« 大麻 | トップページ | さくら 開花宣言 »

2016年3月29日 (火曜日)

3割以上値上げって許されるの?

公益財団法人「塩事業センター」は平成28年度が始まる4月1日出荷分の「食卓塩100g」と「クッキングソルト800g」の単価を値上げすることを発表しました。

時節柄それはある程度理解できるものですが、理解できないのは、その値上げ幅が異常に大きいことです

  • 「食卓塩100g」:68(税別) ⇒ 91(税別)
  • 「クッキングソルト800g」:136(税別)184(税別)

その値上げ率は約33%~35%以上にもなります。

同センターでは値上げ理由について

平成4年以降、約24年に亘り価格を据え置いてまいりましたが、この間の原材料などの製造コスト上昇を自助努力のみで吸収することが困難な状況となり、価格を改定させていただくことといたしました

↑のようなことを発表したようですが、本当は違うと思うんです。

塩の販売の専売が廃止されてから、同センター以外の食塩製造販売会社が出現、それらの食塩は価格も安いですから、塩事業センターは旧専売公社時代とは比較にならないくらい販売量が激減していることは間違いないと思います。

センターの幹部は旧体質のお役人でしょうからその売り上げ激減による損失補てんを「値上げ」で国民に負担を指せる穴埋めを考えたのではないか?

それは何の躊躇もない異常な値上げ幅からも役人の考え方らしさが見え隠れしてしょうがないです。

民間企業なら、30%以上の値上げなんて不可能でしょう

| |

« 大麻 | トップページ | さくら 開花宣言 »

コメント

ʕ*̫͡*ʕ。oOまったくだよ〜‼️
どうしたらこんな値上げできんの⁉️
砂糖がいっぱい入った飲み物に税金掛けてる国もあるけどね!
そのうち日本もそうなるかもしれないねぇ‼️
ま、塩は「塩分制限」の高血圧の私なんかには…。
ん⁉️
醤油や味噌も値上がりするかぁ〜ฅ(≚ᄌ≚)ダメだコリャ‼️

投稿: Pee | 2016年3月30日 (水曜日) 09:53

備蓄義務を課せられているという言い訳もあるでしょうが、原油の備蓄義務を負っている石油会社は、原油値下がりで資産評価が下がり軒並み赤字決算。

それでもなおかつ製品価格は下げ続けています。

投稿: ましま | 2016年3月30日 (水曜日) 10:40

Peeさんへ

食塩そのものは値上がりにはならないようですが、上げ幅の凄さは考えられませんね


ましまさんへ

未だに、専売公社意識(親方日の丸)が根強いのでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月30日 (水曜日) 11:57

まったくですね。
しかしま~世の中、減塩ブーム。
良い機会じゃないすか?塩を減らす生活を心がけましょう??

投稿: もうぞう | 2016年3月30日 (水曜日) 19:27

もうぞうさんへ

夏になると「塩分補給」が声高になりますし、世の中何だかわかりません

投稿: 玉井人ひろた | 2016年3月30日 (水曜日) 20:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3割以上値上げって許されるの?:

« 大麻 | トップページ | さくら 開花宣言 »