« 安倍内閣の支持率の‘怪’ | トップページ | 元号改正を利用した‘詐偽’ »

2019年1月23日 (水曜日)

消えつつある言葉

時代劇、特に再放送をやっている作品には現在では使われ無くなった時代劇独特の江戸言葉が沢山出てきます。

それが顕著なのは、やはり水戸黄門シリーズです。

きょうのにもそう言う言葉が出ました。八兵衛さんと、旅籠の女中さんとの別れを助さんと格さんが面白がるシーンで出てきました。

「八が、‘きぬぎぬ’の別れだそうだ」

きぬぎぬ(衣衣・後朝)、なんて艶っぽい言葉を現代で使う人がいるでしょうか?

いないですよね。

わたしは使いませんし、そんな経験も無いです(

| |

« 安倍内閣の支持率の‘怪’ | トップページ | 元号改正を利用した‘詐偽’ »

コメント

初めて聞きました。
「きぬぎぬ」

投稿: もうぞう | 2019年1月24日 (木曜日) 19:12

もうぞうさんへ

誰も使いませんからね

投稿: 玉井人ひろた | 2019年1月24日 (木曜日) 19:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消えつつある言葉:

« 安倍内閣の支持率の‘怪’ | トップページ | 元号改正を利用した‘詐偽’ »