明日の朝刊は・・・
小池百合子氏が、女性初の東京都知事に当選しました・・・が、その速報が出る前に、元横綱「千代の富士」が亡くなったニュースが流れ、驚いてしまいました。
喜びの小池氏ですが、たぶん明日の朝刊のトップは千代の富士死去が占める気がしてきました。
わが福島県の地元紙は、どうなるのだろう?
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
小池百合子氏が、女性初の東京都知事に当選しました・・・が、その速報が出る前に、元横綱「千代の富士」が亡くなったニュースが流れ、驚いてしまいました。
喜びの小池氏ですが、たぶん明日の朝刊のトップは千代の富士死去が占める気がしてきました。
わが福島県の地元紙は、どうなるのだろう?
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
きょうは、別の記事をアップしようと思っていたのですが、私がよくお邪魔するススムさんのブログ「ススムが進む」で知たことがショッキングだったので、それにしました。
報道によると、相模原障害者殺人事件で捕まった犯人の若者は「障害者は安楽死させるべき」という思想を持っていたとそうですね。
ところが、ある人物の過去の発言がこの犯人と同じことを言っていたというのを知ったのです。
問題の発言↓
「ああいう人(知的障害者)ってのは人格があるのかね」
「絶対よくならない、自分が誰だか分からない、人間として生まれてきたけれどああいう障害で、ああいう状況になって......」
「おそらく西洋人なんか切り捨てちゃうんじゃないかと思う」
「ああいう問題って安楽死なんかにつながるんじゃないかという気がする」
この発言は、京都知事に当選し就任して間もない石原慎太郎前都知事が平成11年(1999)9月に障がい者施設を訪れたときに記者に語ったコメントです。
石原氏と言えば、史上最高の都の予算を何百億円も無駄遣いし、公私混同し息子に何億もの都の予算を流用した人物として知られますが、こんなことも言っていたんですね。
ある意味、すごい人物でありそう言う人じゃないと首都の知事は務まらないのでしょうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
神奈川県相模原市の障害者施設で26日未明、施設利用者らが次々と刺されて19人が死亡するというショッキングな事件が発生したことの続報は未だ続いていますが、これに関した中国のメディア・東方網の日本語版に記載された、26日付の論説にいたく感心してしまいました。
事件は、中国国内でもリアルタイムで報道されたことは以前にも紹介しましたが、この事件に対し中国の一部のネットユーザーから次のような投稿があったんだそうです。
と言った、心無い中国人からの声に対して、東方網の記者が記事にした論説の内容でした。
その論説のタイトルは↓
「‘日本の福祉施設襲撃’を喜ぶことが『愛国』だと言うのか?」
と言うものでした。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
日本国内では、投票日が迫っている東京都知事選が話題の選挙ですが、海外のニュースではアメリカで大統領選挙が一番の話題でしょう。
そのなかで、あまり話題にはなっていませんが、お隣の韓国では2012年に当選した朴大統領の任期(5年)が2017年(12月)に満了を迎えるため、来年の韓国大統領選挙に向けた動きが出始めているそうです。
朴大統領の再出馬の動向は不明ですので省きますと、韓国国内で有力な候補に挙がっているのは2人だそうです。
一人は現在、国連事務総長である「潘基文(パン・ギムン)氏」、そしてもう一人は前回朴大統領に敗れた野党「共に民主党」の前代表だった「文在寅(ムン・ジェイン)氏」の2人が最有力なんだそうです。
その内の一人、「文氏」の行動がWEBニュースで取り上げられました。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
神奈川県相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起こった大量虐殺事件は日本国内だけでなく、海外でも詳しく報道され、その注目度は大変なものです。
それだけ、衝撃的な殺人事件の一つだったと言えます。
神奈川県警では、殺人などの被害者は公表するのが通例だが、今回の事件について県警は「(現場の)施設にはさまざまな障害を抱えた‘知的障害者’の被害者がだったこと、そして「被害者の家族が公表しないでほしいとの思いを持っている」と理由をふまえ、被害者の名前を公表しない方針を明らかにしたそうです。
マスコミでも、年齢や男女の報道は有りましたが、実名報道は無かったと思いますね。
そんなことは、もうズ~っと昔から「犯罪者には人権が有って、被害者には人権は無いのか?」と騒がれていることですよね。
いまさら「障害者だから匿名。健常者だから公表。」というのは、国家が未だに‘被害者の人権’を尊重しないという、いわば全ての被害者の人権侵害という憲法違反行為を解決していない証拠でしょう。
改憲を主張する人々や与党、その前にもっと現行憲法をお勉強するのが先決ではないでしょうか
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
福島署は、福島市の市道で車を運転中に、スマートフォン向け人気ゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」をしていたとして、が道交法違反(運転中の携帯電話・スマホ使用禁止)の疑いで県内の男子大学生(20)を摘発していたことが報道されました。
「ポケモンGO」が配信開始となった22日以降、車やバイクの運転中にゲームをしていたとして摘発されるケースが全国で相次いでいるようですが、福島県内ではは初めての摘発だそうです。
これにより、この大学生には交通違反点数が1点加算され、反則金が6000円(たぶん)の支払いが待っているはずです。(事故を起していれば違反点数は2点)
この大学生、今回は乗用車を運転中だったのでこれで済みましたが、もし自転車での摘発だったら「5万円以下の罰金」という行政処分でしたので、これからはこう言う行為はやめてもらいたいです。
いずれにしても、今回の問題はとても危険な事態になることを防止する「運転中の携帯やスマホの使用禁止」と言う道交法に違反したことが問題なんですよね。
しかし、警察はソフトへの注意警戒の行動ばかりが目立ち、なんとも変な規制ができないかと、危惧を感じています。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
交通法規改正だとか言って大騒ぎをしてから1年以上経ちましたが、あいかわらず自転車の違反運転は後を絶ちません。
特に、一時停止無視=交差点からの飛び出し運転、そして右側走行、逆走運転ですね。
きょうも、母を病院に送迎したときに、歩道無しの片側1車線を逆走してくる中高年の男性とでくわし、対向車との擦れ違いに大迷惑となりました。
その後も、本人は全く何も無かったかのように、左右にふらつきながら右側を悠然と走行していきました。
一昨日のことです。
妻の実家にお中元を届けに行ったのですが、そこで義兄の提案で二本松市内の、某店で外食をしようと出かけたときのことです。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
24日(日)のきょうは、郡山市の開成山球場で甲子園球場を目指す全国高校野球選手権福島大会の決勝戦の日でした。
決勝は、前人未到の県大会10連覇を狙う第1シードの私立聖光学院高校(伊達市)と、10年ぶりの甲子園を目指す第2シードで今年になって無敗で春の優勝校の県立光南高校(矢吹町)が対戦しました。
‘聖なる光’対‘南の光’、光対決の結果は、「6対5」で聖光学院が13回目の優勝を果たしました。そして10連覇達成です。
試合終了後の聖光のキャプテンの涙は、10連覇のプレッシャーのものすごさを表していた気がします。
しかし、10連覇は凄すぎます。目立った選手は居ませんが、甲子園でも活躍してもらいたいです。
ちなみに、敗れた県立光南高校がある矢吹町は、昨年までプロ野球の横浜DeNAベイスターズ監督をやっていた元巨人軍の「中畑 清さん」の故郷です。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
我が家で購読している地元紙「福島民報新聞」には「あぶくま抄」というコラムが有りますが、先月の下旬ごろの内容が妙に頭に残ったのです。
それは、筆者が福島市内でタクシーを利用したときの体験談でした。
>深夜、福島市の繁華街でタクシーを拾う。
乗り込もうと、後部座席の前に立った。
空車の表示なのに、ドアが開かない。
少しむっとする。
↑という書き出しでしたものですから、そのタクシーへの苦言を呈するコラムなのかなと思ったのですが、文章は全く違う内容ものとなっていきました。
「・・むっとする。」の文章に続いたのは↓でした。
>「すみません。自動じゃなくて…」
年配の運転手が(運転席から)降りてきて(ドアを)開けてくれた。
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
今朝のテレビで「日本人は『三大○○』というのが好き。その理由」というようなテーマを基にしたちょっとした特集をやっていました。
そう言えば、福島県内にも『日本三大』を冠したものがあるのを思いだし、いったいどのくらい県内にはあるのか?探してみました。
<福島県内にある「日本三大○○」の一つ>
「日本三大」を冠していたことを知っていたのは4割ぐらいかな・・・いやはや福島県内にも有るもんですねえ。驚きでした。
わが家に近いところだと「二本松のちょうちん祭り」に「薄皮饅頭」、そしてファンドールンの「安積疎水」ですね。
この他に、「東北三大○○」と言うようなものを入れると、まだまだ増えますし、もっとあるんでしょうね。
ほんとうに、日本人は「日本三大・・・」というのを作るのが好きなんですね。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
憲法改正の手順と言うのは、報道されているのは本会議の部分と国民投票のことぐらいですが、実際はいくつもの段階が規定されています。
1.<原案発議>
国会議員の内で、衆議院100人以上、参議院50人以上の賛成により憲法改正案の原案が発議される。2.<憲法審査会審議>
発議された原案は、衆・参両議院の各‘憲法審査会’で審査が行われ、終了した後に、本会議へ付される。3.<本会議>
衆・参の両院それぞれの本会議にて3分の2以上の議員の賛成で可決した場合、国会が憲法改正の発議を行い、国民に提案したものとされる。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (1)
今年、永六輔氏が他界され、きょうは大橋巨泉氏が亡くなられたという報道が流れました。
この二人、テレビ界の先駆者と言っていいでしょう。現在のクイズ番組やバラエティー番組の基礎を作った方ですね。
考えれば、現在のテレビ番組の作りかたは技術的には格段に進歩しましたが、内容構成はこの両名がやっていたころとそれほど度進歩していない気がします。
それだけ斬新だったんだと思います。
いいかえれば、この二人を越える、斬新な発想のテレビ人が出てこなかった(出られなかった?)とも言えましょう。
そしてその、生活と仕事の仕方も各方面に影響を与えました。
この死によって、2人の活躍をリアルタイムで知っている自分の年齢を改めて確認させられた気がしました。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
昨日の7月18日(月)豊島区の巣鴨、そこでの鳥越氏の都知事選演説があまりにも酷すぎるとネット上で話題になっていたので、その様子をWEBで視てみました。
この日、鳥越俊太郎氏は予定時間に20分ほど遅刻、それによって有権者たちは30℃を越す炎天下の中を1時間ほど待たされていたことになります。
そしてついに鳥越俊太郎氏が到着し話し始めたと思ったら、その挨拶内容も「みなさん森進一さんですよ。知ってますか」という応援に来た友人の森進一の紹介だけで終わり、マイクを森進一氏に渡してしまったのです。
その時間たった1分ほど、「投票をお願いします」の言葉は欠片も無し。
バトンタッチした、森進一氏も傍にいたファンのおばちゃんにせがまれて“「襟裳岬」の歌手を一節謡った”くらいで終了、結局演説は3分ほどで終わってしまったのです。まるで、ただの講演会、いや、顔見せの公演会・握手会で、「何しに来たの?」でした。
ですから、しっかりと政策や方針を聞きたくて待っていた観衆からは 「なんだよ、ばかやろー」 怒号が飛ぶなか‘求められる握手’を面倒くさそうに手を出す鳥越氏、鳥越氏の手を両手で握り話そうとする有権者のある高齢男性の手は、笑顔で歩く森進一氏によって半ば強引に引き離されるという始末、なんという選挙活動でしょう。
驚いてしまいました。
ただし、この様子は、テレビ中継では、“巣鴨でも、多くの有権者の人気を集める鳥越氏”と、放送されたようです(テレ朝?)。
もう一つ、驚いたことがありました。
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
ニュースでは、東京都知事選の話題が毎日報道されていますね。
さて、知事選に関わらず東京の各選挙で単純な疑問がいだく人は多いようですね。その疑問の一つが↓でしょう。
日本国憲法の第4条では「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。」ということと定められ、定められた国事行為しか天皇は行えことになっていますが・・・
皇族の‘選挙権(投票)’及び‘被選挙権(立候補)’は法律上は否定されていませんので、“天皇陛下や皇太子殿下も参政権を有している”と言えます。
それでも、公職選挙法により「天皇陛下や皇族は選挙することが不可能」というのが答えです。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
“あの”鳩山由紀夫氏が弟の鳩山 邦夫氏の急死以来マスメディアに登場してきました。
中国主導の国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」の総裁を務める中国の‘金立群(ジン・リーチュン)氏’の要請により、その金総裁に助言する「国際諮問委員会」委員に就任すること受諾したというのです。
AIIB関係者によると、「国際諮問委員会」委員のメンバーには各国の元政治家、元外交官らなど10人程度が就任する予定で、今年の秋に初会合を開くことが決まっているそうです。
同委員会には、AIIBに加盟していない日本や米国からも「顧問役」を招き入れることで「中国の銀行」というイメージを払拭し、信頼性を高める狙いがあると考えられているようです。
その中国の狙いに“まんまと鳩山氏は乗せられた”と日本国内では見られているようです。
たぶん、ご本人には確固たる信念がおありなんでしょうが、あの世で弟の邦夫氏が「兄貴らしいなぁ」と呆れている気がします。
やはり、あの方の考えと行動には不明なところが多く、不謹慎でしょうが、面白いです
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
虫の異常多発生や、山の木の立ち枯れ、そういうのが目立ち始めたと感じたのはもう10年くらい前からになります。
虫と言うのは、言わば‘偏食’で、特に、草食性の虫は、決まった植物を食べます。
しかし、それが変化して、今までは食べることが無かった植物や樹木に群がる様子を目にすることが、増えています。
←は、虫の食害によって見事に筋だけになった「ヤマツツジ」です。
本来なら↓なんですが・・・
10株近くあるヤマツツジのほぼ全株で、害を発見しました。
犯人は「ミノウスバ」の幼虫でした。
ミノウスバの幼虫は毎年発生するため、そのつど大量に群がって食べているところを枝ごと取って駆除するのが常でしたし、それが最も効果的でした。
↓をクリック
この虫が好むのは「マユミ」や「マサキ」の木の若葉で、わが家ではそれ以外の木に発生したことは無かったのです。
ところが、今年はマユミやマサキには発生せず、ヤマツツジと別の種のツツジ・サツキに発生したわけです。
これも、地球温暖化のなせる変化なのでしょうか?
ちなみに、害に遭ったヤマツツジなどは、今必死に新たな葉を出し、再生中です
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
私はプロ野球球団では東北楽天ゴールデンイーグルスのファンです。ここで今現在人気のある選手で、同時に球界を代表する選手と言ったら、キャッチャーの嶋選手、銀二内野手、則本投手、そして今年はルーキーのオコエ外野手の名が上がります。
それに加え、昨年から球団の守護神=ストッパーとして大活躍の松井 裕樹(まつい ゆうき)投手でしょう。
先日、その投球の姿をテレビで視ながら、気が付いたのです。
松井投手は高卒からドラフト1位入団しての3年目の選手で、1995年10月30日生れの今現在は‘20歳’なのです。
つまり、先日行われた参議選は、松井投手にとって選挙権を得ての初めて選挙だったのです。
選挙年齢の「18歳引き下げ」の話題が先行し、高校生の投票ばかりが注目されましたが、改めて考えると、昨年から今年にかけて成人(20歳)を迎えた若者たちにとっても、初めての国政選挙の体験だったわけです。
マスメディアも、19歳の有権者はさることながら、20歳の新しい有権者の意見を取り上げるべきだったと思います。
私の視た範囲では、20歳の新有権者を取り上げたマスメディア、今年は無かった気がします。
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
昨日のテレビ報道は、天皇陛下から「生前退位」の御意向↓
>天皇陛下は、「憲法に定められた象徴としての務めを十分に果たせる者が天皇の位にあるべきだ」と考え、今後、年を重ねていくなかで、大きく公務を減らしたり代役を立てたりして天皇の位にとどまることは望まれていないということです。
こうした意向は、皇后さまをはじめ皇太子さまや秋篠宮さまも受け入れられているということです。
というビックニュースが最も大きな話題だったでしょう。ただし、宮内庁からはこれについて「全否定」が発表されました。
それを受け、今朝の朝刊の1面の見出しは予想通りでしたが、福島県の地元紙「福島民報」の1面見出しは、さらに別の意味で驚きました。
[天皇陛下 生前退位のご意向]の大見出しと、両陛下のの写真の下には・・・
←・・「石棺」に言及、の大きな文字が有ったのです。
「退位」そして、もう「棺(ひつぎ)」の話しも出ているのか?
とギョッとしましたね。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
業者を利用した時や、新規契約や更新などするとちょっとしたお礼の景品・粗品というものはその内容にかかわらず‘何も無いより’は嬉しいものです。
我が家で最も重宝しているのは、1年ごとに購読継続の契約に新聞販売店からもらうボックスティッシュです。5パックのものを4~5パックもらいますのでうまくすると1年分のほとんどが間に合ってしまうくらいです。
困る景品の一つに農協が出す「JAロゴ入り帽子」、帽子ってすり減るわけじゃないので、溜まる一方です。
親戚にいくつか貰ってもらったりしましたが、約20近くが有りまして、“必死に被っていますが、なかなか消費”できません()
景品ですから、そんなことを言うのは贅沢な話ですね。
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
今から数十年前はビールと言えば「キリン」だったのですが、スーパードライ発売とと同時に今は、アサヒビールが日本一のビールメーカーとなりました。
ビール大手5社が発表した2016年上半期(1~6月)の販売シェアです。
<ビール大手5社別の販売シェア>
アサヒが7年連続の首位をキープし、かつての最大メーカーであったキリンは5社の中で唯一シェアを落としたようです。
ただ、ビール類(ビール、発泡酒、第三のビール)の出荷量自体は、前年同期比1.5%減の1億9278万ケース(1ケース=大瓶20本換算)と4年連続で過去最低を更新しているそうです。
その理由を各メーカーなりに分析しているようですが、わたしの考えでは「商品が多過ぎ」であることと、「バカ飲みする人が減った」だと思うのですが、違いますかね?
近所の飲み会でも、父の時代は泥酔するのが常識でしたが、今はそんな人は皆無です。
酒やビールは贅沢品じゃなくなり、いつでも飲めるものになったことが売り上げの減少になっている気がします。
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
WEBや新聞紙面には、安倍総理と谷垣幹事長、そして菅官房長官の得意満面の笑みの写真が掲載されていますが、あの人たちの頭の構造が理解できません。
沖縄では、現職大臣が落選、そして福島県でも現職の岩城法相が落選しました。
北海道と東北の議席は、合計で9議席に減らされましたが、その9議席中で自民党が議席を得たのは、北海道で1議席、東北では秋田で1議席のたった2議席、あとの7議席は全て民進党公認の野党統一候補が当選しました。(北海道⇒自1、民2。秋田⇒自1。青森、岩手、宮城、山形、福島⇒全部民)
つまり、自民党は東北と北海道そして沖縄では惨敗、安倍政権のアベノミクスなどの政策に不信任を表明したのです。
ところが、安倍首相は争点となった“経済政策「アベノミクス」が信任された”と捉え、改憲を含め従来の政策を加速することを表明しました。
政治家(安倍政権)の脳の中はどうなっているのでしょう?言いたくはないですが「お馬鹿」なんでしょうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (1)
大阪府泉大津市でのこと、本日の参議院議員選挙(2016年7月10日投開票)に使う投票用紙約8万3千枚を、誤って廃棄文書が入った別のダンボール箱と一緒にゴミ処理場に持って行き、焼却処分してしまったということがあったようです。
同市の有権者は約6万2千人ですが、大阪府と近隣の堺・岸和田両市から予備の投票用紙を調達し投票に支障は出なかったようです。
投票用紙には予備が有ったんですね。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
年のせいか?夕方ごろから特に目が疲れやすくなって「目に優しい灯りは何だろう?」と考えました。
一般家庭で使用される灯り、つまり電灯は主に三つ、「蛍光灯」、「白熱電球」・・・さてどれがいいのでしょうかね?
さて、目の疲れ誘発する電灯の原因の、主となるのは↓になるようです。
これを、三つのうち今最も問題にされているのは「紫外線」ですが、そこでまず次のような測定結果を見つけたのです。
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
いよいよ参議院選挙の投票日まで日にちが無くなりました。今回の投票率はどのくらいなのでしょう?
村と友好協定を結んだマチュピチュ村が有るペルーでは、選挙は義務で「棄権すると罰金なんです」と、野内与吉さんの孫で日本で活動をしている「ノウチ・セサル・ヨシロウ」氏が語ったのを聞いて、私たちはちょっと驚いたものでしたが、世界にはウルグアイや、シンガポールなど「投票義務、罰金あり」のところが、少なくないようですね。
イギリス連邦に参加しているオーストラリアは、そのことで結構有名な国家のようですね。
オーストラリアでは投票に行かないと原則として20豪ドルが科され、さらにその支払いも拒んで裁判になると50豪ドルが請求されますので、選挙での投票率は毎回90%以上になってるようです。
ただ「それでも100%にはならないのか」と言われれば、それまでですが、それでも日本の投票率とは比較にならないことは確かです。
国政選挙の“棄権”に関しての、ちょっと面白い数値を見つけました。
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (1)
5月の記事で、ポテトチップで有名な「カルビー株式会社」から、福島の郷土料理「イカ人参」の味のポテトチップが販売されたことをアップしました。↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2016/05/post-da48.html
その記事中で、「味が想像できない」と記載していましたように、いつかは食べようと思っていたのですが、異常なほどの人気だったらしく限定生産販売も相まって品薄状態となり、どこにも無く、味を確認することができないでいました。
ところが、その人気に驚いたメーカーが、追加生産販売を敢行したのです。こうのでは異例中の異例なことだったようです。
実は、私はそのことを忘れていました。そしたら妻が、本日、出かけたついでに買ってきたのです。
袋を破った瞬間に、するめイカの香りが強く漂ってきましたので、二人で「人参は?イカ人参では無いのでは?美味くないのでは?」と、ちょと懐疑的になりました
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
今から9年ほど前の、当ブログ記事に「江戸言葉と我が村の方言」というタイトルのものをアップしました↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2007/03/post_8095.html
わが母親が、漬物用に宝物のように大切にしているものです。(注、梅干しには使いません)
よく見たら、蓋にひびが見つかりましたが、まだまだ使えそうです。
今の時期になると、戦前生まれの女性達を中心に
「OOはギヤマンで漬けると味が良い」とか「焼酎梅はギヤマンでないとだめだ。」
と言うのを、幼い時から何度も聴かされて育った私です。
ただ、「ギヤマン」と言う呼び名とともに今でもこれを持っている家は殆ど無くなってきています。
それだからこそ、貴重です。
さて、わが家のギヤマンは何十年使われているのか?蓋の模様から見てもその古さ(昭和20年前後?)、判る気がします。
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
リオデジャネイロオリンピックがあと一月余りとなって、メダルが期待されたプロゴルファーの松山英樹選手が、出場辞退を発表しました。
>発表された松山英樹選手のリオ五輪辞退の全文 ↓
「 さて、このたび、私、松山英樹はリオデジャネイロ開催のオリンピックにおける、ゴルフ競技出場辞退を決意いたしました。
ゴルフがオリンピック正式種目に採用されたことは大変嬉しく、オリンピックで活躍することにより日本の皆様にゴルフの魅力を伝え、競技発展に大きく寄与できることは重々承知しております。
しかしながら、関係者から情報はいただいてはおりますが、開催地リオデジャネイロにおけるジカ熱および治安に関する不安を十分に払拭出来ませんでした。
私は虫刺されに対して極度に強い反応が出る傾向があり、これまで何度も虫刺され部位の化膿による影響で十分な態勢でプレーに臨めない事態に見舞われました。
こうした不安を抱えながらでは、世界と戦う上でベストなコンディションで臨めないと考え、苦渋の決断ではございますが、辞退を決意した次第です。
ゴルフがオリンピック正式種目として採用されるに当たり、関係者の皆様の多大なるご尽力には大変感謝しており、また、世界ランキングの日本人選手最上位選手が欠場することでご迷惑をおかけするのは本意でございませんが、何卒事情ご賢察の上、ご理解頂ければ幸いです。
末筆ながら、オリンピックにおけるゴルフ競技が盛況に終わりますこと、また、日本代表選手の皆様のご活躍を心よりお祈り申しあげます。」
松山 英樹
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
バングラディシュのダッカの繁華街で起こったテロ事件について、日本時間の7月3日未明に過激派組織「イスラム国」(IS)のバングラデシュ支部を名乗るところから「22人を殺害した」とする犯行声明が、インターネット上に出たようです。
NHKニュースによると、その声明では↓
「イタリア人を含む『十字軍の国』の人々を殺害した。
イスラム教徒の殺害を続けるかぎり、十字軍の国の人々に安全は確保されないと知らしめるためだ」
などとする主張が行われたようですが、直接に‘日本人’に関して言及する言葉無かったため、ネット上では「たまたま巻き込まれたもので、‘日本人は標的にされた’という記事は誤りだ。」という書き込みが多く見られます。
しかし、『十字軍の国』の人々とを“イスラム教以外の異教徒と異国人”と解釈すれば、日本人も名指しに含まれることになりましょう。
実際に、標的としているのには日本のような「多神国家、偶像崇拝国家」が入っていることは事実ですし、犯行グループは助ける自国民やイスラム教徒と、標的である外国人や異教徒とを‘選別’し、そこに日本人もしっかりと選んでいたという証言がありますから、信じたくはないですが、日本人が標的だったと言っても間違いないと思います。
恐ろしいことです。
ところが、新事実によって、ネット上ではこの事件が意外な方向に進んでいることに気が付きました。
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
イギリス連邦加盟国でもある「バングラデシュ」で起きた、邦人7人の死者を出すISに傾倒したと思われるバンググラディシュ人による‘殺戮事件’(テロ)は、日本国内のいろいろな危機管理のまずさを含め、私にとってマスコミなどの対応に疑問を抱かせるものでした。
‘事件後’の報道によれば、事件が起きたバングラデシュでは数年前から、今回の事件同様のイスラム過激派と思われる者による外国人や異教徒らへの殺害事件が相次いでいる続いていたらしいです。
その過激派による殺戮の目的も以前に表明されていました
「(我々イスラム国は)多神教と背教者を一掃する」
その宣言を裏付けるかのように、犠牲となった人々は↓
日本国内でも起こり得ることは、否定できないことであり不安は少しづつ高まっている気がします。
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (1)
一昨日の、朝のことです。
いつものように、わが家で最初に動き出す私は、またまたいつものように玄関に行き朝刊を取って、玄関の鍵を開けようとしたのですが、異変に気が付いたのです。
「玄関の鍵が・・開いている!」
そうなんです。前日の夜に限って誰も玄関の戸締りを確認せずに「閉まっている」と思い込んで、寝てしまったようなのです。
珍しく、わが家の猫共も戸を開けなかったから良かったですが、玄関で朝刊を持ちながら、何事も無かったことを良しとしながら冷や汗が出てきました。
考えを替えれば、まだまだ日本の田舎は安全であるようです。たぶん、たまたまかもしれませんがね。
気をつけねば。
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
隣国の韓国では、女性が初の大統領になりました。
台湾でも、蔡英文氏が初の女性総統になり、運河開通式典の際にパナマを訪問したときに、芳名録の肩書を「台湾総統」としたことで野党の国民党の幹部らが「中華民国」と肩書にしなかったと批判する騒ぎになっているようです。
日本の三権の長といえば、総理大臣、衆参議長、最高裁長官になりますが、覚えているでしょうか?民主党が自民党から政権を奪う前に「日本新党」を中心とした連立党が自民党に勝利し、自民党が野党に転じたことがありました。
その時の、総理大臣に就任したのが日本新党代表であった、第79代細川護煕総理大臣でした。
細川総理大臣は、国の最高機関に初の女性を起用したことで、歴史にその名があります。
<日本で女性初の最高裁裁判官>
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント