« スノーダンプ | トップページ | 逆さウェーブ »

2018年1月24日 (水曜日)

雪道の歩き方・・・

東京に雪が積もると決まってテレビでは「雪道を歩くときの歩き方、気をつけるポイント」というのをMCなどがしたり顔で報道し始ります。

・雪道や凍結したところを歩くときは・・・
膝を少し曲げ重心を少し前にし、小さな歩幅で靴の裏全体を地面につけるように歩く。

どこの局もこれで‘統一されている’気がします。

そう言われて改めて自分の歩き方を考えてみると、そうしているのに気付かされますが、これは誰に聞いた歩き方でもなく、単に滑って転ばないように気を付けているうちにそうなった気がします。

ただ、そうはいっても高齢になると足腰が弱くなり、どうしても踵に体重をかけた歩き方となり転びやすくなるのも事実です。

つまり、雪道で歩くときは踵に体重をかけすぎないことでしょう。

私の場合はなるべく車のわだちは歩かず、積もったばかりで誰も踏んでいないところを歩くようにしています。
圧雪やわだちは滑りやすいからです

ところが、報道を視ると東京の人は滑りやすいところを選んで歩いているようにみえますね。なぜなんでしょう?

そもそも都会に限らず、ハイヒールで普通に歩ける女性がわたしにはとんでもない‘芸当’に見えます(

我が家はきょうも雪、積もった雪の量は35cm以上にもなってしまいました

| |

« スノーダンプ | トップページ | 逆さウェーブ »

コメント

まず,都会の人は長靴を履かない。短靴を履くため,積もった雪を踏みたくなくて,固まって歩きやすいように見える轍を歩く。そして,平だったり横縞の溝が付いていたりするソール(靴底)の靴を履いているので,滑りやすい。それと,凍結路面を歩いた経験がないため,恐る恐る歩いているので滑りやすい。こんなことが理由ではないでしょうか。
ちなみに雪国米沢に28年間住んでいますが,ブラックアウトのような鏡面磨きの路面でない限り,至って普通に歩いていると思います。長靴などの雪靴を履いておっかなびっくり歩かなければ,転ばないと思います。

投稿: ケンヂ | 2018年1月24日 (水曜日) 19:57

ケンジさんへ

仰る通りだと思います。

投稿: 玉井人ひろた | 2018年1月24日 (水曜日) 20:37

雪の多い地域では、子供の頃から雪道に慣れてますからね。

投稿: 吉田かっちゃん | 2018年1月25日 (木曜日) 11:44

吉田かっちゃんへ

転んで覚える、です

投稿: 玉井人ひろた | 2018年1月25日 (木曜日) 14:26

特に意識しなくても、自然にですね。
ただ仰るように、歳をとっていくと筋力などが弱って、心配になるかも?
それに転んだ場合、骨が弱っていますからね~

投稿: もうぞう | 2018年1月25日 (木曜日) 19:11

もうぞうさんへ

骨年齢と言うのもありますが、気になるものだと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2018年1月25日 (木曜日) 21:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪道の歩き方・・・:

« スノーダンプ | トップページ | 逆さウェーブ »