「君が代」と「パソコン」
明治26年(1893)のきょう8月12日、文部省が「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」という訓令を布告し、『君が代』、『一月一日』、『紀元節』等の合計で8曲が小学校の祝日・大祭日の唱歌に定められた日なんだそうで、8月12日は「君が代記念日」になっているそうです。
そして偶然にも、昭和56年(1981)の同じく8月12日、アメリカのIBM社が、ニューヨークにある高級ホテル「ウォルドルフアストリアホテル」のボールルームを借り切って、世界最初のパソコン→「IBM Personal Computer 5150」を発表・発売した日なんだそうです。
それから現在のパソコンやIT機器が存在しているわけですから、その進化の速さに改めて驚かされます。
「君が代」については、その後二つの世界大戦を経て慣例として国歌となっていきましたが、小渕内閣の時に国歌と国旗を正式に定めようとする案が出され、強い反対意見もありましたが平成11年(1999)8月13日に「国旗国歌法」(『国旗及び国歌に関する法律』)が成立し、「君が代」及び「日章旗」は改めて現行憲法下でも正式に日本の国歌・国旗として確定されました。
賛否は別として、考えてみればこのころから自民党には「憲法9条」の改訂」などの考えを持つ議員の意見が増え始った気がします。
ちがったかな(?)
| 固定リンク | 0
コメント
考えてみれば、国歌や国旗のない国は珍しいでしょうから。
どちらかというと国歌には、スッキリしない面があるように思われます。
投稿: もうぞう | 2017年8月12日 19:50
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて知りましたね。
投稿: H.K | 2017年8月12日 21:01
もうぞうさんへ
日の丸は、かなり古い歴史がありますが、国歌に関しては明治政府になって、大山陸軍大将がつくったとかと、いろいろ物議が有りますね。
H.Kさんへ
役立ちましたでしょうかね。
投稿: 玉井人ひろた | 2017年8月13日 09:40
政治の右傾化が始まったのは、日本会議が活動し始めた1979(昭和54)年の、元号法制定がきっかけ、という説もあります。
投稿: ましま | 2017年8月13日 17:39
ましまさんへ
そう言えば、「平成」の元号を発表したのは小渕氏でした。
キーワードは小渕ですかね
投稿: 玉井人ひろた | 2017年8月14日 08:04
丁度その頃、IBMのライバル社に入社しました。 確かにデスクトップ・コンピュータはありましたが、研究者用のテレビのように大きなディスプレイでした。 パソコンとなりモバイルとなり…でも、あの頃に思い描いていた未来とはちょっと違うような。 使う方の人間が追い付いていないのかな。
日本国の国歌ほど、悠久の自然と平和を荘厳に気高く歌い上げている国歌は他にないと思います。
投稿: 山桜 | 2017年8月15日 22:18
山桜さんへ
国歌は、どの国のも気持ちを鼓舞する内容が普通ですが、永久をテーマにし悠然とした日本の国歌は珍しいですね。
日本以外で「永久」をテーマにして悠然とした曲の国歌なのは「イスラエル」だけのようです。一度テレビで聞きましたが、その通りでした
投稿: 玉井人ひろた | 2017年8月16日 07:58