ハロウインとは何ぞや?
きょうはハロウインということで日本各地で仮装した人々が闊歩しているようですが、渋谷では渋谷商工会代表が言うように‘変態仮想’の輩の行動が問題になっていますね。
ですから、「そもそもハロウインとは何ぞや?」という疑問が出ます。
ハロウインの起源は以前ヨーロッパのほとんどを占めていたケルト人の大晦日の行事だったようです。
ケルト人の年末とは‘10月31日’、その日には各地から悪魔が集結し来年を占うという伝説が慣習化されたようです。
その後ケルト人はゲルマン民族に追われ、現在はあのビートルズを生んだイギリスのアイルランド・ウェールズにだけになってしまったようです。
それが、同じイギリスでもグレートブリテン島のアングロサクソン(ゲルマン系)の人々の休日となったのが起源のようですが、それは今のようなお祭り騒ぎではなかったようです。
現在のように仮装パーティーの大騒ぎにしたのはアメリカ国民のようです。それを真似たのが日本ですから、本来の意味とはほど遠くなるのは当然でしょう。
いずれにしても、わたしには興味が沸かない騒ぎです。
| 固定リンク | 0
コメント
かつては、クリスマスイブに銀座でバカ騒ぎがありましたが今は聞かなくなりましたね。
投稿: ましま | 2018年11月 1日 08:20
ましまさんへ
ハロウインもそう言う風になるんですかね。なんだか、ハロウイングッズの売り上げが減少しているとか?
投稿: 玉井人ひろた | 2018年11月 1日 11:48
「目立ちたい」というのは人間の基本的な欲望なんでしょうが、それが度が過ぎると変な方向に走るんでしょうね。
投稿: 吉田かっちゃん | 2018年11月 1日 14:57
吉田かっちゃんへ
羽目を外す楽しさはよく解りますが、度が過ぎるのは考えものです
投稿: 玉井人ひろた | 2018年11月 1日 16:17
このような騒ぎを見聞きするにつけて、つくづく日本は平和だな~って思います。
そのうちに落ち着いてくるのだと思いますが。
投稿: もうぞう | 2018年11月 3日 07:06
もうぞうさんへ
そうだと思いますが、教育現場でもこういう行事について少し考慮すべきではないでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2018年11月 3日 07:50