110番の日
きょうは、1月10日で「110当番の日」なんだそうですね。
この記念日は、警察庁が昭和60年(1985)12月に制定し、翌昭和61年(1986)から施行されたもので、110番の有効かつ適切な利用を呼びかけるのが、目的のようです。
ところで、110番の番号になったのはGHQの勧告で昭和23(1948)年10月1日に、東京等の8大都市で始められたのが最初だそうで、それまでは大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等、異なった番号が使われていたようです。
そして、110番が警察への電話番号だということに全国統一されたのは昭和29年(1954)年だったんですね。
ところが、わが村に関して言うと何も当てはまりません。
なんといっても、今のような普通電話になったのは昭和51年(1976)のことですから、統一されたころは、家庭に電話機そのものすら無かったのです。
なんだか、凄い時代ギャップを感じる記念日です。
| 固定リンク | 0
コメント
ははは、当地も似たようなものです。
くるくる回して、交換手を呼び出すのですから。
投稿: もうぞう | 2017年1月12日 (木曜日) 19:08
もうぞうさんへ
我が家はそれすら無かったです
投稿: 玉井人ひろた | 2017年1月12日 (木曜日) 20:07