は「午後12時」か?
- 昼12時は「午前12時」と言っていいのか?
- 真夜中の12時は「午前 0時」か?「午後12時」か?
結論から言えば、すべて間違いではないそうですが、これも紛らわしい。
例えば、「午前12時30分」という連絡や案内が届いたとしますと・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント