「名倉山登山道」が完成(福島県の大玉村)
東北自動車道や国道4号を走り我が村に差し掛かると見える山として安達太良山の他に本宮市との境に『大名倉山』(おおなぐらやま=576 m)というのがあります。
https://www.vill.otama.fukushima.jp/kankou_shiseki/spot/shizen/daimyoukurayama/
地元では通称として「名倉山」と呼称され、昔から長い間採石が行われ崖となった地肌が見える山ですが、大蛇伝説やいろいろな伝説と多くの信仰神が祀られていて、それは安達太良山より多いくらいです。
この山への登山道と言うのは本宮市側には整備されていたのですが、大玉村側には通行不能になった旧登山道しかありませんでしたが、このほど新たな登山道『名倉山登山道』が完成し、5月22日(日)にオープンセレモニーが開催される予定になっています。
ということで、それよりお先に試登山をしてきましたので、紹介と注意点をアップしたいと思います。
まず、場所は↓の大玉村ホームページのサイトで確認できます。
https://www.vill.otama.fukushima.jp/kankou_shiseki/spot/shizen/daimyoukurayama/
が、まず目指すのは「小姓内屋敷(こしょううちやしき)」を目指します(※屋敷とは「集落」や「隣組」と言う意味)
屋敷内を走行し上へと進むと↓のような分かれ道に出ますが、新しい道路の左側は間違いで、右に曲がります。(※左は旧登山道であり、郡山市へ続く旧街道だが、今は墓地で行き止まり)
家並みが途絶えると「日吉神社」の石碑と石造りの立派な鳥居が現れる。
ここは安達太良山と並ぶこの一帯の霊山でもあるので、できれば鳥の前で一礼をしたいものだ。(大玉村の玉井神社と、本宮市の安達太良神社はどちらも「安達太良山」と「名倉山」の神が合祀され、主神として祀られている神社)
それを越し、右手に「L物流」の建物がみえる急坂を進むと、真正面に大名倉山の頂上が見えてくる。
写っているポールは、山腹に社がある先の鳥居の「日吉神社」の祭礼時(毎年4月の第一日曜)に、祭りの幟旗を掲げるためのもの。
この看板はあるが入山可能、ここを過ぎるとアスファルトは無くなり、いよいよ山の砂利道である。
砂利道はうねりながら登坂角度が徐々に大きくなって、ピークかなという頃に駐車場入り口が現れる(看板無し)
登山道口駐車場には、セレモニー用であろうか?砂利が敷かれてあった。ここまで車で行く場合は、できれば四輪駆動車が無難だ。
ここからの登山道は、採石場であった時のブルドーザーなど産業道路をそのまま利用したので、非常に悪路で急勾配の坂道である(30度以上はあるかもしれない)。
低い山でも、本格的な登山を楽しめるかもしれない
旧作業道を越すとやっと3分の1くらいになり、そこから今回新たに作られた登山道がいろは坂のように続く、緑色のは道を形成するための土嚢
途中に、まるで梯子を上るかのような丸太(樹脂製)の階段がいくつかある。そして最も長い最後の階段を迎える(手すりが無く危険だったが、現在は手すりが設けられている)
この階段を登り終えると、やっと頂上への急坂であるが、ここは急坂に加えとても滑りやすく這いつくばるように登坂することになり、階段で疲れた足には辛い。転ぶ覚悟が要る。
そして、頂上に着けば、大玉村、本宮市、郡山市、二本松市、遠くに三春などの絶景が晴れていれば見渡せる
登山の所要時間は、わたしはの脚で駐車場から片道約20分でしたが、時間より長くかかった気がしたのは、登山道の変化が激しいからでしょう。
登山が好きな人には、それほど時間もかからずに楽しめる道だと思いますが、脚に自信の無い方には無理強いはできないコースでしょう。
もう一つ注意として、ここには熊・イノシシ、そして毒蛇のマムシ・ヤマカガシもいますので注意が必要でしょう。
ところで、福島県の猪苗代湖沿いの49号国道を走行していると「名倉山」と言う看板が有りますが、この山は猪苗代町と会津若松市との境にある『名倉山』(なぐらやま=613 m)』で全く違う山、それにこちらはもっと立派な登山道が整備されています。
我が村のも案内板を作らないと、会津の名倉山に負けちゃいます。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
これは、初めて見ました。
投稿: H.K | 2016年5月21日 (土曜日) 23:09
大名倉山と名前は素晴らしいのですが、いささか低いですね。
いずれにしても、「名倉」とは。砥石の一種で砥石(砥面)をならすための砥石なんですが・・・
投稿: もうぞう | 2016年5月22日 (日曜日) 20:26
H.Kさんへ
初めての遊歩道ですからね
もうぞうさんへ
慣れたもうぞうさんのような方たちには物足りない山でしょうね。
山は、道路のアスファルト工事に使われる硬い石でできた山です。
投稿: 玉井人ひろた | 2016年5月22日 (日曜日) 22:27