« なんとも驚いた例え話(米軍) | トップページ | 「貯金」と「預金」の違いは・・ »

2017年6月 3日 (土曜日)

「オックスファム・トレイルウォーカー」開催・・・て?

『トレイルウォーカー』とは1981年(昭和56年)に香港で第1回が開催されて以来世界に拡がったもので、4人1組のチームで道なき道を地図を読みながらレースをするランニング・イベントです。

これに参加することでチームごとに寄付金を募り、その集まった寄付金を、途上国の紛争・災害時の緊急支援、教育・農業支援などの国際協力活動に送り、人々が貧困から立ち上がるために役立てられます。

トレイルウォーカーを主催するのは、国際協力団体、『(特活)オックスファム・ジャパン』。貧困問題の解決に向けて世界90ヶ国以上で活動するオックスファムは世界的に高く評価され、1964年以降複数回ノーベル平和賞にノミネートされているそうです。

日本でも数年前から開催されていたようですが、2015年に『オックスファム・トレイルウォーカー』は、新たな東北支援への第一歩として、それまでの開催地、富士山エリアから、日本百名山の一つである東北・福島県の「安達太良山」に舞台を移し現在に至っています。

詳しくは↓
https://oxfam-mng.com/web/about/

今年の『トレイルウォーカー東北2017』も本日、6月3日(土)朝の8:00にスタートしています。
昨年同様、世界の『オックスファム・トレイルウォーカー』の標準である100㎞コースと50㎞コースを同時開催いされています。

我が村もそのコースに入っているため、広報無線で運転時には、真夜中も走る選手に注意すること、出あったら大きな声で声援することを即す放送が昨日から流されています。

参加チームは200(参加者800人)を越しているようですが、完走率は60%のようです。

コースを見たら、地元の人でもあまり入らない山の中で驚きました。迷ったら最後だと思いました。
昨年の記録を見ても、50kmコースですら20時間以上かかったチームが多くその過酷なレースを感じさせます。

コース↓
https://oxfam-mng.com/web/trail/

もしかして、間違ってわが家に来るチームも有るのでしょうか?

そうなったら、気の毒のような、うれしいような・・・です

実は・・・
昨年の2016年大会の50kmコースには「チーム大玉」がエントリーし、7時間余りの好記録で優勝していまして、今年も連覇を目指していたはずですが、果たして?

| |

« なんとも驚いた例え話(米軍) | トップページ | 「貯金」と「預金」の違いは・・ »

コメント

こんばんわ。
これは、初めて聞きましたね。

投稿: H.K | 2017年6月 3日 (土曜日) 22:22

H.Kさんへ

まだまだ、メジャーでは無いですよね

投稿: 玉井人ひろた | 2017年6月 4日 (日曜日) 09:05

トレイルランニング(トレラン)と似ているのでしょうか?
日本海から太平洋まで中部山岳を走り抜ける競争もなかなかすごいですね。

投稿: もうぞう | 2017年6月 4日 (日曜日) 19:21

もうぞうさんへ

トレランのような形態なのですが、目的が全く違うようです

投稿: 玉井人ひろた | 2017年6月 4日 (日曜日) 19:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「オックスファム・トレイルウォーカー」開催・・・て?:

« なんとも驚いた例え話(米軍) | トップページ | 「貯金」と「預金」の違いは・・ »