アンテナの‘素子’、数え方
今回の暴風によって、テレビアンテナも壊れてしまいましたので、新たに買うはめになってしまいました。
特に地デジ用のUHFアンテナは昨年に新調したばかりなので、ガッカリです。
さて、このUHFアンテナには「素子数」というのが有って、当然ながらその数jが多くなれば受信感度も良くなりますが、値段も高くなります。
我が家は、中継基地局まで障害物が無いのでアンテナ無しでも十分に映るのですが、店頭で一番素子数の少ないのを買ってきました。
ちなみに‘14素子’のアンテナを買いました。
ところで、解かっているようで、解からないのがこの「素子数とは何を、どこを数えているのか?」ということでしょう。
| 固定リンク | 0
コメント
なるほどよく分りましたよ、各部の呼称も知らなかったです。勉強になりました(お礼
投稿: JACKS | 2017年4月28日 (金) 07:31
大雪のせいでフィーダー線が切れてしまいました。電気店に修理をお願いしたところ新式のアンテナって事で新しいのをつけました。屋根につける必要のない小さな箱形のアンテナです。BSアンテナと並べてベランダにコンパクトにつけました。屋根につけたのよりおしゃれです(^_^)
投稿: 吉田かっちゃん | 2017年4月28日 (金) 12:15
JACKSさんへ
名称は解からないですよね
吉田かっちゃんへ
何台ものテレビを使用しない限り、それでも十分だそうですね
投稿: 玉井人ひろた | 2017年4月28日 (金) 17:59
詳しいことは知りませんでした。
しかし20素子が、一番小さいとは?
14素子もあると思いますけど。
ちなみに我が家は、14素子のスタックです。
分かりやすく言えば、2段重ね。
投稿: もうぞう | 2017年4月28日 (金) 19:52
もうぞうさんへ
私が買ったのは「14素子」ですよ(?)
ちなみに、使っていて壊れたのはさらに少ない「素子数」だった気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2017年4月29日 (土) 21:04
分かっているようで、ちっとも分かっていない。今回のテーマも導波器の本数だと思っていました。
いつもながら勉強させられます。
投稿: koji | 2017年4月30日 (日) 18:24
Kojiさんへ
何度数えても当てはまる数字にならないので調べてみました
投稿: 玉井人ひろた | 2017年4月30日 (日) 20:33