« ゆうびん局にて | トップページ | 座間市の殺人事件の被害者の二次被害 »

2017年11月 7日

領収書・・? 領収証・・?

私が役員をやっている会の書類を作っていた時に「領収書」に対し二通りの書き方をしていることに気が付いたのです。

  1. 領収(りょうしゅうしょ
  2. 領収(りょうしゅうしょう

そして、普段の言い方でも上記の二通りを無意識に使っていたことにも気づき、ちょっとした驚きでした。
さらに、時によっては『受取り』とも言っている場合もあるわけです。

そうなると、どれが正しいのか?違いはあるのか?気になりだし調べました。

領収書
書類の目的が商品や金銭の受取りの事実を証明するものとして支払者に渡す書付。受け取り。領収証。
※国税庁の発行する「所得税の確定申告の手引き」には『領収書』とある

領収証
 領収書に同じ(広辞苑第五版及び大辞林には「領収証」では記載が無い
金銭の取引があった際に、受け取った側が受け取ったという事実を証明する証拠の書類。役所や金融機関での使用が多い。
※コクヨやヒサゴなど帳票メーカーの既成品は『領収証』を採用している。

証と書の違いの説明はこうだったのですが、使用され方から見ると同じとしか言えず、やはり解らないのです。

要するに、‘「領収書」は金銭の授受を証明する書類の総称で「領収証」はその中の一種’と、考えるほうが良いようですね。

辞書で調べると「領収書」、「領収証」の二つの他に同じものとして説明される書類としてスーパーななどで貰えるレシートも出てきます。

Img_3162_2

上記は私が買いものしたときのレシートですが、店舗によって「領収証」、「領収書」、「記載無し」と三通りの併記がありました。

やはり、どっちでもいいようですね。

ちなみに、法律的には領収書とも領収証とも言わず、『 受領証書 』が正式名称となっているそうです(

| |

« ゆうびん局にて | トップページ | 座間市の殺人事件の被害者の二次被害 »

コメント

英語は不得意科目でしたが、レシートの綴りはreceipt、書けませんし読めません。仮名で書くと、リシートが近いようです。

投稿: ましま | 2017年11月 7日 20:08

ましまさんへ

同じく私も不得意科目でしたので、難しい限りです

投稿: 玉井人ひろた | 2017年11月 8日 08:04

叉一つ勉強になりました。有り難うございます。

投稿: 吉田かっちゃん | 2017年11月 9日 12:16

吉田かっちゃんへ

どういたしまして(

投稿: 玉井人ひろた | 2017年11月 9日 15:58

私も気にはなっていましたが、同じようなレベルかと思っていました。
ただ「証」の方が、正式のように思っていました。

投稿: もうぞう | 2017年11月 9日 19:10

もうぞうさんへ

わたしもそのように思っていました

投稿: 玉井人ひろた | 2017年11月 9日 19:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 領収書・・? 領収証・・?:

« ゆうびん局にて | トップページ | 座間市の殺人事件の被害者の二次被害 »