待合室でピロロ・・バシュバシュ・・
きょうは雨空の中、体調を崩した母を連れてかかり付けのクリニックへ行ってきました。
先生が丁寧な応対診療をするため、とても人気のところで母も全幅の信頼を寄せています。
ただし、その丁寧さが転じて非常に時間がかかるところなので、わたしは敬遠しています。
きょうも、20番目くらいだった母が診察になったのは11時半近くになり、それまで母は横になって待っていました。
それから点滴を打ち、帰宅となったのは午後1時過ぎ、待っているこちらのほうが疲れてしまいました。
その待っていた時間の後半ごろの待合室でわたしの蓮迎えに居た40代ぐらいの女性がズ~っとスマホでゲームをやっていたのですが・・・、ピロロロロ、ワ~オ、バキューンとかゲーム音をあたりかまわず鳴らしていたのです。
頭痛ぎみでもある私や、他の人も横目にその中年女性をにらむのですがいっこうに止める気配は無く夢中でやっていました。
言いたくはないですが「いい年をして何だこの女は」と思ってしまいました。
こういう時はクリニックの方で注意してくれるとありがたいですね。
| 固定リンク | 0
コメント
極めて常識の範囲なのですが、それもわからない方が多すぎますね。
診察後の会計の時に、『院内でのスマホや携帯電話の使用は禁止の張り紙をお願いします』とひと言お願いしたら良かったかな・・・と思いました。
私が通う病院には数カ所に大きく張り紙が出ています。
投稿: ススム | 2018年3月 5日 (月曜日) 21:56
以前はケータイやスマホの使用については、制限が厳しかったようですが、最近は緩やかです。
それも電波の影響のためだったようです。
仮に電波の影響が出ないとしても、いわゆる電子音は迷惑です。
ましてや病院の待合では。
音を消してやるなり、イヤフォンで聞くなり。
もちろんやらない方が一番ですけど。
投稿: もうぞう | 2018年3月 6日 (火曜日) 07:36
ススムさんへ
通話はダメだがゲームはOKとでも思ったんでしょうかね?非常識な人間です
もうぞうさんへ
電子音と言うのは、頭に響くんですよね。特に頭痛などのときにはつらいです。
投稿: 玉井人ひろた | 2018年3月 6日 (火曜日) 08:30
慣れたとはいえスマホの音や話し声などははた迷惑ですね。周りの迷惑を考えないのはホント腹立ちますよね。
投稿: 吉田かっちゃん | 2018年3月 6日 (火曜日) 13:24
吉田かっちゃんへ
これほど世間で問題になっているのに、それを知らない方が理解できないです
投稿: 玉井人ひろた | 2018年3月 6日 (火曜日) 16:18