ひな人形は・・・いつしまうの?
三月節句の3月3日の本日、わが家では「五目御強(ごもくおこわ)」になりまして、ひな人形の前に供えられました。そして、旨いので少し大目に食べてしまいました。
今頃に質問サイトで多くなる質問といえば・・・
Q、「ひな人形・お雛様は、いつ仕舞えばいいのですか?」
↑と、いうものでしょうね。
その基本となる考え方・答えは以下のようになるようです。
A、節句は季節の節目です。次の節目を越えていつまでも出しておくものでもありませんが・・・
だいたい3月3日から2週間を目安に、新暦なら3月の中旬頃まで、旧暦で行っている地域なら4月中旬くらいまでの(湿気を避けるため)『天気の良い日』を選んで収納しましょう。
ただし、大安吉日を選ぶ必要はありません。“早く仕舞わないと「婚期が遅れる」”という言い伝えを耳にしますが、民間信仰的にも宗教的にも明確な根拠は無く、俗信・迷信の類といっていいでしょう。
つまり、‘彼岸前までに片付ければ良い’ということでしょう。
ただ、なんとも漠然としていて「この日」という明確な指定日が欲しい人には物足りない答えでしょうね。
そこで、別のを見つけました。
その1> 「啓蟄(けいちつ)」の日に片付ける(今年=3月5日)。
- 「啓蟄(けいちつ)の日」は、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃を意味し、雨水の次の季節の筋目にあたり、ひな人形を片付けるには良い日と言われる。
今年の場合は3月3日からたった2日後の3月5日(土)となり、先の答えからすれば慌ただしいものですが、これなら「お嫁に云々・・・」を信じる人も納得の日でしょう。
そもそも「早くひな人形をしまわないと婚期が遅れる。お嫁になれない・・・云々」の考え方はどこからでたのでしょう。
簡単に‘迷信’だと片付けられない、深い親の思いや考えがそこにはあるようです。
- 『親の祈願』
「片付く」とは、娘が嫁になったときにも使われる言い方だが、それを「ひな人形を片付ける」にかけて、「早くお嫁になって幸せになってほしい」という親の願望・祈願が込められた。 - 『親のしつけ』
行事が終わったらいつまでも出しっ放しにせず、きちんと片付けさせるというしつけの意味から、
「片付けもできないとお嫁に行けないよ」の考えが、「ひな人形を出しっ放しにしていると結婚できないよ」と変化し、通説になった - 『災いを払う』
ひな祭りとは、昔は紙で作った人形(ひとかた)に子供の厄を移し、川に流して災いを遠ざけるという宮中行事が基になっている。
そこで、娘の代わりに厄を引き受けたひな人形を早く仕舞って、災いを遠ざけ健康で嫁に行ってほしいという思いから通説になった。
いずれにしても、お安くない雛人形、とくに絹の使用量が多い高級なのは「湿気」が大敵だそうで、しまう日は晴れて乾燥した日を選ぶのがとても大事なようです。
日本には「春・夏・秋・冬」の4つの季節と、そのどの季節にも入らない‘土用’というのが年に72日間、合わせて‘五つの季節’あるという考え方が昔から存在します。
それだから、いろいろな通説も季節の筋目に作られてきたのでしょう。今は、その感性が消えつつあるのかもしれません。
| 固定リンク | 0
コメント
我が家のような老夫婦だけの家庭になりますと
7段飾りのお雛様をかざるのはとても手間で
もう何年もしまいっぱなしです。
二男夫婦の家には女の子が二人いますが、彼女の
実家でも7段飾りもっていきなさいよ、といわれて
いるそうです。
ところが、嫁さんがお雛様、お内裏様の2体だけの
飾り雛を購入。昔うちが買った7段飾りより
ずっと高い値段でした。団地ですので当然といえば当然。
近頃は学校でも7段飾りはあまりみられなく
(先生がいそがしいからでしょうが?)2体だけの
飾り雛になっています。
寄付もままならず はてさてどうしたものか・・・・。
投稿: あね | 2016年3月 3日 14:22
あねさんへ
どこも同じです。段飾りは、飾っても、仕舞っても場所を撮りますからね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月 3日 15:17
今は、親王飾りが主力で片付けも簡単ですね。
段飾りは、豪華ですが、出番さえありません。
投稿: もうぞう | 2016年3月 3日 19:15
もうぞうさんへ
その内に珍しくなっていくのかもしれませんが、無くなってしまうことは無いと思います。
投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月 3日 20:58
「早くしまわないと嫁にいくのが遅い」というのは「早く孫の顔が見たい!」という親心から来てるのでしょうね。高級品が多いので、湿気が少ない日を選ぶのがいいようですね。私も孫娘のひな人形の出し入れは気になりました。その孫も今年は高校受験で、頑張っているようです。
投稿: 吉田かっちゃん | 2016年3月 4日 14:27
吉田かっちゃんへ
なるほど、そう言う親の思いも有りですね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月 4日 17:25