ハングレ
メディアには、いろいろな新しい言葉が出てきては消え、または一般化する言葉が多いですね。
最近、よく耳にしている言葉に「ハングレ」というのがありますが、他の言葉と同じく、最初はまったく何のことか解かりませんでした。
調べてみると、あるジャーナリストが記事中に使った「半グレ集団」のことらしい。
- 半グレの「グレ」とは、昔、不良若者グループに使った「愚連隊」と、ヤクザ組織までは行かない組織犯罪集団のことを指すグレーゾーンのこと。
つまり、広域暴力団の陰で暗躍する組織を指す言葉のようです。
振り込め詐欺などの組織も「半グレ」が占めはじめているらしいですが、言い換えれば闇の組織が増えている証しということかもしれません。
そんな「半グレ」とテロリストが繫がったら・・・・恐ろしい話です。
| 固定リンク | 0
« 逆走のじてんしゃ | トップページ | 大麻 »
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
確かに、怖い話ですね。ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
投稿: H.K | 2016年3月27日 (日曜日) 21:01
H.Kさんへ
現実にならないことを祈りたいです
投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月27日 (日曜日) 22:46
(○゚ε゚○)そっかぁ~!
最近は言葉の乱れっていうか
ギャル語から出た新語が突然辞書にも載って
ビックリポンヤ~!(これは流行語かな?)
投稿: Pee | 2016年3月28日 (月曜日) 06:49
Peeさんへ
辞書に載る場合は、何年かの使用状況が調べられてから乗りますので、一般化したということでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月28日 (月曜日) 11:57
若者だけが使うような(使い始める)印象ですが、メディアも結構使っているんですね。
そしてそれが定着するまで、注釈を付けたりしましてね。
投稿: もうぞう | 2016年3月28日 (月曜日) 18:07
もうぞうさんへ
そう言う言葉を多用する人って、知らない人が居ると「こんなことも知らないのか」とという目つきになる人が多いですが、あれが最も嫌ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月28日 (月曜日) 18:28