洗濯機、2度目の修理
2012年の10月に買い替えた、わが家の日立製洗濯機(乾燥機無しの全自動洗濯機)、たった3ヵ月で故障して、新品と交換となったのは2013年のことでした。
あれから、約3年後の今年、異常がまた出てしまいました。
最初に異変に気が付いたのは先週のこと、「あれ!ソックスに洗剤が固まったままこびりついている。」というものでした。
でも、その時は「(妻の)洗剤の入れ方がまずかったのだろう」と思っただけで終わったのです。
そして、昨日にまた同じ現象を発見し、すすぎ直しをするためにスイッチを入れました。
そこで、何気なく洗濯機に有るふたに付いた窓から、洗濯層の様子を見たのです。
それは、ほんとうに何気ない行動でした。
そしたら、ちゃんとモーターは稼働しているのですが、肝心要の「パルセーター(洗濯層の回転羽根)」が全く動いていないことを知ったのです。
つまり、いつからかは不明ですが、故障のためまったく洗濯をしないまま‘洗剤水をくぐらしただけ’をやっていたことに気付いたのです。
直ぐに、買ったK電気店に電話しました。その日のうちにK電気の修理を担当する日立のセンターから電話が入り「明日(9日)に伺います」という連絡が合入りました。
そして、本日の夕方遅く担当者が訪れ、モーター部分を交換するなどして修理(駆動部分、全部交換)がなされ、洗濯機は正常に動くようになりました。
その時に、修理の人と話していたら、思いがけない故障の話しを聞くことができました。
最近は健康志向で、そう言う洗剤が出回ることがあるのですが、その洗剤に対応していない場合に、故障が起こるというのです。
ある時、修理にいたら、洗濯機にの排水ホースに‘その洗剤’が固まってこびりつきホースを塞いでいたというのです。
そのばあい、洗剤メーカーにも責任の一端は有るのですが、どうしても故障となってしまった洗濯機のメーカーの責任になってしまうので、メーカーはそれに対応した製品をまた作るんだそうです。
まるでイタチごっこのようですが、結局は洗濯機メーカーだけが苦情と修理を受ける形になってしまうと、苦笑いをしていました。
精密機械になった家電製品、いりいろメーカーも苦労しているようです。
どっちにしても、直ってよかったです。
修理費用も、K電気の保証期間内(5年)だったので、無料となり、ホッとしました。
ただ、2度目の修理のためいつまた故障するのかという不安は残ってしまいました()。
何はともあれ、明日からは選択が可能になったことはほんとうに良かったです。
| 固定リンク | 0
コメント
今晩は♪
ちゃんと洗濯できるようになってよかったですね。
動いて当たり前と思ってるので
故障すると不便です。
投稿: マコ | 2016年11月 9日 (水) 19:40
マコさんへ
コインランドリーと言う手も有りますが、馬鹿にならない料金ですし、やはりわが家のが良いです
投稿: 玉井人ひろた | 2016年11月 9日 (水) 21:37
(o^-^o)良かった!
洗濯できるようになって・・・!
それにしても 柿のこのページ懐かしの福島の風景!
そのうち益々温暖化が進み、北海道でも柿の木が見れるかもね。
いいんだか、悪いんだか┐( ̄ヘ ̄)┌
投稿: Pee | 2016年11月10日 (木) 06:19
Peeさんへ
福島県では見られなかったミカン畑がいわき市では多く見られるようになりましたので、北海道の柿も間近でしょう
投稿: 玉井人ひろた | 2016年11月10日 (木) 09:05
家電というものにはライフサイクルがあります。電気釜、洗濯機、掃除機、レンジ等々、それぞれ当初はこわれないものをという精神があったようで、昔の物の方が頑丈です。
それが一回りしてしまうと、頑丈よりこわれてもらわないと製品が売れなくなる。意地悪く考えると、故障は買い替え需要のためわざと仕組まれているのでは、と思いたくなることもあります。
投稿: ましま | 2016年11月10日 (木) 11:10
ましまさんへ
まさしく、そう感じることは多いです
投稿: 玉井人ひろた | 2016年11月10日 (木) 15:11
不運?
でも同じような事例があると言うことなんでしょうね。
PC関連では、この機器に推奨するSDカードは、○○社と△△社です。
なんてこともありましたけどね。
投稿: もうぞう | 2016年11月10日 (木) 19:14
もうぞうさんへ
このメーカーはパソコンから手を引いたのも影響しているんですかね?
投稿: 玉井人ひろた | 2016年11月10日 (木) 21:05