« 誤解(故意)の報道・・・熊本地震 | トップページ | 東日本大震災のこと・・・忘れてる? »

2016年4月16日 (土曜日)

熊本地震は‘同時多発地震’(?)

4月14日午後9時26分ごろから15日未明にかけて、熊本県熊本地方の深さ11キロを震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、熊本県の益城町では震度7を観測し、気象庁はこれを「熊本地震」本震としたのでしたが・・・

16日午前1時25分に同じ断層のやや北側でマグニチュード(M)7.3の地震が発生、気象庁はこれが本震だったと訂正するにたりました。

さらに同じ16日の午前3時55分には熊本県阿蘇地方でM5.8(最大震度6強)が発生、続いて、同日約3時間後の午前7時11分に大分県中部でM5.3(最大震度5弱)の地震が発生するという事態になりました。

この事態に、気象庁は16日午前の記者会見で今回の地震は‘三つの地域で別々の地震が同時多発的に発生’しているとの見解を発表しました。

記者会見を担当した、気象庁の青木元・地震津波監視課長↓

「広域的に続けて地震が発生したケースは近代観測が始まって以降は思い浮かばない」

↑とのコメントも付け加えました。

報道する各局のMCは忘れているようですが、東日本大震災でも予震・本震そして余震が少しづつ間隔を延ばしながら何日も、何か月も、何年も続きました。

特に本震直後は5分~10分ぐらいおき、1週間ほどは20~30分ぐらいおきに最大で震度4以上の余震が続発しました。

ですから、熊本と大分でもまだまだ続発するはずです。

ですから、今何でもなかったところでも数か月経ってからの余震で断水したりすることも起こること、マスコミはちゃんと報道してもらいたいです。

でも、震度5以上の地震が続発した経験はさすがに無く、それだけ今回の地震が特異なものなんでしょうし、これから予想もつかない事態が起こりそうですね。

| |

« 誤解(故意)の報道・・・熊本地震 | トップページ | 東日本大震災のこと・・・忘れてる? »

コメント

今回は、本震、余震、群発地震、断層などの前から持っていた予備知識が全く通用しないことに驚いています。プロまでそういうのですから……

投稿: ましま | 2016年4月16日 (土曜日) 21:01

ましまさんへ

専門家も、地震はまだ未知の世界と言う証しでしょう

投稿: 玉井人ひろた | 2016年4月16日 (土曜日) 21:23

こんばんわ。
今回の震災、改めて衝撃を受けました。

投稿: H.K | 2016年4月16日 (土曜日) 22:01

H.Kさんへ

余震の多さは経験していますので驚きませんが、その余震震度の大きさに驚いています

投稿: 玉井人ひろた | 2016年4月17日 (日曜日) 10:56

普通は最初が大きくて、だんだん小さくなるのが、普通です。
今回はビックリポンですね。

投稿: もうぞう | 2016年4月17日 (日曜日) 18:05

もうぞうさんへ

実は、東日本大震災でも似たようなことは起りました

投稿: 玉井人ひろた | 2016年4月17日 (日曜日) 18:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本地震は‘同時多発地震’(?):

« 誤解(故意)の報道・・・熊本地震 | トップページ | 東日本大震災のこと・・・忘れてる? »