« ハングレ | トップページ | 3割以上値上げって許されるの? »

2016年3月28日 (月曜日)

大麻

タイトルの「大麻」の漢字の読み方を「たいま」と読んでしまうと麻薬のマリファナのことであり物騒なタイトルになってしまいますが、話は‘神社’のことになります。

きょう、わが家が氏子になっている村社の係りの方が、年度末と言うことで社寺会計報告書を届けていただきました。そこに入っていた項目の一つが「大麻」です。

神道では「大麻」と書いたばあい「おおぬさ」と読み、一般的には祭祀において修祓に使う道具の一つで、榊の枝または白木の棒の先に紙垂(しで)または麻苧をつけたもの、簡単に言えば神主さんがお祓いに使うあの白い紙がいっぱい下がったものです。

そうなんですが、我が地域では、それではありません

我が地域で言う「大麻(おおぬさ)」とは、伊勢神宮から頒布される神札、つまり「天照大御神お札」のことを指します。

読み方が違うと意味が変る日本の漢字は本当に沢山ありますが、これほど意味が違ってしまうのは珍しいでしょうね。

| |

« ハングレ | トップページ | 3割以上値上げって許されるの? »

コメント

初めて知りましたね「おおぬさ」の読み方は、二通りの使い方があるのもビックリ。
今度何かのついでに自慢げに使おうかと思います(笑

投稿: JACKS | 2016年3月29日 (火曜日) 06:51

家に神棚があったのは子供の頃だけ、家族を亡くしているので仏壇はあります。結婚式は神式、初詣は神社、仏閣両方。

「神道」は「しんどう」ではなく「しんとう」で転換しないとでてこないことは最近知りました。

投稿: ましま | 2016年3月29日 (火曜日) 07:54

JACKSさんへ

とてもおもしろい薀蓄になると思います


ましまさんへ

神道にも、物部神道のように古来から在るものと、両部神道(真言宗)や山王神道(天台宗)のように仏教系など派が沢山ありますので、神仏を区別しなくても良いのです

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月29日 (火曜日) 17:09

神宮大麻。
「じんぐうたいま」で、入力変換しましたよ。
それはさておき、またまた勉強になりました。

投稿: もうぞう | 2016年3月30日 (水曜日) 19:24

もうぞうさんへ

そっちの方が、変換しやすいかもしれません

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月30日 (水曜日) 20:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大麻:

« ハングレ | トップページ | 3割以上値上げって許されるの? »