2017年1月31日 (火曜日)
1月には睦月の他に正月という言い方もありますが、それもきょうが晦日です。早いもんです。
私が子供のころ、と言っても半世紀以上も昔になる年齢になりましたが、従姉弟らと遊ぶ楽しみ方の定番と言ったら、炬燵で・・・双六・・ミカン、そしてトランプでしょう。
まだ幼くてルールがわからない従妹らは邪魔にされたり、邪魔したりと、トランプは面白かったですね。
でも、今年の正月の話題の“トランプ”は・・・それとは、ずいぶん違うな~(
)
来月、安倍総理は正式な首脳会談をするようですが、変なお土産(兵器輸入増額)を持って行かず、美味しいミカンにしたらどうでしょうか?
以外に「アメリカのオレンジよりミカンはおいしい」とか言って、効果絶大かもしれませんよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月30日 (月曜日)
今朝の福島民報新聞に共同通信社が1月28日~29日両日実施した全国電話世論調査が載っていました。
共同通信社による全国調査の「安倍内閣の支持率」は↓
それに対し
福島民報社による福島県民世論調査の「安倍内閣の支持率」は↓
福島県内での調査では、安倍内閣の支持率は「「支持しない」が上回っています。
これは毎回のことですので、全国と県内のギャップに首をかしげてしまいます。
全国調査で「支持する」の率をグーンと引き上げている都道府県はどこなのでしょうか?
知りたいですね。
ちなみに、内堀福島県知事の支持率は「78%」まで上がって、またまた支持率を更新しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月29日 (日曜日)
大統領選はもちろん、就任後も国内外でブーイングの嵐のトランプ大統領ですが、私としては評価できる所が有ります。
それは、内容の是非はともかく・・・当選前に公言・公約していたことを、就任してからも態度を変えることなく実行していることでしょう。
TPP反対、消費税増税反対、を掲げて政権を奪取した安倍総が、政権を取ったとたんに180℃考えを変化させた‘二枚舌’行動と比較すると、一目瞭然です。
これは政治家の経験ゼロと言うことが要因なのでしょうか?
いずれにしても、「政治家は立場が変わると考え方も変わるもの」という常識を持つ日本の‘政治屋’の方々にとって、トランプ大統領の思考は理解不能なであることは確かです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2017年1月28日 (土曜日)
福島市の飯坂町湯野にコンビニ大手の「ファミリーマート」とJAが営むスーパーの「Aコープ」の一体型店舗がオープンしました。
コンビニとAコープが一体化した店舗は、福島県では初めてになりますが、それを行ったJAが私も組合員である「JAふくしま未来」なのですから、私自身が一番ビックリです。
経営形態はJAふくしま未来の子会社のジェイエイ新ふくしまライフがファミリーマートとフランチャイズ契約を結んで運営するようです。
報道では、売り場面積は約197㎡、コンビニ商品やAコープで扱っている生鮮食品などは約3500種類を販売するらしく、JAふくしま未来管内の野菜や果物などが並ぶコーナーも設けたのはもちろんのこと、14席の飲食スペースもあるようです。
今後は移動販売車の運用も計画しているようです。ちなみに店舗の看板は「FamilyMart + Aコープ」になっていました。
報道によるとファミリーマートは平成26年(2013)5月に全農と「Aコープ包括業務提携」を締結していたらしく、今回オープンした福島のを含め、全国で9店になったようです。
世の中、変っていくものですね。
JAの今回のこの動きと言うのは、政府のTPP推進への対策の一つなのですが、アメリカは包括交渉より、指出の交渉を望む大統領になったためTPPのときの対策を見直すことになるのでしょうか?
それでも安倍総理は「TPP参加」をアメリカに働きかけるというような‘寝言’を国会で薄ら笑いを浮かべ答弁していますが、あの自信はどこからくるのでしょう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月27日 (金曜日)
国会の予算委員会の質疑で、民進党が文科省のまま下り先の一つとして出してきた「文教協会」という組織、いったいこの協会は何をやっているのだろうか?と検索したら、ちゃんとホームページが作られていました。↓
http://www.bunkyokyokai.or.jp/
正式には「公益財団法人文教協会」と言うものらしいです。
そしてその業務内容を視て呆れかえりました。
ホームページにはもっともらしいことが記載されていますが、簡単に言うと文科省で使う資料や刊行書を製作販売するところのようで、私に言わせれば‘どうでもいい仕事’を国家予算から収入を得てやっている組織ですね。
省庁役人の企業への天下りは禁止されていますが、「協会」なら別と言うことでしょうか。
ここで3年ぐらい居れば‘天下りの規制外の民間人’になり、本格的に文科省関連企業へ天下りできるという仕組みでしょう。
つまり「文教協会」は、天下り規制法を潜り抜けるための“トンネル組織”と言うことでしょうね。
どこまで、省庁の官僚は税金を私物化しようと言うのでしょうかね。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2017年1月26日 (木曜日)
あるサイトで↓
「現在メディアで使われている『生前退位』は、正しくは『生前譲位』(せいぜんじょうい)というもので・・・云々」
というのを目にしたのです。但し、昔から「天皇譲位」と言われてきたらしく、「生前譲位」の言い方も正しくはないようです。
昨年の皇后陛下誕生日になる2016年10月20日に、皇后陛下ご自身が宮内庁を通じて発表したお誕生日の談話に「生前退位」という報道についてのお言葉があったのを知っていたでしょうか?
皇后陛下の誕生日の談話より>
「新聞の一面に(陛下の)『生前退位』という大きな活字を見た時の(わたくしの)衝撃は大きなものでした。」
「それまでわたくしは、歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません。」
皇后陛下は特に「生前」という言葉に「死」をイメージするとしてショックを受けたとも伝えられています。
実は、昨年の天皇陛下がテレビで思いを伝える前に、その意向を関係者に示されたときに「退位」と言うお言葉無く、「譲位」という言葉しか使用されなかったことが判っているのです。
ですから、事前に知っていたはずの皇后陛下が報道を視たときの驚きと違和感を持ったことはわたしのような一般人でも理解できます。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2017年1月25日 (水曜日)
大雪で23日午後から24日にかけて、鳥取県内の幹線道路で一時300台以上の車が立ち往生しため、同県の平井伸治知事が陸上自衛隊に災害派遣の要請した報道がありました。
要請を受けた自衛隊は動けなくなった数十台の車への燃料や毛布の配布などを行ったということですが、ここで気になったのが配られる毛布なのです。
私は実物を見たことは無いですが、テレビでよく見るあの無地の毛布の扱いのことです。
- 「ドライバーに配られた毛布は使用後にどうするのだろう?」
- 「返却するものなら、どこに返すのだろう?・・どこで回収するのだろう?」
- 「持ち帰ってしまって良いものなのだろうか?」
そこで、あちこち検索してみたのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月24日 (火曜日)
昨日の小池百合子都知事の発した言葉「ファーストペンギン」、報道番組ではその意味を紹介し、MCや出演者が「初めて知った」とか驚きや、「小池知事がまたお得意の横文字を使った」とか評していましたが、私は全く違いました。
「ファーストペンギン」とい言葉は、朝のNHKテレビ小説ファンならだれでも知っていて、朝のテレビ小説「あさが来た」(ヒロイン=波瑠さん)と、登場人物の「五代友厚」という名を思い出したはずです。
そして「あさが来た」でその「五代友厚」という明治の偉人役をやった「ディーン・ふじおか」という役者さんを思い出すことでしょう。
「ファーストペンギン」というのはこの朝ドラの中で、五代が主人公の「あさ」に送った言葉で、朝ドラではヒロインのあさがことあるごとに「ファーストペンギン」の言葉を信条として口にしました。
わたしには、非常に懐かしいような言葉でした。
ですから、わたしは小池百合子都知事がこのことばを使ったのを聞いて思ったのは「小池さんはNHKの朝ドラファンなのか?」でしたね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月23日 (月曜日)
アメリカの歴史上で、暗黒の時代と言えば南北戦争があったころと、そしてなんといっても「禁酒法」が作られた時代となるのでしょう。
特に、後者の禁酒法時代にはマフィアの力を増大させた背景がありました。
トランプ大統領が就任が三番目の暗黒時代になることは無いと信じがたいですが、世界で起こっている「反トランプ運動」はどう見るべきなのでしょう?
まさか、世界恐慌とか、第三次世界大戦とか、冷戦時代再来とか、起らないでしょう・・・?
‘それほど今の地球人は馬鹿じゃない’と信じたいです。
大相撲は稀勢の里関の初優勝で終わりました
私が好きな力士の1人に中国出身(モンゴル自治区赤峰市バイリン右旗出身)の力士で「蒼国来」(「蒼国来 栄吉=そうこくらい えいきち)という、遅咲きの関取が居ますが、蒼国来が初めて来日した時に、中国国内で教えられる(悪の)日本と、実際に見た(暖かな心の)日本のあまりにも違いに驚いたという話があります。
トランプ大統領も、これから実際に世界各国と外交をして考えに変化が改まることを期待したいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月22日 (日曜日)
きょうの午後1時30分頃、南太平洋(ソロモン諸島)を震源とする地震があったことが、臨時ニュースとしてテロップが流れました。
気象庁によると、震源の深さは約170キロと言う事でしたが、驚いたのはマグニチュード8・4と言う数字でした。
テロップでは「この地震による日本への津波の心配はない」というものでしたが、東日本大震災でのマグニチュード(M 9)に近い数値なのにほんとうに大丈夫なものだったのでしょうかね?
地震、やはり今年は多い気がします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月20日 (金曜日)
東京オリンピックでのエンブレムや国立競技場のやり直し問題、これらは東京オリンピック委員会の事務総長らが責任を取るという名目で役員報酬の一部を返納するということになりました。
ただし、委員会トップ、総責任者の森喜朗会長だけは「私は‘無報酬’でやっているので、返納しようがない」として、事実上なんの責任も取ることなく終わりましたが、そのことを知っている人はどのくらいいたのでしょう?
恥ずかしながら、わたしは森会長が無報酬であることも含めて、全く知りませんでした。
森喜朗氏といえば、平成24年(2012)7月23日に‘代議士引退’表明し、同年11月16日に代議士を失職し現在に至る人物です。
| 固定リンク | 4
|
| トラックバック (0)
2017年1月19日 (木曜日)
韓国の団体が釜山に在る日本総領事館前に設置した慰安婦少女像をめぐり、日本政府が領事大使の帰国しょちという強行処置をとり、撤去を要求していることで日韓関係が悪化していることはよく知られていることで、その要因は韓国側に在るというのが日本の報道ですし、日本政府もそのようにコメントを出しています。
これに対し、韓国政府や韓国報道はどういう内容を出しているのか?興味がわいて検索したら‘ワウコリア(WoW!Korea)’という韓国メディアに面白い記事を見つけました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月18日 (水曜日)
気が付いている方も居るでしょうが、昨日の1月17日は春の‘土用の入り’でした。
今年の春の土用の最終日=春の節分は2月3日(金)となっており、18日間ですね。
日本の季節は春夏秋冬の4つ、そしてその四季には入らない土用と言う日が年に4回あります。
一回の日数は18日または19日になりますので、合計で約75日になります。
1年間の内約2か月半ある土用は四季に入らない季節になりますので、言い換えれば“日本の季節は五季”なのかもしれません。
つまり、まだ春(立春)には至っていないわけで、ここ何日かが寒いのは当たり前ということでしょう。
現代人は季節に逆らって生活していますから、寒さが堪えるのかもしれません。
ただ、加齢による影響となると、昔も今も変わらないでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月17日 (火曜日)
私が所有するクレジットカードの一つが、今月の有効期間の期限に伴い新しいカードが13日(金)に送付されてきました。
さて、そこでハタと考えたのです。
今まで使っていたカードの有効期限は‘1月末’という表示ですので、今月末である1月31日までは使用できるわけです。
でも届いた新しいカードも次の有効期限まで使えるということなので、
- カードは新旧の2枚のとも使えるのか?
- 今までのカードを期限まで使用してから新しいのにするのか?
というような疑問にとらわれたのです
そこで調べたら、その答えは「1番」、自動更新で送られてくる新しいカードは届いた時点で使用可能になっているため、新旧の2枚のカードは一時的に‘両方とも使える’のでした。
ただ注意として、旧カードを使い続けた場合「期限切れ」に気づかないまま使用する可能性や、盗難などのトラブルになることも考えられるので、新しいカードが届いた時点で旧カードは処分するのが安全だということのようです。
わたしは、これを知った直後に旧カードをハサミで切り刻ん(特にICチップのところきちっと切断)で処分しました。
クレジット会社などには、融資の案内ばかりじゃなく、そういう説明も‘解かりやすく’書いて同封してくれることを切に願いたいですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月16日 (月曜日)
この極寒が続くときに、給湯器の異常に気が付いてしまいました。
昨日に除雪していたとき、水道音に似た異常な音には気が付いていたのですが、「台所で温水を使っている音だろう」と思っていたのです。
きょうも、その音がするので給湯器をを確かめたら、裏の排水口からから水が流れ出ていたのです。
この排水口というのは、水が温水になったさいにその水の膨張から本体を守るための安全装置、つまり減圧弁の排水のための水抜き部分なのです。
ですから、温水を使っているときにお湯が出るのは故障ではないのですが、湯沸しとは無関係に出ていたのです。弁の故障でしょう。
痛い出費になりそうです。
一昨日、故障したガスコンロを新しくしたばかりで、出費がかさむ年頭になってしまった感があります。
喪中のため伏しておいたしめ縄、飾ろうかなと思い始めました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月15日 (日曜日)
もうすぐ新たにアメリカ大統領に就任となるトランプ氏が選挙運動の時から看板にして言い続けている「アメリカ・ファースト」=アメリカ第一という言葉があります。
いかにも、オリジナルの様な感じに、国内外に刷り込まれた感がありますが、現オバマ大統領も含め歴代アメリカ大統領は全て「アメリカ・ファースト」だったはずです。
だいたい、一国を代表する人物が自国を第一にするのは当然であり、改めて声高に言うこと自体が変な話なんです。
ところが、トランプ氏のように連呼されると「自分だけの考え」と思えてくるから、言葉の妙というか、不思議というか面白いものです。
わたしはそれよりトランプという名が気になります。
「トランプ」とは、昔来日した外国人たちがカードゲームで切り札を意味する「トランプ」を連呼するのを見て、カード(プレイン・グカード)の名称を「トランプ」と勘違いしたことから始まります。
つまり「トランプ」とは切り札と言う事になります。ほんとうにアメリカの切り札(トランプ)たる人物なのでしょうか?
わたしには、ユニークなおじさんにしか見えないですし、アメリカでは過去に何度も大統領が襲撃された歴史が在りますので、トランプ氏の命の方が心配ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月14日 (土曜日)
福島県の喜多方市で創業約180年の歴史を持つ、みそ・しょうゆ醸造業の老舗で「金忠(かねちゅう)」の名で親しまれた「井上合名会社」が13日までに廃業したという報道が新聞に出ました。
廃業の理由は、やはり原発事故による風評被害で売り上げが落ち込んだことで、なんと70%以上も売り上げが落ち込んでいたそうです。
震災直後の平成23年度には東電に損害賠償の手続きをしたそうですが、翌年の24年度からはその手続きが煩雑であるため行っていなかったようなのです。
会津地方は最初から放射能などの影響が無かった地域なので、よけいに東電への申請書類が複雑だったのだろうと想像します。
問題は、この老舗の醤油を使っていた喜多方ラーメン店なのです。
喜多方ラーメン店は約120軒、その内の3分の1にあたる約40軒が、ここの醤油を味のベースにしていたというのです。
店舗では、他社に醤油を切り替えているそうですが、昔ながらの味を守るラーメン店にとって違った醤油で味が落ちるのは死活問題で、金忠のと同じ味ができるまで在庫でつないだりということです。
たかが醤油、されど醤油ですね。こんなところにも震災被害が出るんだな~。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月13日 (金曜日)
きょうは、今年二度目の本格的な積雪の日になりました。
我が家のテラスの屋根に積もった約20cmほどの雪が、気温が上がって下がりこんな状態になりました。
少ない雪ですが、落ちたときにまともに当ったら衝撃は少なくないだろう・・・と見ているうちに、大きな音を響かせ落下しました。
雪好きのわが家の猫が下に居たら、危なかったところです。
きょうは、朝7時に前には役場の除雪車がやってきましたが、明日は土曜だから積もっても除雪は遅い気がしますが、それよりも今日積もった雪が明日の朝に凍結することの方を注意したいです。
なんだか、今夜も雪が降って積もる予報ですが、どうなるでしょう。
まるで「早春譜」のような日です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月12日 (木曜日)
成人の日でもあった1月9日(月)付けの‘朝日新聞’に掲載された50歳代女性の投書がネットを中心に話題となっているというニュースがあったので、その記事内容を読んでみました。
まず、その「居丈高(いたけだか)なシニアに知ってほしい」というタイトルの投稿の内容とは居酒屋でアルバイトをする大学生の娘が勤務先で起こったこと↓
大晦日の深夜シフトの際、シニアの男女グループがグラスを割ってしまい、破片を拾っていると客の女性から「早くふいてちょうだい」と居丈高にせかされた。
その際、(割ってしまったことに対し)「ごめんさない」などの謝罪の言葉はなかったといい、娘も腹を立てていたという。
このようなシニアが最近は多い
女性は、さらに「こうしたシニアの方々に理解してほしいことがある」として、「接客業務に従事する人の労働量はシニア世代が働いていたころよりずっと多い」と現状を訴える内容だったようです。
この投書に対しツイッターでは、「スーパーの行列で声を荒げる男性を見たこともあった」とか横柄な態度を取るシニアのエピソードも寄せられ、シニア世代への攻撃投稿が相次いだようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月11日 (水曜日)
交通事故の被害者を救済する目的で昭和30年(1955)に始まった自賠責制度ですが、ほぼ全ての自動車(二輪などを含む)・原付自転車で加入が義務付けられているので、一般的には「強制保険」と言っていますね。
これに違反すると↓
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 違反点数も6点(=30日以上の免停)以上が加算
- 違反経歴によっては免許取消になる
この「自動車損害賠償責任保険」(自賠責)の掛け金が今年の4月から掛け金が値下げになるようなのです。
嬉しい限りです。
ただ、正直言って自賠責って任意保険に比べ保障の範囲がよく解らず、役に立っている気がしない気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月10日 (火曜日)
きょうは、1月10日で「110当番の日」なんだそうですね。
この記念日は、警察庁が昭和60年(1985)12月に制定し、翌昭和61年(1986)から施行されたもので、110番の有効かつ適切な利用を呼びかけるのが、目的のようです。
ところで、110番の番号になったのはGHQの勧告で昭和23(1948)年10月1日に、東京等の8大都市で始められたのが最初だそうで、それまでは大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等、異なった番号が使われていたようです。
そして、110番が警察への電話番号だということに全国統一されたのは昭和29年(1954)年だったんですね。
ところが、わが村に関して言うと何も当てはまりません。
なんといっても、今のような普通電話になったのは昭和51年(1976)のことですから、統一されたころは、家庭に電話機そのものすら無かったのです。
なんだか、凄い時代ギャップを感じる記念日です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 9日 (月曜日)
古代中国では、年の初めの日付に特別な思いを込めた、特別な呼称があったそうです
- 1日 ⇒ 鶏の日
- 2日 ⇒ 狗(いぬ)の日、
- 3日 ⇒ 猪(ぶた)の日、
- 4日 ⇒ 羊(ひつじ)の日、
- 5日 ⇒ 牛(うし)の日、
- 6日 ⇒ 馬(うま)の日
と称し、それぞれの日にはその日にまつわる動物を殺さないようにしていたそうです。
そして、7日は人日(じんじつ)と称して犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた慣習があったそうです。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの=雑煮)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって平安時代から始められ、七草がゆとなり江戸時代から一般に定着していき現在に至るようです。
七草の節句の七草とは、本来は「春の七種」と書いて「ななくさ」と読ませるんだそうで、そこから「七種粥(7種類の穀物で造る粥)」が日本では最初になったのかもしれません。
我が家では、やったことが無いのでなんとも言えない慣習ですが、全国では行っている家庭が多いんでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 8日 (日曜日)
飯館村(いいだてむら=福島県相馬郡飯館村)は東日本大震災直後に起こった原発事故によって全村避難になったところです。
そのとため、事故後からは村の成人式は福島市で行われてきましたが、今年、ついに村内での成人式が行われました。
約7年目のことです。
これからは避難が解除されていきますので、また元のようになることでしょう(たぶん)
それにしても、1月8日や9日が成人の日と言うのは、ピンとこない日付です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 7日 (土曜日)
青山学院大の3連覇となった今年の「第93回箱根駅伝」ですが、福島県内の新聞報道で最も大きく取り上げられた話題は福島県の駅伝の強豪校である「学法石川高校」出身で順天堂大学の5区‘山登り’を担当した「山田 攻選手(2年)」でした。
山田選手は、このレース前に順大のOBで初代「山の神」で有名なトヨタ自動車九州の今井正人選手(福島県の原町高卒)と一緒に練習し、山登りの助言を貰っていたそうです。
その練習の成果は如実で、区間5位の力走で山登りで3人を抜き去り、順大の順位を3位まで押し上げる快挙を達成したのです。
これでまた福島県から「山の神」が出るのか?との予感を感じながら、箱根駅伝の話題は私の頭からは無くなっていたのですが・・・、とんでもないトラブル報道が流れましたね。
起った事案は二つ、場所はいずれも最終区の10区ででした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 6日 (金曜日)
今月の20日に大統領となるトランプ氏は、移民や女性への差別発言などでアメリカ国内からも激しい抗議を受ける人物ですが、アメリカというのは個人的ではなく国全体としてもトランプ氏と同じ考えが根底にあります。
- 『法の下における権利の平等は、合衆国および州によって、性を理由として否定あるいは制限されてはならない』
- 1972年(昭和47年)に↑という‘憲法の男女平等修正条項の憲法改正がアメリカ連邦議会で可決。
ところが、強力な反対運動の存在によって、成立に必要な州議会の批准(全50州の4分の3)が10年間の期限内に得られず、憲法改正は実現しなかった。
- 1983年(昭和58年)、同憲法改正案は連邦議会の俎上(そじょう)にまで至ったが、再び否決される。
つまり、日本国憲法では第14条と第24条で「男女平等」の条項が存在していますが、アメリカ憲法には未だに「男女平等」を謳った条項が存在していないということなのです。
185ヵ国が締約国になっている『女性差別撤廃条約』についても、アメリカは1980年(昭和55年)に署名はしたが条約に批准はしていない事実があります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 5日 (木曜日)
福島県内の「村の部」ランキング
- 人 口 1位⇒ 西白河郡 西郷村(20,351人:全国 3位)
- 人口密度1位⇒ 西白河郡 中島村(263.11人/km2:全国15位)
- 面 積 1位⇒ 南会津郡 桧枝岐村(390.46km2:全国8位)
※参考サイト→http://uub.jp/rnk/v_j.html
ちなみに、私の(安達郡)大玉村の人口は、県内で西郷村に次いで2位(全国183村中では19位)になります。
人口1位の西郷村が、ちょっと面白い村のです。
その1>
JR新幹線の停車駅の中で‘全国で唯一住所が村となっている’「JR新白河駅」が、西郷村である。
その2>
東北自動車道の福島県の最南端にある「白河IC」、実は白河市には無く、隣接する「西郷村」に在る。
その3>
少しづつ知名度を上げている「白河ラーメン」の有名店のほとんどが西郷村に在る。
白河市民にしたら「勝手に名前を使って潤っている」と怒りたくなるのも、解かる気がします。
ところで「西郷」は「さいごう」と読めますが、会津藩最後の家老「西郷頼母(さいごうたのも)や、「西郷隆盛」とは全くの無関係のようです。
名の由来は「白河の西に位置していることから、西部の郷(さと)」という意味で明治になって名づけられたものだそうです。
白河市と西郷村の関係に似たようなところって全国にもけっこうあるんじゃないですかね?そして、どうしてこうなったか正確なことは不明ですが、同じ村民としてはなんとなく察しがつきます
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 4日 (水曜日)
2015年、2月28日にウィリアム王子(ケンブリッジ公)が我が村に隣接する本宮市を訪れ、仮設住宅がある傍のスマイルキッズパークに記念植樹をしました。
同市ではそれを機に、植樹した公園を本格的な英国庭園の整備計画に入りました(今年、開園予定)。
その英国庭園に、ウィリアム王子の母である故ダイアナ妃が好きだったスイートピーの花のタネが蒔かれることになったようです。
そのスイートピーのタネもただのタネではなく、故ダイアナ妃の実家である「スペンサー伯爵家」から提供を受けたタネだというのです。
切っ掛けは、昨年10月下旬、福島市で行われた県造園建設業協会と福島民報社の「みどりの文(ふみ)」表彰式、その時に講演のゲストとして訪れた世界的な庭園デザイナー「石原和幸さん(58)さん」という方が本宮市に英国庭園が整備されることを知ったことによるものらしいのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 3日 (火曜日)
日本は日本製のGPS用人工衛星を3機打ち上げ、現在ある1機と合わせて、合計4機でより精確なGPS機能にするようですね。
将来的にはさらに3機、全部で7機体制にし、GPSの制度を高度にするようです。
自動車のGPS機能はかなり良くなっていますが、まだまだ複雑に入り組んだ市街地ではズレが大きいのが現状です。
指を指すように細かなところまで、精度が上がったらこれは嬉しいです。
ただ、不安なのは現在のカーナビは対応しているのか?ということです。どうなんでしょうかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年1月 2日 (月曜日)
今では昨年になった、先月にドコモからメールが届きました
「割引の契約期限の終了が近づいております・・・」
何のことか?と思いました。
内容をよく読んでみると、他社に引越ししないという2年継続契約のことを指していたのでした。
要するに「他社に引越ししないならこのままお使いくだされば、自動的に契約更新になります」と言うものでした。
つまり、何もしないで良いというわけでした。なんとも紛らわしい文章で、振り込め詐欺まがいだと感じました。
なぜこんな文章にする必要があるのでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント