常磐道の事故とテレビ
「みどりの日」の4日夜の8時40分ごろ、大熊町下野上の常磐道常磐富岡―浪江インターチェンジ(IC)間の下り線で大型バスと乗用車が正面衝突し、乗用車の運転していた母親と6歳の娘が亡くなるという事故が発生しました。(バスの運転手や乗客のほとんどは軽い怪我)
事故現場は片側1車線の対面通行の区間で、事故は亡くなった親子の乗用車が反対車線にはみ出したことによるものらしいです(車線にはブレーキの跡がなかった)が、どちらのドライバーも福島県内在住の方同士で痛ましい事故です。
そして、その場所は‘東京電力福島第一原子力発電所から直線で7kmのところ’で「帰還困難区域」のところでもあり、救助活動や現場検証も手間取ったそうです。
この事故を報道したテレビ朝日のコメンテーターが言った言葉
「わたし無知で申し訳ありませんが、この場所(帰還困難区域)の道路が開通していたことを全く知りませんでした」
福島県内では、大きく報道された「常磐道全線開通」でしたが、やはり全国的には知られていないことだったんですね。
すでに「東日本大震災」の関する報道すら関心が薄れているんでしょうね。致し方ありませんが、複雑な思いです。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
「バス事故」って、本当に怖いですね。
投稿: H.K | 2016年5月 5日 (木曜日) 21:39
H.Kさんへ
大事故になりますからね
投稿: 玉井人ひろた | 2016年5月 6日 (金曜日) 18:44
今晩は。
痛ましい事故が続きますね。
我が家の夫も夜道を運転して行ったり来たりが多いので
なるべく夜遅くの車の運転は控えるように願っています。
いろいろ用事もあるのですが・・
夜のバイパスはトラックの往来が多いので
事故に合わぬようせめてもの用心に越したことはありません。
投稿: マコ | 2016年5月 6日 (金曜日) 20:54
マコさんへ
夜はどうしてもスピードが出がちで、それをどれだけ冷静にメーターを見て運転できるかが安全運手へのカギです
投稿: 玉井人ひろた | 2016年5月 6日 (金曜日) 21:00
最近交通事故が、多発していますね。
お互いに気をつけたいものです。
投稿: もうぞう | 2016年5月 7日 (土曜日) 19:07
もうぞうさんへ
事故になるときって、なにか精神状態が違うんですよ(経験上)
投稿: 玉井人ひろた | 2016年5月 7日 (土曜日) 19:44