« 2011年3月10日(木)の日記 | トップページ | ウグイス »

2016年3月11日 (金曜日)

吹鳴(すいめい)

午後2時46分、村には黙祷のサイレンが吹鳴された。

独特のその音、全身の血管の中の血の流れがスローになったような・・・なんとも言いようがないものです。

もう少し、違ったものでもいいような気がします

その点、同じ時刻にならされる村のお寺の鐘の音は落ち着きます。

| |

« 2011年3月10日(木)の日記 | トップページ | ウグイス »

コメント

サイレンというと戦時中の10回繰り返すと「空襲警報」3回は「警戒警報」……だったかな?。とにかく不気味で印象悪いです。

この辺、お寺の鐘は大みそかの108つだけです。以前は午前と午後の6時に打っていましたが今はやめました。

投稿: ましま | 2016年3月11日 (金曜日) 20:15

ましまさんへ

今のサイレンは電子音なので、さらに独特です

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月11日 (金曜日) 20:44

あの日、玉井人さんの近辺では
何が起きたのでしょう?

投稿: あね | 2016年3月11日 (金曜日) 21:30

あねさんへ

屋根瓦が壊れ、停電、道路の地割れ、マンホールの隆起、本宮市の中学校の1階部分がつぶれ。スタンドにガソリンが無くなって・・・いろいろありましたね

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月12日 (土曜日) 11:49

お寺の鐘の音は何となく落ち着きますね。あれから5年になるのですね。5年という年月が短くも長くも感じられます。

投稿: 吉田かっちゃん | 2016年3月12日 (土曜日) 12:54

吉田かっちゃんへ

どちらかと言うと、鐘の音だけにしてほしいくらいです

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月12日 (土曜日) 17:28

甲子園高校野球のサイレンも、いかがなものかと?
もちろん慣れ親しんだサイレンが良いと言う人も多いでしょうけど。

投稿: もうぞう | 2016年3月14日 (月曜日) 18:07

もうぞうさんへ

プロ野球の試合に行くと無音なので、あの音は特に違和感がありますね

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月14日 (月曜日) 20:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吹鳴(すいめい):

« 2011年3月10日(木)の日記 | トップページ | ウグイス »