記憶にございません・・
警察(検察)の取り調べでは「黙秘権」というのが認められていますが、黙秘権を行使した場合には警察は「認めた」と考えるようです。
それならば、政治家や官僚などが質問されて「記憶にございません」と言った場合も、否定しないのだから「認めた」と国民は考えるべきでしょう。
>記憶にない=否定しない(できない)=認めます
そう考えるのは、「当らずとも遠からず」どころか、大当たりでしょう。
| 固定リンク | 0
警察(検察)の取り調べでは「黙秘権」というのが認められていますが、黙秘権を行使した場合には警察は「認めた」と考えるようです。
それならば、政治家や官僚などが質問されて「記憶にございません」と言った場合も、否定しないのだから「認めた」と国民は考えるべきでしょう。
>記憶にない=否定しない(できない)=認めます
そう考えるのは、「当らずとも遠からず」どころか、大当たりでしょう。
| 固定リンク | 0
コメント
そうですよね。
国民ファーストの会に期待するしかないのでしょうか?
投稿: もうぞう | 2017年7月12日 (水曜日) 07:11
もうぞうさんへ
よく解らない状況です。
投稿: 玉井人ひろた | 2017年7月12日 (水曜日) 07:52
「記憶にございません」日本語は使い方によって便利ですね。
投稿: 吉田かっちゃん | 2017年7月12日 (水曜日) 11:05
『記憶喪失症』で『文書管理もできず』『忖度』だけは10人前の官僚や政治屋さんが跋扈するこの国はどうなってしまうのでしょう?
呆れ〜怒り〜悲観というところですね。
投稿: ススム | 2017年7月12日 (水曜日) 12:57
吉田かっちゃんへ
ほんとですね
ススムさんへ
仰る通りです
投稿: 玉井人ひろた | 2017年7月12日 (水曜日) 20:36