春の土用
気が付いている方も居るでしょうが、昨日の1月17日は春の‘土用の入り’でした。
今年の春の土用の最終日=春の節分は2月3日(金)となっており、18日間ですね。
日本の季節は春夏秋冬の4つ、そしてその四季には入らない土用と言う日が年に4回あります。
一回の日数は18日または19日になりますので、合計で約75日になります。
1年間の内約2か月半ある土用は四季に入らない季節になりますので、言い換えれば“日本の季節は五季”なのかもしれません。
つまり、まだ春(立春)には至っていないわけで、ここ何日かが寒いのは当たり前ということでしょう。
現代人は季節に逆らって生活していますから、寒さが堪えるのかもしれません。
ただ、加齢による影響となると、昔も今も変わらないでしょうね。
| 固定リンク | 0
コメント
土用期間は、季節(四季)にカウントしない?
へ~知りませんでした。
投稿: もうぞう | 2017年1月19日 (木) 19:07
もうぞうさんへ
正確には‘二つの季節が重なったどちらでもない時期’のような捉え方のようです。
道路で言う加速車線みたいな感じでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2017年1月20日 (金) 09:04