« ‘改憲’の規定に“穴”を発見! | トップページ | 開かない タクシーのドア »

2016年7月22日 (金曜日)

ふくしま県にある「‘日本三大’○○」

今朝のテレビで「日本人は『三大○○』というのが好き。その理由」というようなテーマを基にしたちょっとした特集をやっていました。

そう言えば、福島県内にも『日本三大』を冠したものがあるのを思いだし、いったいどのくらい県内にはあるのか?探してみました。

<福島県内にある「日本三大○○」の一つ>

    1. 日本三大提灯まつり」の一つ、二本松市の『二本松ちょうちん祭り
    2. 日本三大火祭り」の一つ、須賀川市の『須賀川 松明あかし
    3. 日本三大祇園祭」の一つ、南会津町の『会津田島祇園祭
    4. 「日本三大旗祭り」の一つ、二本松市東和地区の『木幡の幡祭り
    5. 「日本三大民踊」の一つ、会津の『会津磐梯山踊り
    6. 日本三大饅頭」の一つ、郡山市に本社が有る「柏屋」の『薄皮饅頭
    7. 「日本三大ラーメン」の一つ、会津喜多方市の『喜多方ラーメン
    8. 「日本三大疏水」の一つ、猪苗代町、郡山市などを通る『安積疎水
    9. 「日本三大ダム」の一つ、桧枝岐村に建設された『奥只見ダム』ダム湖は新潟県魚沼市に跨る
    10. 「日本三大巨桜」の一つ、三春町にある『三春滝桜
    11. 「日本三大妙見」の一つ、南相馬市の相馬太田神社にある相馬妙見堂の『妙見大菩薩
    12. 「国鉄三大事件」の一つ、福島市で起こったミステリー『松川事件

「日本三大」を冠していたことを知っていたのは4割ぐらいかな・・・いやはや福島県内にも有るもんですねえ。驚きでした。

わが家に近いところだと「二本松のちょうちん祭り」に「薄皮饅頭」、そしてファンドールンの「安積疎水」ですね。

この他に、「東北三大○○」と言うようなものを入れると、まだまだ増えますし、もっとあるんでしょうね。

ほんとうに、日本人は「日本三大・・・」というのを作るのが好きなんですね。

| |

« ‘改憲’の規定に“穴”を発見! | トップページ | 開かない タクシーのドア »

コメント

たしかに、
全国では五万とあるのでは?
それに「なんとか100選」などもよくありますね。

投稿: もうぞう | 2016年7月23日 (土曜日) 05:45

もうぞうさんへ

100選も多いですね

投稿: 玉井人ひろた | 2016年7月23日 (土曜日) 07:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふくしま県にある「‘日本三大’○○」:

« ‘改憲’の規定に“穴”を発見! | トップページ | 開かない タクシーのドア »