桃の産地と言ったら、どこ?
福島県内で、「桃の産地と言ったらどこですか?」と聞かれたら、まずほとんどの県人は「福島県だべ・・」と答えるのが普通です。桃をPRする「ミスピーチ」は福島県の代表でもあります。
生産出荷量もそうですが、福島県人は桃をよく食べることも間違いありません。食べるから作る、生産が盛んなのもうなずけます。
ちなみにその生産出荷のほとんどが、私が所属する「JAふくしま未来」が担っていますし、わがやでもよく食べます。
さて、実際に全国でのランキングはどうなっているのでしょうか?というと、↓になります。
<桃の生産出荷のランキングと全国で占める割合>
- 山梨県・・・32%
- 福島県・・・22%
- 長野県・・・13%
- 和歌山県・・8%
- 山形県・・・・7%
- 岡山県・・・・5%
※上記6県合計で全体の86%を占める(農水省発表より)
注目は、福島県を含めた上位3県で、桃生産の約7割近くに達することでしょう。
じゃぁ‘桃をよく食べる都道府県はどこか?’というと、これまた面白いのです。
<全国、桃の消費ランキング上位都道府県>
- 山梨県
- 福島県
- 岡山県
- 静岡県
- 佐賀県
- 和歌山県
※7位、新潟県
あえて6位まで記載した理由が解ると思いますが、1位2位は別にして、面白いのは3位以下の生産の県と消費の県がガラッと変わるところです。
長野県は作るがあまり食べない、それに対し静岡県と佐賀県の生産量に反して消費の多さ、これは面白いですね。
そして生産上位県の山形、福島、長野に囲まれた新潟県は桃の消費量が全国で7位になっていますが、これは桃生産県としてありがたいです。
これだけ、桃に関して福島県や山梨県が占めているにもかかわらず、東京の人たちなどは「桃の産地」といえば「桃太郎伝説」がある「岡山県」のほうが知名度が高いようなのです。
残念です。
もっと福島県はPRしなくちゃダメですね。
| 固定リンク | 0
コメント
TOKIOも頑張ってPRしていただいてますがね。
こちらでやってるCMは、全国放送なのかしら!?
いずれにせよ、桃=福島県になってもらいたいものです。
投稿: マル | 2017年9月18日 (月曜日) 19:57
山梨と福島で50%以上を占めているとは、ビックリですね。
岡山は意外と苦戦ですか?
また長野も意外と善戦していますね。
投稿: もうぞう | 2017年9月19日 (火曜日) 07:12
マルさんへ
あれは、たぶん全国放送だと思うのですが、違うかな?
もうぞうさんへ
山梨、長野、福島、そして山形はそれぞれが「くだも王国」を自称し競っていますので、この結果はそれを裏付けていると思います
投稿: 玉井人ひろた | 2017年9月19日 (火曜日) 07:51