« 熱中闘 | トップページ | 猛暑での土寄せ »

2018年7月23日

エアコン、能力・・・キロワット

以前にも記した(?)かと思いますが、わが家にはそのエアコンが在りません()。

しかしながら、今年ほどエアコンに注目をが浴びている年は無いでしょう。言い換えれば経済効果が大の年でしょうか。

そこで、わたしもちょっとエアコンに興味が出てきたわけです。そこで、選択のポイントや性能などを調べてみたくなったわけです。

選択のポイントは主に3つ↓

  1. 「期間消費電力量」
    ※エアコンを1年間、冷暖房で使用した際にかかる電力量の目安。
  2. 「消費電力」
    ※モータなどの出力に架かる電力量
  3. 冷房能力

「期間消費電力量」は、どのメーカーのエアコンも、冷凍空調工業会規格(JRA)で定められた同じ計測方法によって計算されています

冷房能力とは国際規格に準じたJIS規格で、室内温度が27℃で、室外温度は盛夏での使用を想定して35℃の時の能力を示す。冷房の時

この温度は乾球温度といい、冷房の時は室内は湿度も影響するので、相対湿度が約45%(湿球温度19℃)と定められて算出された数値で、以前は“kcal/h”を使っていたが、単位の国際統一で‘kW’になった。

紛らわしいのは、3つとも“kW(キロワット)”の単位で表すため、とてもまぎらわしいということでしょう。

わたしも消費電力やモーターの出力と冷房能力を混同していました。

現在の家電量販店で、その違いなどを詳しく説明してくれることは少なくなりました。それが良いのか悪いのかは賛否が分かれると思いますが、やはりあらかじめ自分で調べていないと痛い目に遭う気がします。

買うのか?買わないのか?迷っているうちにまた秋が来そうです(

| |

« 熱中闘 | トップページ | 猛暑での土寄せ »

コメント

メディアは熱中症予防のために、エアコンを使うことを勧めていますね。

おそらく電力使用料はマックスだと思うのですが、『電力不足』のキャンペーンはあがっていません。

と、いうことは・・・・数年前のキャンペーンはやらせなのか?

投稿: ススム | 2018年7月23日 21:08

国産の一流メーカーなら、思ったより大差はないと考えます。
大きな部屋では、能力により涼しくならなかったなどという事もおこりかねません。

投稿: もうぞう | 2018年7月24日 07:22

我が家には乾燥機がありません。今日の予報は曇りですが、朝は弱い霧雨模様でした。
家内は、この暑いのに寝室のエアコンを暖房にして乾かそうとしました。
「それはエアコンの機能と違うからやめとけ」といいました。冬はそれで結構乾くが、部屋の湿度を高めるだけで効果なしと見たのですが……

投稿: ましま | 2018年7月24日 08:34

エアコンなしで過ごせるとは羨ましいですね。

投稿: 吉田かっちゃん | 2018年7月24日 12:09

ススムさんへ

マスコミはそれを全く取り上げていません。総務省から圧力があるのでしょう


もうぞうさんへ

家電には必ず注意点があるのですが、それを守らないと能力が落ちますね


ましまさんへ

むしろ冷房にした方が乾燥するはずですよ。


吉田かっちゃんへ

単にお金が無いから買えないだけですよ

投稿: 玉井人ひろた | 2018年7月24日 17:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアコン、能力・・・キロワット:

« 熱中闘 | トップページ | 猛暑での土寄せ »