新元号についてのつぶやき
歴代天皇には「後○○天皇」というのが約30名(28名)おられるようですが、これは歴代の中でとても素晴らしかった天皇の名前(追号)をもらって、その名前の頭に「後」を付けたものだそうです。
さすれば、今回は今上天皇が皇太子に御存命のまま天皇の座を「譲位」するのですから、今の元号を踏襲して
「後平成」
という元号も有りなのではないでしょうか?
歴代年号を見ると、奈良時代(729年)から20年間続いた「天平」が終わった後の年号は↓
- 天平感宝(749年4月~同年7月)
- 天平勝宝(749年7月~757年)
- 天平宝字(757年~765年)
- 天平神護(765年~767年)
- 神護景雲(767年~770年)
というように‘四文字’になっていた時代があったり、年号が無しの時もあったようですから、三文字年号も禁止されていないようです。
「平成第二」
↑もありでしょう。公文書もこれだとあまり修正せずに済むのではないでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
後醍醐天皇の例がありますが、戦争のにおいがするので?です。
投稿: ましま | 2019年1月 9日 (水曜日) 11:25
ましまさんへ
後白河天皇の耳朶も戦乱があったようですが、それは古の時代にはどの時代も同じだった気がします。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年1月 9日 (水曜日) 11:34
新元号がどうなるかは気になることの1つです。
投稿: 吉田かっちゃん | 2019年1月10日 (木曜日) 11:26
吉田かっちゃんへ
気になりますよね。そして、まさか年号が変わる瞬間を2度も見られるなんて思いもよりませんでした。
投稿: 玉井人ひろた | 2019年1月10日 (木曜日) 17:22
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。

新元号、気になる所ですね。
私の予想では、頭文字がK・N・Wのどれかだと思います。
平成が決まった時、明治・大正・昭和とは別な頭文字が条件と言われてましたから
そうなると、ひろたさんのGもありですね。
投稿: チエちゃん | 2019年1月11日 (金曜日) 11:01
チエちゃんへ
頭文字も条件になるんですね
投稿: 玉井人ひろた | 2019年1月11日 (金曜日) 15:13
現在では、残念ながら漢字2文字に決まっているようですから。
投稿: もうぞう | 2019年1月11日 (金曜日) 19:14
もうぞうさんへ
字数については平成を作る時の閣内での申し合わせ事項で‘2文字が良いだろう’ということのようで、決まってはいないようですよ。
ですから今回は今回の閣内での条件になるようです
投稿: 玉井人ひろた | 2019年1月12日 (土曜日) 08:26