« 走る、走るは寛平さん | トップページ | 水の飲みすぎ »

2016年8月12日 (金曜日)

山の日とは、こういうこと?

今年初めてお目見えした8月11日の「山の日」という祝日、一部の報道では“今年から制定された”となっているようですが、それは誤りのようですね。

「山の日」が制定されたのは2014年(平成26)、そして今年2016年1月に施行となった祝日とするのが正しいようです。

この日は簡単に言うと、日本山岳会を中心に山岳関係の団体と共に「山の日」制定協議会」を結成し、「山の日という祝日を作ろう!」という活動を2010年ごろから行っていて、それを政府が採用したようです(?)

施行されて初めてのことしのその日、福島県内外ではNPO法人や山岳会などが山でゴミ拾いなどのクリーン登山を行ったようです。

山の環境を整える、これが本来の「山の日」の意味だったんですね。やっと判った気がします

 

| |

« 走る、走るは寛平さん | トップページ | 水の飲みすぎ »

コメント

そもそもは旧・海軍記念日を海の日とした対抗上山の日を決めたようですが、ゴミに関しては、祝日とは知らず近所の人が収集なしなのにゴミだしをして騒ぎになりました。

投稿: ましま | 2016年8月13日 (土曜日) 10:44

「山の日」いいですね。「川の日」とか「空の日」なんてのもそのうち出来るかも。別に休日でなくてもいいですよね。

投稿: 吉田かっちゃん | 2016年8月13日 (土曜日) 12:49

施行が今年、とあればやはり庶民は今年から
「山の日」ができた、というのもいたしかたござらぬ。

山の日は山の環境を整える日、という意味で積極的に
活用したいものです。

投稿: あね | 2016年8月13日 (土曜日) 14:12

ましまさんへ

日本山岳会の嘆願は、そういうふうに利用されたんですかね
ちなみに、私の地域は11の日は祝日でもゴミ収集は通常通り行われました。


吉田かっちゃんへ

「川の日」=7月7日。「空の日」=9月20日。になっているようです。


あねさんへ

制定から施行日までが遅すぎて、忘れちゃいますよね


投稿: 玉井人ひろた | 2016年8月13日 (土曜日) 18:56

カレンダーの制作上の都合が一番の理由だとか?
その次が周知徹底にかかる時間でしょうか?
次は6月に、川の日じゃなくて、水の日にでもしますか?

投稿: もうぞう | 2016年8月13日 (土曜日) 20:17

もうぞうさんへ

「水の日」=8月1日。になっているそうです。なんでもあるんですね

投稿: 玉井人ひろた | 2016年8月14日 (日曜日) 08:32

こんにちは、玉井人さん。
制定が2014年で施行が今年だったのですね。
知りませんでした。
制定から施行まで時間が結構かかっていますね。
海の日があって海の環境を整えるのであれば、
山の日があって山の環境を整えるのはいいですよね。
元気な海は元気な山そして森から生まれると聞きます
から。

投稿: 浜辺の月 | 2016年8月14日 (日曜日) 17:40

浜辺の月さんへ

その通りですね

投稿: 玉井人ひろた | 2016年8月14日 (日曜日) 20:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山の日とは、こういうこと?:

« 走る、走るは寛平さん | トップページ | 水の飲みすぎ »