« 耐震化率‘ワースト’の福島県 | トップページ | 復興相とは、ただの‘経歴用’ポスト? »

2016年8月 3日 (水曜日)

マチュピチュ村長御一行様が来村

本日8月3日(水)、世界で初めて我が大玉村と友好都市協定を結んだペルーのマチュピチュ村の村長ご夫妻と村議の方々の御一行様(9人)が、午後1時過ぎに大玉村役場の歓迎セレモニー会場に到着しました。

その後少し落ち着いてから、マチュピチュ村の最初の長となった日本人「野内与吉氏」の生家と、野内家代々の墓地にお参りをしました。

生家は、建て替えられ昔の面影は全く無いですが、御一行はどう感じたのでしょうか?

いずれにしても、南半球である南米は、今は冬の季節、昨日の大雨もも有り我が村の蒸し暑さは我々でもしんどいですから、御一行は辛かったと思います。

3日~15日頃までの日本滞在中(福島県内は3日~8日まで)に体を壊さないことを祈りたいです。

Img_2921

| |

« 耐震化率‘ワースト’の福島県 | トップページ | 復興相とは、ただの‘経歴用’ポスト? »

コメント

マチュピチュと言えば超有名で、行政区はマチュピチュ村と言うのだそうですが、割合小さな村のようですね。
大玉村も有名になるというものです。

投稿: もうぞう | 2016年8月 4日 (木曜日) 19:24

もうぞうさんへ

正確に言うと、マチュピチュ遺跡の麓の村で村名は別なんですが、通称として呼んでいます。

投稿: 玉井人ひろた | 2016年8月 4日 (木曜日) 21:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マチュピチュ村長御一行様が来村:

« 耐震化率‘ワースト’の福島県 | トップページ | 復興相とは、ただの‘経歴用’ポスト? »