« あの船の横揺れは・・・何?! | トップページ | いろいろな意味で寒い »

2018年2月 8日 (木曜日)

温度が下がるヒーター

福井県と石川県を結ぶ国道8号で発生した大雪による1000台以上と言う大規模な車両の立ち往生は発生から3日目となったきょう、陸上自衛隊(約1400人態勢)が重機を使い除雪作業などを実施しかなり解消となったようですが、それでもまだ100台ほどがまた車の中で夜を過ごすようですね。

わたしは夜明かしするような、これほどの立ち往生の経験は無いですが、トラックでの配送中に積雪で立ち往生し、真冬になん時間も動けなかった経験は何度かあります。

そこで経験したのは、走らないトラックのヒーターと言うのはどんなに設定を高くしても温度が下がっていくということです。

車のヒーターと言うのはエンジンの冷却水の水温を利用したしくみ、つまり本来は‘冷やす’のが働きのラジエーターを利用したものですから、走行しない車はエンジンが熱くならないので自動的にラジエーターの水温も上がらないわけです。

そして、自動車やトラックと言うのはけっこう隙間風が入ってくる代物です。

あまり上がらないヒーターで夜を過ごしたドライバーの寒さ、わたしは想像するだけで風邪をひいてしまいます。

今の車は下がらないのかな(?)

| |

« あの船の横揺れは・・・何?! | トップページ | いろいろな意味で寒い »

コメント

トラックドライバーたちは日本の物流の責任を
大きくになっているわけだから、ここまで後手にならない
内に行政がもっと素早い判断で災害派遣申請を
するなりした方がよかったのではないでしょうか。

市町村合併で除雪車が昨年より来る回数がへったとか
屋根の上の雪かきはもう個人では限界、との声も
ニュースになっています。
行政のきめ細やかな対応が早く求められます。
それも市町村単位では無理です。

投稿: へこきあねさ | 2018年2月 9日 (金曜日) 14:42

へこきあねさんへ

仰る通りだと思います。しかしながら、寒い年度末を過ぎ新年度になって暖かくなると「のど元過ぎれば・・・」で行政では話が消えていくようです

投稿: 玉井人ひろた | 2018年2月 9日 (金曜日) 16:26

なるほどね~
となれば、アクセルを吹かさないと寒いわけですか?
知りませんでしたね。

投稿: もうぞう | 2018年2月10日 (土曜日) 18:57

もうぞうさんへ

そのくらいでは上がらなかったですね。やはり走行しないとだめだった気がします

投稿: 玉井人ひろた | 2018年2月10日 (土曜日) 19:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 温度が下がるヒーター:

« あの船の横揺れは・・・何?! | トップページ | いろいろな意味で寒い »