いつの まにか・・・
「気が付いたら、いつのまにか変わっていた」というものが、身近に無いでしょうか?
わたしは、かなり前から気になっていたテレビの言い方があったのです。
福島県は、天気予報などを出す時に、県内を大きく三つの地域に分けて発表するのが一般的です。
原発事故で有名になった、太平洋側の地域、全国的には最も知名度がある会津、そして国道4号や東北自動車道・JRが縦断する、私が住む地域の3つです。
現在、それぞれを「浜通り」、「中通り」、「会津地方」という言い方で言い表しますが、この言い方、昔は全部に「地方」が付いたはずだと思ったのですがその記憶に自信が無く、モヤモヤを抱えていました。
そしたら、先実NHK福島局のテレビを視ていたら「会津地方」の言い方からも「地方」が省かれていていたのです。そこで、ネット上で粘り強く探したら、昔のが見つかりました。
確かに、以前は三地方を「会津地方」、「中通り地方」、「浜通り地方」と言っていたことが判明し、私の記憶が正しいことがわかり安心しました。
どうして「地方」が省かれたかまでは判りませんでしたが、たぶん「省いても意味が解かる」と言うことなのでしょう。
こいうふうに、‘いつのまにか’省かれたりしたのが気が付かない言葉(国の政策など)、もしかすると意外に多いのかもしれません。
そう考えると、マインドコントロールみたいで嫌ですね
| 固定リンク | 0
コメント
喜多方の人は、会津でひとくくりされるのを嫌がっていたような記憶があるのですが……
投稿: ましま | 2016年11月29日 (火曜日) 10:21
ましまさんへ
そう言うかとも居るでしょうね。喜多方は「会津喜多方」という言い方もありますが、同じ会津地方でも言葉はかなり違うのも事実です。
我々でも、本気で喜多方弁を話されたら、ほとんど解からない状態になります。
投稿: 玉井人ひろた | 2016年11月30日 (水曜日) 08:39
なんとなく分かる気がします。
浜通りや中通りは、抽象的ですが、会津は地域が限定されるような気がします。
「地方」を省略すると周辺の地域から文句が出そう?
投稿: もうぞう | 2016年12月 1日 (木曜日) 19:16
もうぞうさんへ
文句がでますかね?でも、会津地方の言い方も「地方抜き」になっていくのでしょうね。
投稿: 玉井人ひろた | 2016年12月 2日 (金曜日) 11:59