消える‘文部省 唱歌’と、「反戦」の思い
昨日の「赤とんぼ」に次いで童謡の話しです。今一般的に童謡と言われている歌のほとんどが、戦前にできた「文部省唱歌」と言うものになろうかと思います。
>文部省唱歌(もんぶしょうしょうか)とは?
主として明治初期から第二次世界大戦終了時まで、文部省(現文部科学省)が編纂(へんさん)した、尋常小学校、高等小学校、国民学校及び学制改革後の小学校の唱歌、芸能科音楽の教科書に掲載された楽曲の総称で、文部省が定めた正式名称ではない。
ちなみに、旧制教科の中の一つである「唱歌」と言う教科名は、昭和16年(1941)から「音楽」と改称され現在に至っている。
この文部省の唱歌は私たちにとって小学校で習うのが当然と思っていたものです。
ところが、昭和52年(1977)の‘文部省の指導要領改訂’で、小学校音楽の共通教材から「削除指定曲(自由掲載)」が示されたことによって大きな変化起こり、私たちが慣れ親しんだ曲は次々と音楽の教科書から削除されていることをご存知でしょうか?
すでに昭和61年の教科書から「我は海の子」と「村の鍛冶屋」の2つの歌などは、全出版社の教科書から削されてしまっているそうです。
削除の理由の主が「歌詞の言葉が難しい」だそうですが、確かに作られた年代のほとんどが大正年間ですから、今の子どもは使わない言葉です。
しかし、私たちだって小学生のころ意味を理解して歌っていたわけではありません。
意味がわからないなら、教えるのが教育であり、教師の役目だと思うのですが、違うんですかね?
それに解からないままでも、大人になってから「ああそうだったのか」と解かったときの楽しみもあると思うのです。
戦時中、野口雨情などの童謡作家は歌詞の中に「反戦」の思いを入れ込んだ作詞家が少なくなかったと聞きます。そう言う思いも、文科省(政府)が消し去ろうとしていること、ちょっとおかしいのではないでしょうかね?
下記に参考として、完全削除されたり、一部で削除されている童謡の主だったものを記載しましたが、「なぜこの曲が消されるの?」と、思います。
<参考>
・指導要領改訂により、小学校の教科書から削され始めている曲名(歌いだし)
- 村の鍛冶屋 (♪しばしも止まずに 槌打つ響・・)
- 我は海の子 (♪われは海の子、しらなみの・・)
- 月 (♪でた、でた、月がでた・・)
- 雪 (♪ゆきやこんこ、あられやこんこ・・)
- かたつむり (♪でんでん むしむし かたつむり・・)
- 村祭 (♪村の鎮守の神様の、きょうはめでたい・・・)
- 茶摘 (♪夏も近づく八十八夜・・・)
- 鯉のぼり (♪いらかの波と 雲の波・・・)
- 海 (♪松原遠く 消ゆるところ・・・)
- 朧月夜 (♪菜の花畑に、入日薄れ・・・)
- 冬景色(♪さ霧消ゆる 湊江の・・・)
- 紅葉 (♪秋の夕日に、照る山もみじ・・)
- 春の小川 (♪春の小川は、さらさらながる・・)
- 春が来た(♪春が来た、春が来た、どこに来た・・)
- この道(♪この道は、いつか来た道・・・)
- 待ちぼうけ(♪待ちぼうけ、待ちぼうけ、ある日・・)
- 靴が鳴る(♪お手つないで、野道を行けば・・)
- 背くらべ(♪柱の傷は、おととしの五月五日の・・)
- 十五夜お月さん(♪十五夜お月さん・・)
- 月の沙漠(♪月の沙漠を はるばると・・)
- めだかの学校(♪めだかの学校は 川の中・・)
- 夏は来ぬ(♪卯の花のにおう垣根に・・・)
- 桃太郎(♪桃太郎さん、桃太郎さん・・)
- てるてる坊主(♪てるてる坊主、てる坊主・・・)
- 埴生の宿(♪埴生の宿も わが宿 ・・・)
21番目の「めだかの学校」は、亡くなった父親が、酔ったときや、幼い時いっしょに風呂に入るとよく歌っていた思い出の曲なんですが、これもだめなんですかね。
| 固定リンク | 0
コメント
そういえばこのリストにない歌はどうなったのか気になります。
日の丸(♪地路地に赤く日の丸染めて)
富士(♪頭を雲の上にだし四方の山を見下ろして)
兵隊さん(♪鉄砲担いだ兵隊さん)復活?
投稿: ましま | 2016年10月28日 (金) 21:06
ましまさんへ
確認していませんでした。解かりません
ここに記した曲は、わたしが小学生のころに習ったものだけを並べましたが、日の丸の曲はまだ残っているようです
投稿: 玉井人ひろた | 2016年10月28日 (金) 21:32
そうですよね。
今回ノーベル文学賞を受賞した(?)
ボブ・ディランもサイモン&ガーファンクルも
美しい歌詞とメロディーで反戦の曲を歌ってた!
ベトナム戦争の影響だと思うけど
戦争はいつの時代でも悲劇しか生まない
高校時代社会科の先生(寺の息子)に
戦争の悲惨さや沖縄の状況を教えられて悲しみに心打たれた。
福島を出て就職!
歌声喫茶などで反戦歌をよく歌ったりしたよ。
あの頃は、フォークの時代だったからね。
森山直太朗親子は今でも心に染みる反戦歌を歌ってるし
最近、戦時中や戦後のシーンがドラマ化されてるけど
日本は政府も国民も経済優先で平和ボケしてるんだと思います。
投稿: Pee | 2016年10月29日 (土) 07:36
Peeさんへ
フォークは反戦が多かったですね。そこからニューミュージックと言うジャンルが派生したころから、少しづつ変わった気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2016年10月29日 (土) 09:18
名曲がたくさんありますね。
村の鍛冶屋が削除されたのは、知っていましたが。
これは仕方ないのかも知れませんがね。
投稿: もうぞう | 2016年10月29日 (土) 18:52
もうぞうさんへ
見かけないですからね。ただ、新潟にはまだあるんじゃないですか?
投稿: 玉井人ひろた | 2016年10月29日 (土) 20:25