ラジオ体操・・90年
きょう、カーラジオを聴いていたら、「ラジオ体操は今年で90年になります・・・」という記念公開放送の様子が流れてきました。
そして、聞きなれた・・♫・・新しいあさが来た、希望の朝だ・・♪で始まる「ラジオ体操の歌」が流れ出しました。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/rajiotaiso.html
作曲は「藤浦洸」、美空ひばりの「悲しき口笛」や「東京キッド」などを作曲した人物、そして作詞が歌手として有名な「藤山一郎」というのは意外と知られていないことでしょう。
ラジオ体操が初めて放送されたのは社団法人日本放送協会大阪中央放送局=NHK大阪放送局が昭和3年(1928)8月1日から1か月間限定で放送されたのが最初だそうです。
つまり、今がちょうど90年目と言うことです。
聞くところによると現在は子供たちもやらなくなったそうで、高齢者の集まりの方が多いとか。時代は変わったものです。
ラジオ体操、の動作はほとんど忘れかかっていますが、あの独特のピアノ伴奏曲を聴くと不思議と思いだしてくるものです。あの曲は凄いです。
伴奏の曲は2度ほど改編されたようですが、私が知っているのは全て最も新しいもののようですが、とは言っても昭和20年代後半に作られたものですから、もっとも長く愛され馴染んだ曲と言えましょう。
改めて聞くとラジオ体操の歌も、伴奏の曲も不思議なパワーみたいのが感じられ良い曲なんですよね。
ちなみにその作曲家は↓です。
- 第一 ⇒ 服部 正
- 第二 ⇒ 團伊玖磨
- 第三 ⇒ 橋本國彦
「ラジオ体操第三」については、過去の記事「ラジオ体操・・・第三!?」を参照にしてください
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2012/07/post-5a83.html
| 固定リンク | 0
コメント
われわれの親しんだのは
♪昇る朝日の光を浴びて
あげよ伸ばせよわれらが腕(かいな)
ラジオは叫ぶ 1 2 3
でした
投稿: ましま | 2018年9月15日 18:22
こんばんわ。
「ラジオ体操」、懐かしいですね。
特に「小学時代の夏休み期間」は、朝早く起きてラジオ体操へ行っていた覚えが今でも、忘れていませんね。
投稿: H.K | 2018年9月15日 20:38
今晩は☆
震災前まで職場でラジオ体操していました。
震災後半年以上たって復帰後はそれもなくなりましたが。
職場環境が震災の被害で激変したので。
投稿: マコ | 2018年9月15日 21:43
ましまさんへ
「昇る朝日」というのが旭日旗を印象させるようで、時代ですねえ。
H.Kさんへ
私も忘れません
マコさんへ
朝、ラジオ体操の音楽が聞こえる会社がよく有りましたが、会社でも無くなったようですね
投稿: 玉井人ひろた | 2018年9月16日 07:56
え、♪新しいあさがきた・・・
じゃないの?
それに第3なんて知りませんけど。
投稿: もうぞう | 2018年9月17日 15:58
もうぞうさんへ
♫新しい朝が来た・・♪は、始まりの曲、そあとは体操の伴奏ピアノ曲ですよ。
3番は、普及しなかったそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2018年9月18日 08:20