おらが村からの支援
熊本大地震に際し、我が大玉村も支援物資を4月20日(水)に宅配便で発送しました。
- 飲料水を1.5リットルペットボトルで536本
- アルファ米2700食分
- 缶詰900缶
- 乾パン900缶
- クラッカー500個
- 発送先↓
熊本県阿蘇郡の『南小国町』と『高森町』
福島県内でも結構早いアクションだったようですが、これは送り先の『南小国町』と『高森町』が、我が村と同じく‘「日本で最も美しい村」連合’に加盟しているという縁からです。
わたしがちょっと感心したのは、我が村の届け方です。
支援物資は、2町に直接に発送したのではなく、同じくこの連合に加盟していて熊本県(大分県と)に隣接する福岡県の八女市にある『星野村』に一旦届けられ、そこを通じて届けられるようにしたことです。
被害が大きく交通網も正常ではない現地より、そこに近いところで一旦預かってもらい、現地に見合った配送手段を取ってもらうとは、よく考えたものです。
やはり、東日本大震災の時の経験が役立ったのかもしれません。
他の自治体などは、どうしたのでしょうかね?
※「日本で最も美しい村」連合に加盟する自治体は↓のサイト。
http://utsukushii-mura.jp/map/
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは、良い事ですね。
投稿: H.K | 2016年4月24日 (日曜日) 21:53
H.Kさんへ
いいですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年4月25日 (月曜日) 10:22
ボランチィアを指揮する役目の、この道になれたボランティアがいるそうですが、喜ぶべきか嘆くべきか?
投稿: ましま | 2016年4月25日 (月曜日) 13:06
全国からの支援物資、義援金が届いているようです。嬉しいことですね。鹿児島も新幹線、高速道路の不通で観光地のキャンセルや修学旅行の見合わせなど相次いでいましたが、連休までには全線開通するようです。陸の孤島状態がやっと解決するようです。熊本の災害復興は今からですが、新幹線と高速が全線開通すればそれも早くなるでしょう。
投稿: 吉田かっちゃん | 2016年4月25日 (月曜日) 17:47
支援物資が届かない。
欲しい物資が届かない。
繰り返されますね~
大玉村の方式は、ベターかも知れませんね。ただどこの自治体でも出来るわけではないのでしょう。
投稿: もうぞう | 2016年4月25日 (月曜日) 18:12
ましまさんへ
東日本大震災において、そのボランティア団体の慣れた人たちが、被災者でもある自治体職員を‘部下のように顎で使った’事実が有りました。
吉田かっちゃんへ
そちら鹿児島は、北からのルートが切られるとそうなってしまうんですね。報道もそこまでやってもらいたいですね。
もうぞうさんへ
やはり何かしらの繋がりと言うか、ルートが無いとすんなりとはいかないでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年4月25日 (月曜日) 18:49