« ウインカーの“乱用” | トップページ | スッキリ »

2018年3月 1日 (木曜日)

「そだねー」を福島弁にすると

LS北見カーリングチームの「そだねー」が話題となりましたが、まさかあんなものまでテレビが注目するとは田舎者の私には、なんとも言えない気分でございます。

「そだね」は言葉そのものは標準語ですが、イントネーション(訛り)が好かれたんだと思いますが、さて、それを福島弁にしたらどうなるか、ご紹介。

①‘同じ意味’の福島弁↓

  • ほだなん  (高齢者が使用)
  • ほだない  (中高年が使用)
  • んだない  (  同上    )
  • そだない  (  同上    )

②‘同じ言い方’の福島弁と意味違い↓

  • そだね・・・・それは違う。そうじゃない。

後の②の場合はイントネーションは違いますが、文字にすると同じなのに意味が反対になるので、混乱するでしょうね。

但し、イントネーションが同じだったら意味も同じになりますが、県外の人には解り難いでしょうね。

| |

« ウインカーの“乱用” | トップページ | スッキリ »

コメント

当地なら、
そらの~
そらのっし
そらこてさ

って感じでしょうかね~

投稿: もうぞう | 2018年3月 1日 (木曜日) 19:16

もうぞうさんへ

こうやって比べるてみると、おもしろいですよね

投稿: 玉井人ひろた | 2018年3月 1日 (木曜日) 19:55

鹿児島弁では「じゃらいね~」「じゃっどね~」ですかね。日本中で一番難しい方言です。

投稿: 吉田かっちゃん | 2018年3月 2日 (金曜日) 11:30

吉田かっちゃんへ

琉球語、アイヌ語と言うのもありますが、そちらのも難しいようですね

投稿: 玉井人ひろた | 2018年3月 2日 (金曜日) 14:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「そだねー」を福島弁にすると:

« ウインカーの“乱用” | トップページ | スッキリ »