« 高校野球、“女人禁制” | トップページ | 日本選手団ユニフォーム »

2016年8月 6日

オリンピックの「ああ、そうだったのか」

リオデジャネイロオリンピックが始まりましたが、きょうの8月6日にはこんな歴史も有ります

・昭和20年(1945)8月6日:広島に人類史上初の原爆が投下された。

・1914年8月6日:第一次世界大戦でオーストリアがドイツに宣戦布告

・1952年8月6日:第1回ヴェネチア国際映画祭開催

・昭和23年(1948)8月6日:ロンドンオリンピックにおいて古橋廣之進が1500m自由形で世界記録を更新。(日本では非公認)

・昭和30年(1955)8月6日:広島で第1回原水爆禁止世界大会開催

・1962年8月6日:ジャマイカがイギリスから独立

・昭和46年(1971)8月6日:佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席

・昭和56年(1981)8月6日:香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。

・平成5年(1993)8月6日:憲政史上初の女性衆議院議長に土井たか子氏を選出。

そして、今回のオリンピックでも普通に行われたことにも、歴史が有りました。

その1>
開会式恒例の選手入場行進は1908年(明治41年)の第4回ロンドン大会から始まった。

  • 1928年(昭和3年)のアムステルダム大会からは、ギリシャが先頭で入場し、開催国の言語でのアルファベット順で他の国が続くように。開催国は最後に入場する現在のようになった。

その2>
日本は初めて参加した1912年(明治45・大正元年)のストックホルム五輪大会で選手のユニフォーム表記を「日本」と漢字にすることを希望し要請した。

  • ストックホルム五輪関係者は「JAPAN」のプラカードが用意していたが、日本選手の一人が漢字で「日本」表記を希望。
    議論が紛糾してしまったため、当時の日本選手団団長で柔道の祖である「嘉納治五郎」が折衷案として「日本」の読みかたである「NIPPON」表記を提案し採用された。
  • ただし、アルファベット順の行進は変更が間に合わず「N」なのにイタリア(I)とルクセンブルク(L)の間の「J」の順番のままで入場。
    変な

その3>
入場行進後、開催国の代表によって行われるのが選手宣誓は1920年(大正9年)のベルギー、アントワープ大会から始まった。

  • このアントワープ大会は第一次大戦直後という時代背景もあって、「平和」を願って生まれた。
    ※日本国内で行われる選手宣誓は、昭和39年東京オリンピックを手本として始まった。

その4>
お馴染みの「五輪マーク」が公式に採用されたのも1920年(大正9年)のントワープ大会からである

  • その3>の選手宣誓同様、「五大陸の連帯」という平和へのメッセージから生まれたものだった。

その5>
ギリシャから開催国まで行われる聖火リレーはドイツナチス党(軍)が発案し、1936年(昭和11年)のベルリン大会から始まった

  • 開催決定後にドイツの政権を握ったナチス党が、大会のPRと国威発揚の一環として初めて採用した。
  • ただし・・・
    そのルート(ギリシャ→ブルガリア→ユーゴスラビア→ハンガリー→オーストリア→チェコスロバキア→ドイツ)が第二次大戦時、ドイツ軍が侵攻した逆経路だったため、ドイツ軍の下見だったのではないか?ともいわれている。

その6>
世界初の衛星によるオリンピック中継は、昭和39年(1964)10月10日の東京オリンピックだった。

  • 航空自衛隊・ブルーインパルスによる五輪の輪を模したカラースモーク、事前練習では一度もうまくいかず、ぶっつけ本番での成功だった。
    東京五輪開会式は、世界初の衛星生中継を実施しており、ブルーインパルスの偉業は世界へと発信された。

どうしても、新たなものは軍関係から出てくるのが、人間界のようです。

明日からは、甲子園大会も始まりますね。

甲子園の開会式入場行進、軍事パレード(学徒出陣行進)に・・さも似たり

| |

« 高校野球、“女人禁制” | トップページ | 日本選手団ユニフォーム »

コメント

こんばんわ。
こうして見てみると、「8月6日」は、色んな出来事があるんですね。

投稿: H.K | 2016年8月 6日 21:39

H.Kさんへ

まだまだあると思いますよ

投稿: 玉井人ひろた | 2016年8月 7日 10:02

ほう「NIPPON」で入場したことが。
日本は外国に合わせすぎだと思いますね。
日本文化をもっと主張すべきだと。

投稿: もうぞう | 2016年8月 8日 19:05

もうぞうさんへ

逆さまの指名表示がなんといっても、納得できませんね

投稿: 玉井人ひろた | 2016年8月 8日 19:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンピックの「ああ、そうだったのか」:

« 高校野球、“女人禁制” | トップページ | 日本選手団ユニフォーム »