自転車のペダル
潤滑オイルなどをスプレーし何度か挑戦したのですがやはり駄目でした。それでもなんとかしたくて、毎年のように潤滑オイルをスプレーし回そうと試みました。
そして、緩まないまま数年以上が経ち、今年又挑戦しました。
今回は初めて「インパクトドライバー」を使用し「これなら絶対緩む」とやってみました。でも、やはりビクともしません。
諦めかけたのですが、最後に一度だけやってみようと大型のモンキースパナで挑戦したら・・・どういう加減か、動いたのです。ビックリでした。もしかすると、インパクトドライバーのダダダダダダという打撃振動が有効だったのかもしれません。
そしてついに両方のペダルを外すことができたのでした。
直ぐに、喜び勇んでホームセンターに行きペダルを買ってきてとりつけました。
←が新たに取り付けたペダルです。これで、直ぐに乗れるはずです。
ただ、乗るのはいつの日になるかは、不明です。
ところで、自転車のペダルのネジと言うのは左右で回す方向が違うのをご存知でしょうかね?
右足側は‘右(時計回り)に回す’と締り、左足側のは‘左(反時計回り)’に回すと締るようになっています。
これを知っていないと、緩めたいのに締ったり、締めたいのに緩んでしまったりしてしまうのです。
これは全車共通ですので、覚えておくといいですね。
| 固定リンク | 0
コメント
すごいですね。
ご自分でこれだけの改造を成し遂げるなんて。
日本にはもともと「餅屋はもちや」という
諺があるように、その道のプロに任せた方が
うまくいく、という通念のようなものが
ありますが、立派です。
投稿: へこきあねさ | 2018年6月15日 (金) 20:10
へこくあねさんへ
いや~(
)そう言われると困惑です
単に回り難くなったボルトを外しただけですよ
投稿: 玉井人ひろた | 2018年6月16日 (土) 07:49
古いペダルはトゥークリップ&ベルトつきだったのですね、ランドナータイプか昔のスポーツバイク?
左右のネジは、漕いでいる時に締まる方向(ゆるみ止めが目的)に切ってあります、全車共通事項ですね。
投稿: JACKS | 2018年6月16日 (土) 08:34
ペダル交換できてよかったですね。
とてもいい自転車ですから、こうして手を加えられて優雅に乗られたらいいと思います。
投稿: koji | 2018年6月16日 (土) 10:37
JACKSさんへ
譲ってもらってからネットで調べたら、当時そうとう高価なしろものだったことがわかり、義兄も気に入ったものだったことがよく判りました。
kojiさんへ
優雅とはいかないでしょうが、機会が有れば乗ろうと思っています。まだ、フランス式の空気入れが慣れません。
投稿: 玉井人ひろた | 2018年6月16日 (土) 12:15
高校の自転車通学以来自転車に乗ったことがありません。「ペダルも軽く・・・♪」のごとくペダル次第で乗りやすさも変わるんでしょうね。
投稿: 吉田かっちゃん | 2018年6月16日 (土) 12:32
吉田かっちゃんへ
まずは乗ってみないとですね
投稿: 玉井人ひろた | 2018年6月16日 (土) 18:44
クルマのタイヤもずっと以前は、左右逆ネジのクルマもありました。
今は大型でもないのかな~
投稿: もうぞう | 2018年6月16日 (土) 18:58
もうぞうさんへ
メーカーによってですが、トラックには大型ではなくても存在していますよ。
それと、草刈り機の刈り刃を止めるネジはメーカに関係なく全て逆ネジです。
投稿: 玉井人ひろた | 2018年6月17日 (日) 10:20